そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「特定の件名のメールを受信したら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更可能です。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を入力してください。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
ここで指定のキーワードを含み、請求書を添付したテストメールを送信してください。
フローボットに戻り、テストします。
アウトプットにメール情報が取得できたら保存します。
続いて「メールの添付ファイルの情報を取得する」をクリックします。
このままテストし、アウトプットにファイル情報が反映したら保存します。
続いて「メールの添付ファイルをダウンロード」をクリックします。
こちらもそのままテストしましょう。
取得したファイルに情報が反映されたら保存します。
続いて「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
アクションは変更せず、次に進みましょう。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
抽出したい項目に登録番号と設定し、その他の項目は変更せずにテストしてください。
アウトプットに読み取り結果が反映したら保存します。
続いて「登録番号から公表情報を取得」をクリックします。
次に進み、アウトプットから先ほど抽出した登録番号を選択します。
こちらもテストし、下記のアウトプットに項目が反映したら保存します。
続いて「コマンドオペレーション」をクリックします。
オペレーションとアウトプットは、プルダウンから下記と同じ設定になるよう選択してください。
分岐条件は下記のように設定します。
続いて、値と等しいに分岐した側の「トークルームにメッセージを送信」をクリックします。
ボットID・トークルームIDの設定をお願いします。
メッセージはアウトプットを使って、以下のように設定しました。
保存します。
続いてその他側の「トークルームにメッセージを送信」をクリックします。
こちらもボットID・トークルームIDは先ほどと同じように設定してください。
メッセージ内容は変更しました。
こちらも保存したら、設定の終了です。
さらに自動化するには
Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズできます。
フローボットが完了した通知を受け取る
こちらをオンにすると、フローボットが完了した通知を受け取れます。
Yoomを開かずにフローボットの完了を確認できますね。
レコードを追加する
最後のプロセスにレコード追加を設定することで、適格請求書発行事業者公表システムで検索したその他の情報をデータベースとして蓄積できます。
取引を進める際に確認事項が発生しても、スムーズに進みそうです。
今回使用したフローボットはこちら↓