「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
ステップ3:Outlookのトリガー設定
「メールを受信したら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「メールを受信したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
API接続設定という画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まずトリガーの起動間隔を選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にメールフォルダIDを候補のプルダウンから選択しましょう。
最後に、連携したOutlookのアドレス宛に添付ファイル付きメールを送信してテストしてください。
成功したら保存しましょう。
ステップ4:Outlookのアクション設定
「メールの添付ファイルの情報を取得する」をクリック。
ステップ3と同様、アクションはテンプレート通りに「メールの添付ファイルの情報を取得する」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
今回はテンプレートを使っているため、既に「メールID」が入力されています。そのままテストしましょう。
成功したら保存してください。
ステップ5:Outlookのアクション設定 (2)
「メールの添付ファイルをダウンロード」をクリックします。
アクションは「メールの添付ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリック。
この画面も予め設定されているのでそのままテストしましょう。
成功したらダウンロードします。Yoomの設定画面でも忘れずに「保存する」をクリックしてくださいね!
ステップ6:OneDriveのアクション設定
これで最後の設定です!「ファイルをアップロード」をクリックします。
アクションは「ファイルをアップロード」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定という画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まず「ドライブID」を候補から選択してください。
同様に「格納先フォルダのアイテムID」も選択します。
「ファイル名」には、任意のファイル名を拡張子を含めて入力してください。
「ファイルの添付方法」を「取得したファイル_〇〇」にし、テストしましょう。
成功したら保存してください。
OneDriveのフォルダにファイルがアップロードされました!
ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Outlookに届いた添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードする方法でした!
OneDriveのデータをOutlookに連携したい場合
今回はOutlookからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
OneDriveにファイルが追加されたら、Outlookにファイルを添付して通知する
OneDriveを開かなくても、追加されたファイルの内容をいち早く把握することができます。