・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるOutlookの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではOutlookのカレンダーに予定が登録されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Outlookのカレンダーの予定をGoogleカレンダーに連携する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックします。
3.Outlookと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔、ユーザーID、タイムゾーンを設定してテストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。予定をすぐ反映したいときは、短い間隔の設定がおすすめです。
※ユーザーIDは枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
5.テストが成功すると、アウトプットにOutlookから習得した情報が表示されます。
問題がなければ保存します。
ステップ3:AIによる日時変換の設定
Outlookから取得した日時を、日付と時間に分ける設定を行います。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
1.「テキストからデータを抽出する データを操作・変換する」をクリックします。
2.タイトルと変換タイプが下記のように設定されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3.対象のテキストと抽出したい項目が下記のように設定されていることを確認し、テストを行います。
※対象テキストの{{開始日時}}と{{終了日時}}は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「カレンダーにイベントが登録されたら」から設定しています。
4.テストが成功し、アウトプットに日付と時間を分けて取得できたら保存します。
ステップ4:Googleカレンダーの設定
最後に、Googleカレンダーに予定を追加する設定を行います。
1.「アプリと連携する 予定を作成」をクリックします。
2.Googleカレンダーと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.カレンダーID、予定のタイトル、予定の日付と時間を設定します。
※カレンダーIDは、枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※予定のタイトルにOutlookの情報を反映する場合は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「カレンダーにイベントが登録されたら」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
※予定の日付と時間に関する項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「データを操作・変換する」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
4.テストを行い成功すると、Googleカレンダーに予定が追加されます。
問題がなければ保存します。
5.トリガーをONにすると、Outlookのカレンダーに予定が登録されるたび、Googleカレンダーに自動で追加されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。