ステップ2:Outlookのメールを受信したら起動するトリガーの設定
まずは、「メールを受信したら」を押し、アプリトリガーの設定をしていきます。
上記画面は、デフォルトで設定済みです。
そのまま「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※注意事項)起動間隔はプランによって選択できない場合があります。
メールフォルダIDは、候補から設定してください。
設定が完了したら、テスト用のメールをOutlookに送信しテストを行ってください。
テストが成功したら、設定を保存しましょう。
ステップ3:Outlookメールの添付ファイルの情報を取得する
次に、「メールの添付ファイルの情報を取得する」を押して、アクションを設定をします。
上記画面は既に設定済みのため、そのまま次のページに進んでください。
メールIDは、上記画像のように「メールを受信したら」というタブから設定して下さい。
※このように設定することで、Outlookにメールが届いたら、メールIDを自動取得し添付ファイルの情報を取得できます。
テストが成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:メールの添付ファイルをダウンロードする
続いて、「メールの添付ファイルをダウンロード」を押してアクションを設定します。
上記画面は既に設定済みのため、そのまま次のページに進みましょう。
再度メールIDを同じ方法で設定しましょう。
ファイルIDは「メールの添付ファイルの情報を取得する」というタブから設定してください。
テストをクリックして「テスト成功」と表示されたら、設定を保存しましょう。
ステップ5:画像・PDFから文字を読み取る
続いて、「画像・PDFから文字を読み取る」を押してAIアクションを設定します。
※注意事項)AI機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
上記画面は既に設定済みのため、そのまま「次へ」をクリックしてください。
ファイルの添付方法は「ファイルをアップロード」をプルダウンより選択します。
追加で抽出したい項目は「登録番号」と記載してください。
テスト後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:適格請求書発行事業者公表システムで登録番号から公表情報を取得する
続いて、「登録番号から公表情報を取得」を押してアクションを設定します。
上記画面は設定済みのため、そのまま「次へ」をクリックしましょう。
登録番号は、「画像・PDFから文字を読み取る」というタブから設定してください。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ7:分岐する
次に、「コマンドオペレーション」を押して、分岐条件の設定をしていきます。
注意事項)分岐機能は一部有料プランでのみ利用できます。有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
このステップでは、登録番号が空でない場合のみ分岐する条件を設定します。
今回は既に「分岐対象のアウトプット・分岐条件」の設定がされているので、変更する箇所はありませんが上記画面の通り設定できているか内容を確認してください。
※参照)アウトプットについての説明は、こちらをご参照ください。
確認ができたら設定を保存してください。
ステップ8:Slackのチャンネルにメッセージを送信する
続いて、「チャンネルにメッセージを送る」を押してアクションを設定します。
上記画面は既に設定済みのため、そのまま次のページに進みましょう。
投稿先のチャンネルIDは、上記画面の注釈を参考に設定してください。
メッセージ内容は、自由に設定可能です。
今回のフローでは、デフォルトで上記のように設定されているので、用途に合わせて変更してください。
設定が完了したらテスト後、設定を保存しましょう。
ステップ9:トリガーをONにする
最後に「トリガーをON」をクリックして、正常にフローボットが起動するか確認してみましょう!