Outlookで特定の件名のメールを受信したら、要約してLINEに通知する
Outlookで問い合わせなどを受信している場合、長文だと理解するのにも時間がかかります。
このフローであれば条件に合ったメールの内容を要約し、自動でLINEに通知できて便利です。
・
「また大事な予定を忘れてた…」
「さっきの問い合わせメール、どこだっけ?」
毎日Outlookに届く大量の情報に埋もれて、こんなふうに後手に回ってしまうこと、ありませんか?そんな悩みを解消するのが、OutlookとLINE公式アカウントの連携です。たとえば、特定の件名のメールを受信したらLINE公式アカウントに通知することや、内容を要約してLINE公式アカウントに送信することができます。さらに、Outlookのカレンダーに予定が追加されたタイミングでLINE公式アカウントに自動通知することも可能です。
この記事では、OutlookとLINE公式アカウントを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。業務を自動化したいと考えている方は必見です。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOutlookとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめOutlookとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
OutlookとLINEのAPIを連携すれば、OutlookのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOutlookとLINEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
受信したメールの中から、重要事項だけLINEに自動で通知できます。
大量のメールの中から探す手間が省けます。
Outlookで問い合わせなどを受信している場合、長文だと理解するのにも時間がかかります。
このフローであれば条件に合ったメールの内容を要約し、自動でLINEに通知できて便利です。
イベントの登録がすぐ通知されれば、業務の予定も効率化しそうです。
自動通知にすることで、共有の手間が省けます。
それでは、さっそく実際にOutlookとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOutlookとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はOutlookでメール受信したら、LINE公式アカウントにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のOutlookとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
アプリのメニュー一覧が表示されたら、Outlookと検索しましょう。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
続いてLINE公式アカウントと連携します。
LINE Developersにログインします。
作成したチャネルを選択→Messaging APIと進みます。
下にスクロールするとチャネルアクセストークン(長期)があるので、赤枠をクリックしてコピーして、Yoomの該当欄に入力しましょう。
詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法 を参考にしてください。
OutlookとLINE公式アカウントとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「特定の件名のメールを受信したら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を入力してください。
こちらは、Outlookで特定の件名のメールを受信したら、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。
ここでOutlookへテストメールを送信しましょう。
フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、OutlookとLINE公式アカウントのデータ連携を実現していきます!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。
続いて、Outlookで受信したメール情報を用いて、LINE公式アカウントにメッセージを送る設定を行うため、「マルチキャストメッセージを送る」をクリックします。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、LINE公式アカウントに通知されるのでご注意ください。
LINE公式アカウントを確認してみましょう。
無事に通知されましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Outlookで特定の件名のメールを受信したら、LINEに通知されるかを確認してみましょう。
以上が「Outlookで特定の件名のメールを受信したら、LINEに通知する」方法でした。
今回はOutlookからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
通知の一元管理ができるので、重要なメッセージの見逃しが防げそうです。
受信したファイルを手動でOutlookに転送している場合、このフローが便利です。
自動送信できるので、時間を有効活用できますね。
OutlookやLINEのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Outlookのメッセージ受信を自動通知することや、毎月の月末に自動でメール送信することが可能です。
LINEで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答することや、Googleカレンダーのイベント当日にリマインド通知をLINEに送ることができます。
いかがでしたか?OutlookとLINEを連携すれば、「重要なメールを見逃したくない」「スケジュールの共有をスムーズにしたい」「情報伝達をリアルタイムで行いたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。通知や要約を自動化することで、日々の業務が格段に効率化され、チーム内の情報共有も円滑になります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にOutlookとLINEの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
毎日のメール確認や予定管理を、もっとシンプルに効率よくしてみませんか?