YoomでOutlookを自動化するイメージ
Outlookのメールを自動振り分け!重要メールだけをSlackに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomでOutlookを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Outlookのメールを自動振り分け!重要メールだけをSlackに通知する方法

r.suzuki
r.suzuki

■概要
「Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する」ワークフローは、メール管理を効率化し、重要な情報を迅速に共有するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に使用しており、メール管理に時間を取られているビジネスパーソンの方
・チーム内で重要な情報を迅速に共有したいと考えているリーダーやマネージャーの方
・メールの重要度判定を自動化し、業務効率を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「このメール、急ぎで対応すべき?」
毎日大量のメールが届く中で、どれが本当に重要なのかを一つひとつ確認するのは手間がかかりますよね。
見逃してはいけないメールほど、埋もれてしまいがち…。
そんな悩みを解決するのが、OutlookとAIを活用した自動振り分けフローです。
受信したメールの内容をAIが瞬時に重要度を分析・判定し、優先度の高いものだけをSlackに通知することで、大事なメールを確実にキャッチできます。
対応の遅れを防ぎ、業務の効率の向上も期待できるでしょう!
「メール管理に時間を取られるのはもう終わり!」
OutlookとSlackを連携し、最適なメール処理フローを作る方法を詳しくご紹介します。

OutlookとSlackを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

OutlookとSlackを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Outlookにタスクを作成する」フローは、チームのコミュニケーションから効率的にタスク管理を行う業務ワークフローです。
Slackで共有された重要な情報や依頼を自動的にOutlookタスクに反映させることで、見落としや手動での転記作業を減らし、業務のスムーズな進行をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、そこでの情報管理に課題を感じているチームリーダーの方
・Outlookでのタスク管理を効率化したいビジネスマンやプロジェクトマネージャーの方
・複数のツール間での情報連携を自動化し、業務の効率化を図りたい企業のIT担当者
・手動でのタスク作成に時間を取られ、もっと重要な業務に集中したいと考えている社員の方‍


■注意事項
・Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

通知を自動化する便利なテンプレート


Outlookでお問い合わせメールを受信したら回答内容をDifyで作成しSlackに通知するフローです。

■概要
「Outlookでカレンダーのイベントが更新されたら、Slackに通知する」ワークフローは、予定の変更を素早く通知できます。
予定が変更されても迅速に把握できるため、適切な対応をとりやすくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを利用してスケジュール管理を行っている方
・カレンダーのイベントが頻繁に変更される職場で働いている方
・会議やイベントの変更を迅速に把握して、業務に役立てたい方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、スケジュールの変更をすぐに把握したい方

■注意事項
・OutlookとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Slackで特定の問い合わせを受信したら、Outlookで定型文を自動返信する」フローは、迅速な対応と業務効率化を実現する業務ワークフローです。
Slack上で特定のキーワードや問い合わせを検出すると、自動的にOutlookであらかじめ設定した定型文を送信します。。
これにより、繰り返し発生する問い合わせへの対応がスムーズになり、チームの負担を軽減します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを主なコミュニケーションツールとして活用し、頻繁に同じ問い合わせを受けるサポート担当者の方
・Outlookでのメール管理を効率化し、定型返信を自動化したいビジネスパーソンの方
・チームの対応スピードを上げ、顧客満足度を向上させたい企業の管理職の方

■注意事項
・Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

AIと連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「Outlookでインタビューの音声データを受信したら、文字起こししてSlackに自動通知する」ワークフローは、面倒な文字起こし作業を自動化します。
受信した音声データが自動でSlackに共有されるため、情報伝達の手間を省けます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで業務メールのやり取りを行っている方
・インタビューの音声データを受信する機会が多い方
・受信した音声データの文字起こし作業に手間や時間を感じている方
・文字起こし結果をチームにスピーディに共有したい方
・社内のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackで業務連絡や情報共有を行っており、最新の文字起こしデータを迅速に把握したい方
・情報伝達や確認作業を効率化したいと考えている方

■注意事項
・OutlookとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムに翻訳しOutlookに通知する」フローは、チャットで交わされるメッセージを即座に翻訳し、Outlookに自動で通知する業務ワークフローです。多言語環境下でもスムーズなコミュニケーションを実現し、チームの業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・グローバルチームでSlackを活用している方
・SlackとOutlookを連携させて情報を一元管理したい方
・リアルタイム翻訳機能を業務に取り入れたいIT担当者

■注意事項
・Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
日々の業務で利用するOutlookには、重要な情報を含むメールが多数届きますが、その内容を都度Slackでチームに共有するのは手間がかかる作業です。
特に長文のメールは、要点をまとめてから転記する必要があり、時間もかかりがちです。
このワークフローを活用すれば、Outlookで受信した特定のメールの本文をAIが自動で要約し、Slackへ通知する一連の流れを自動化できます。
これにより、SlackとOutlook間の情報共有を効率化し、重要な情報の見逃しを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信したメールの内容を、手作業でSlackに転記・共有している方
・外部からの重要な問い合わせや連絡の見落としを防ぎ、効率的な対応を実現したいと考えているチームの方
・メールに関する情報共有の工数を削減し、より生産性の高い業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート


■概要
Outlookに届く請求書や注文書などの添付ファイル、その都度ダウンロードして内容を確認し、関係者に共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。この一連の作業は、定型業務でありながらも確認漏れや転記ミスが許されず、担当者の負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に添付ファイルを自動でOCR処理し、その内容をSlackへ通知できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信する請求書などの帳票処理に手間を感じている経理・総務担当者の方
・手作業でのファイル確認やSlackへの情報転記に非効率を感じているチームリーダーの方
・帳票処理に関する定型業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

■概要
Outlookで受信する請求書などの画像ファイルの内容を、一つひとつ手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか?こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、image text to text converterのように、Outlookで受信した画像ファイルからテキスト情報を自動的に抽出し、Slackへ通知する一連の流れを自動化し、これらの課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信する請求書などの画像ファイルを、手作業で転記している経理担当者の方
・image text to text converterのような機能を活用し、画像からのテキスト抽出を自動化したいと考えている方
・Slackを活用して、チーム内での情報共有のスピードと正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上、OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


■概要
「Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する」ワークフローは、メール管理を効率化し、重要な情報を迅速に共有するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に使用しており、メール管理に時間を取られているビジネスパーソンの方
・チーム内で重要な情報を迅速に共有したいと考えているリーダーやマネージャーの方
・メールの重要度判定を自動化し、業務効率を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

[Yoomとは]

Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する方法

このテンプレートは、Outlookでメールを受信すると、AIが自動で重要度を判別し、Slackに通知する仕組みです。
例えば、営業チームが顧客からの問い合わせメールを受信すると、AIが内容を分析し、重要な案件はSlackの「営業チーム」チャンネルに投稿されます。
これにより、チームメンバーは優先度の高いメールを素早く把握できるようになるでしょう。
また、自動通知によって対応の遅れがなくなり、業務の効率化や顧客満足度の向上が期待できます。

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。

  • OutlookとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するかを確認

事前準備

まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。

OutlookとSlackをマイアプリ連携

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。これをマイアプリ連携といいます。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。

Outlookを選択したら、使用するアカウントでログインしてください。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

まずは、1つ目のOutlookの登録が完了しました。
次に、Slackを登録します。
Slackを選択すると以下の画面に移行するので、投稿先を選択して「許可する」をクリックします。



3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
1)最初に下記バナーの「試してみる」というアイコンをクリックしてください。


■概要
「Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する」ワークフローは、メール管理を効率化し、重要な情報を迅速に共有するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に使用しており、メール管理に時間を取られているビジネスパーソンの方
・チーム内で重要な情報を迅速に共有したいと考えているリーダーやマネージャーの方
・メールの重要度判定を自動化し、業務効率を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。

また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ1:Outlookのトリガー設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
まずは「アプリトリガー 特定の件名のメールを受信したら」をクリックしてみましょう!

1) 連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。確認後、[次へ]をクリックします。

2) 次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

3)「メールフォルダID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。「キーワード」は今回【問い合わせ】と設定します。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

4)設定後、フローボットのトリガーとなるアクション(今回は指定キーワードを含むメールの受信)を行い、[テスト]をクリックします。テストのため、このようなメールを送信してみました。

__wf_reserved_inherit

テストが成功すると、以下のように表示されます。

__wf_reserved_inherit

メールの内容を取得できているようです!
5)テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
取得した値(アウトプット)は後続アクションで変数として利用できます。
つまり、この後の判定アクションやSlackの通知設定アクションで判定対象にしたり、メールの本文を通知メッセージ内に引用したりすることが可能となります。

__wf_reserved_inherit


ステップ2:AIオペレーションを設定

1) フローに戻り、「テキストを生成する」のアイコンをクリックします。

2) アクションはメールの文章量に応じて選択し、「次へ」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

3)必須事項を入力します。以下の画像のように、プロンプトは取得した値を活用して入力可能です。
プロンプトはすでに入力されていますが、運用状況に合わせて適宜調整してください。

__wf_reserved_inherit

設定が完了したら「テスト」をクリックします。テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

ステップ3:進行先切り替えを設定

1) フローに戻り、「切り替え 重要度の判定結果」のアイコンをクリックします。

■注意ポイント
・「進行先を切り替える」機能(オペレーション)は、ミニプラン以上の有料プランでのみ利用できます。もしフリープランでこの機能を使おうとするとエラーになってしまうので、ご注意ください!
・ミニプランをはじめとした有料プランは、2週間の無料トライアルができます。無料トライアル期間中は、普段は制限があるアプリや機能(オペレーション)もしっかり試せるので、ぜひ活用してみてくださいね。

2) 切り替え条件を指定します。
オペレーションは「テキストを生成する」、アウトプットは「生成結果」として、切り替え条件を「重要度:高、中、小」と3つ指定し、「保存する」を押します。
「進行先を切り替える」の設定方法については、こちらのページも確認しておきましょう。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:Slackのアクションを設定

1) フローに戻り、今回は判定された「重要度:中」の「アプリと連携する チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックし、設定します。

__wf_reserved_inherit

2) 連携するアカウント情報を確認し、[次へ]をクリックします。

3) 必須項目を入力します。「投稿先のチャンネルID」は、入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいたチャンネルが『候補』に表示されます。
なお、Slackで任意のチャンネルにメッセージを送信する場合、該当のチャンネルにYoomアプリを事前にインストールしておく必要があります。
詳細はこちらのページをご確認ください。

「メッセージ」は、前ステップから取得した値を活用して入力できます。
Slackでメンション付きのメッセージを送る手順は、こちらのページを確認してください。

__wf_reserved_inherit

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にSlackに通知が届くかを確認してください。

__wf_reserved_inherit

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。

4) フローに戻り、同様に「重要度:高」と「重要度:小」の「アプリと連携する チャンネルにメッセージを送る」のアイコンを順にクリックし、設定します。設定後、『保存する』を押してください。

__wf_reserved_inherit

ステップ5: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

これで【Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する】というフローが完成です。


■概要
「Outlookでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する」ワークフローは、メール管理を効率化し、重要な情報を迅速に共有するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に使用しており、メール管理に時間を取られているビジネスパーソンの方
・チーム内で重要な情報を迅速に共有したいと考えているリーダーやマネージャーの方
・メールの重要度判定を自動化し、業務効率を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

OutlookやSlackを使ったその他の自動化例

他にもOutlookやSlackを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Outlookを活用した自動化例

受信したメールの情報を別ツールにそのまま反映することで、誤転記などのヒューマンエラーが低減するかもしれません。
他にも、AI機能によってその都度メールを整理・要約するため、作業効率の向上も見込めます。


■概要
Confluenceに新しい情報が追加されるたび、その内容を確認してOutlookで共有する作業に時間を取られていませんか?特に情報量が多いページの場合、要点をまとめて共有するだけでも手間がかかります。このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、その内容をAIが自動で要約し、指定の宛先にOutlookでメールを送信するため、手作業による情報共有の手間を省き、チーム内の迅速な情報連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ConfluenceとOutlookを連携させ、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
・Confluenceの更新情報を手動で確認・共有しており、手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・チーム内のナレッジ共有を活性化させたいと考えている情報システム担当者やチームリーダーの方

■注意事項
・ConfluenceとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookで特定のメールを受信したらZendeskにチケットを作成するフローです。

■概要
Outlookで予定が登録されたらZoomの会議を作成するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
1. Outlookの予定表を利用してスケジュール管理を行っている方
・登録した予定情報を他のアプリでも活用したい方
・チームメンバーのスケジュールをOutlookで共有している方
2. Zoomを利用している方
・オンラインでの会議や商談を頻繁に実施する方

■注意事項
・Outlook、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐オペレーションはミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

Outlookで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。

■概要
このワークフローでは、Outlookの受信メールを分類・整理し、Boxに格納することが可能です。このワークフローを活用することで、メール管理の負担を軽減し、業務の生産性向上に貢献します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用しており、受信メールの整理に時間を取られているビジネスパーソン
・メールを効率的に管理し、重要な情報を見逃さないようにしたい方
・Boxを活用してファイルを一元管理しているが、手動での保存作業に手間を感じている方
・チーム内でメール管理の標準化を図りたいリーダーやマネージャー
・業務のデジタル化を推進し、効率的なワークフローを構築したい企業のIT担当者

■注意事項
・Outlook、Googleドキュメント、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleドキュメントで書類を発行すると、自動でGoogle Driveにも格納されます。

Slackを活用した自動化例

問い合わせの回答文をAI生成ツールが自動作成し、その結果を素早く通知することで、対応速度の向上が期待できるでしょう。
さらに、会議終了後、議事録とともにその旨を関係者に共有することで、情報共有プロセスの効率化が図れます。


HubSpotでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知するフローです。

Intercomでユーザーが返信したらSlackに通知するフローです。

Slackに新しい投稿があったら、その内容をBacklogに課題として追加するフローです。

■概要
「Notionでステータスが完了になったらTrelloのカードをアーカイブし、Slackに通知する」フローは、タスク管理とコミュニケーションをスムーズに統合する業務ワークフローです。
Notionでタスクが完了すると自動的にTrelloの該当カードがアーカイブされ、チーム全体にSlackで通知されます。
この連携により情報の一元管理とリアルタイムな共有が実現し、プロジェクトの進行状況を効率的に把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っているチームのリーダー
・タスク完了時の手動操作を減らし、業務効率化を図りたい方
・チームメンバーにリアルタイムで進捗を共有したいプロジェクトマネージャー
・業務フローの自動化を通じて、コミュニケーションの円滑化を目指している方
・NotionとTrelloの連携により、情報の一元管理を実現したい企業担当者

■注意事項
・Notion、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Google Meetで会議が終了したら、議事録を作成してSlackで共有する」フローは、会議後の議事録作成と共有作業を自動化する業務ワークフローです。
Google Meetでの会議終了後、AIによる文字起こしと要約を活用して自動で議事録を作成し、Slackに共有することで、情報共有をスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを頻繁に利用し、会議後の議事録作成に手間を感じているビジネスパーソン
・議事録の共有をスムーズに行いたいチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・Slackでの情報共有を効率化し、業務の生産性を向上させたい企業の担当者

■注意事項
・Google Meet、Google Drive、Googleドキュメント、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・事前に議事録の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765

まとめ

受信したメールの内容を記録し、素早く共有することは、チームの生産性向上に不可欠です。
でも、重要情報の要約や抽出は時間がかかるし、情報の抜け漏れも心配…。
そんな悩みを解決するのが、今回ご紹介したOutlookで受信したメールの自動判別とSlackへの自動通知を行う自動化フローボットです。
AIによる判断結果をチームメンバーと素早く共有できるため、情報伝達のスピードアップが期待できます。
手間を減らしつつ、確実に情報を処理できるこの方法を取り入れて、スマートに業務を進めましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Outlook
Slack
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる