Zoomを活用したオンラインミーティングを頻繁に開催している場合、ミーティングを作成して参加者1人ずつに招待メールを送信する必要がありますよね。これ、意外と手間がかかりませんか?
他、カレンダーツールへ予定を登録したり、メッセージツールで共有したりなど、ミーティングを開催する際は細かいタスクが増えがちですよね。
今回はこのような手間を回避すべくOutlookとZoomのAPI連携術を解説します!API連携をすることでミーティングの自動作成&通知以外にも、CRMのリードの登録と連動させたり、議事録の作成を自動化することも可能です!これらが実現できれば、業務の効率がグッと上がるかもしれません。
手順については画像付きで詳しく解説しています。よりスマートな働き方を目指すためにも、自動化を体験しましょう!
とにかく早く試したい方へ
フローボットテンプレートを活用することでOutlookとZoomの連携を素早く実現できます。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Outlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する
試してみる
■概要
このフローでは、Outlookで新しい予定を入力すると自動的にZoomミーティングが生成され、その会議リンクが対象のOutlook予定に追加されます。この自動化により、手動でのミーティング設定やリンクの共有作業を省略でき、効率的な会議運営が実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとZoomを頻繁に利用しており、会議設定の手間を減らしたいビジネスパーソンの方
・複数の会議を効率的に管理したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
・手動でのミーティングリンク追加に煩わしさを感じているオフィスワーカーの方
・業務効率化を図り、時間を有効活用したい企業の管理職の方
■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
OutlookとZoomを連携してできること
OutlookとZoomのAPIを連携すれば、OutlookのデータをZoomに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Outlookで予定が作成されたらZoomミーティングを作成しリンクをOutlookに追加する
Outlookで新しい予定が作成されると自動的にZoomミーティングを作成し、会議リンクをOutlookの予定に追加するフローです。これにより手動でのリンク作成やスケジュール調整が不要になります。参加者には素早く会議リンクが共有され、オンラインミーティングの準備がスムーズに進む可能性が高まるでしょう。時間を節約し、スムーズな会議進行が期待できます。
Outlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する
試してみる
■概要
このフローでは、Outlookで新しい予定を入力すると自動的にZoomミーティングが生成され、その会議リンクが対象のOutlook予定に追加されます。この自動化により、手動でのミーティング設定やリンクの共有作業を省略でき、効率的な会議運営が実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとZoomを頻繁に利用しており、会議設定の手間を減らしたいビジネスパーソンの方
・複数の会議を効率的に管理したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
・手動でのミーティングリンク追加に煩わしさを感じているオフィスワーカーの方
・業務効率化を図り、時間を有効活用したい企業の管理職の方
■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
OutlookとZoomの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にOutlookとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOutlookとZoomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はOutlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- OutlookとZoomをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Outlookのトリガー設定およびZoomのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Outlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する
試してみる
■概要
このフローでは、Outlookで新しい予定を入力すると自動的にZoomミーティングが生成され、その会議リンクが対象のOutlook予定に追加されます。この自動化により、手動でのミーティング設定やリンクの共有作業を省略でき、効率的な会議運営が実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとZoomを頻繁に利用しており、会議設定の手間を減らしたいビジネスパーソンの方
・複数の会議を効率的に管理したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
・手動でのミーティングリンク追加に煩わしさを感じているオフィスワーカーの方
・業務効率化を図り、時間を有効活用したい企業の管理職の方
■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ステップ1:OutlookとZoomをマイアプリ連携
0)Zoomのマイアプリ登録にはClient IDとClient secretが必要です。
まずはZoom App Marketplaceでアプリ登録をします。
こちらのページにアクセスし、ログイン(サインイン)してください。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Zoom(OAuth)およびZoom Phoneのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。

Zoom(OAuth)を選択できたら、事前に取得したClient IDとClient secretを入力し、「追加」をクリックします。

Outlookを選択できたら使用するアカウントでログインしてください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項 | Yoomヘルプセンター

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
ステップ2:テンプレートをコピー
さてここからは、テンプレートを使って解説します。はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
Outlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する
試してみる
■概要
このフローでは、Outlookで新しい予定を入力すると自動的にZoomミーティングが生成され、その会議リンクが対象のOutlook予定に追加されます。この自動化により、手動でのミーティング設定やリンクの共有作業を省略でき、効率的な会議運営が実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとZoomを頻繁に利用しており、会議設定の手間を減らしたいビジネスパーソンの方
・複数の会議を効率的に管理したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
・手動でのミーティングリンク追加に煩わしさを感じているオフィスワーカーの方
・業務効率化を図り、時間を有効活用したい企業の管理職の方
■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。

また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:トリガーを設定
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
まずは「アプリトリガー カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックしてみましょう!

ステップ4:Outlookのアクションを設定
1) アクションは「カレンダーにイベントが登録されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。

2)トリガーの起動間隔を選択し、必須項目を入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター

なお、ユーザーIDはボックスをクリックすることで選択可能です。

設定後、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」をしましょう。
ステップ5:分岐を設定
1) フローに戻り、「分岐 Zoomの利用有無で分岐」のアイコンをクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

2) 分岐対象のアウトプットのオペレーションは「カレンダーにイベントが登録されたら」、アウトプットは「タイトル」を選択し、分岐条件が「タイトル」「値を含む」「Zoom」になっていることを確認して「保存」をクリックします。

ステップ6:日時形式の変更設定
1) フローに戻り、「日付・日時形式の変換」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「日付・日時形式の変換」を選択して、必須項目を入力します。

入力にはアウトプット情報を活用して入力できます。
候補から選択し、入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。

ステップ7:AIオペレーションを設定
1) フローに戻り、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

2) 変換タイプは「3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)必須項目を入力します。

対象のテキストはアウトプット情報を活用して入力できます。
候補から選択し、入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。
なお、テンプレートを活用しているため設定は既に完了しています。

ステップ8:Zoomのアクションを設定
1) フローに戻り、「アプリと連携する ミーティングを作成」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「ミーティングを作成」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)必須項目を入力します。

トピックの入力にはアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力します。
メールアドレスはボックス下部の補足の通りに入力しましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

ステップ9:Outlookのアクションを設定
1) フローに戻り、「アプリと連携する 会議リンクを追加する」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「会議リンクを追加する」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)必須項目を入力します。

入力にはアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

これで【Outlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する】というフローが完成です。
ステップ10:テストと確認
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

Zoomの情報をOutlookに連携したい場合
今回はOutlookで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成して会議リンクをOutlookに追加する方法をご紹介しましたが、逆にZoomの情報をOutlookに通知したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoomウェビナー終了後、Outlookでフォローメールを自動送信する
Zoomウェビナーが終了すると、自動的にOutlookから参加者へフォローメールを送信するフローです。ウェビナー後の迅速なフォローアップが見込め、参加者に再度内容を確認する機会を提供することで、参加者の関心を維持できるかもしれません。
Zoomウェビナー終了後、Outlookでフォローメールを自動送信する
試してみる
■概要
Zoomウェビナー終了後、Outlookでフォローメールを自動送信するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1. Zoomウェビナーを活用している企業や個人の方
・ウェビナー終了後に参加者にフォローメールを手動で送信しているが、時間と手間がかかると感じている方
・参加者へのフォローメールを自動化し、効率的にアフターフォローを行いたいと考える方
2. Outlookを利用している企業や個人の方
・Outlookで日常的にメールを送受信しており、フォローメールの自動化を希望している方
・ウェビナー後に迅速にフォローメールを送信し、参加者への対応を手軽に行いたい方
■注意事項
・ZoomとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Zoomウェビナー終了後、Outlookで録画リンクを自動送信する
Zoomウェビナーが終了すると、自動的にOutlookから参加者へ録画リンクを送信するフローです。見逃した参加者へのフォローアップや、参加者が内容を再度確認できるようになります。これにより、ウェビナーの内容をより深く理解してもらう助けになり、参加者との関係強化が期待できます。
Zoomウェビナー終了後、Outlookで録画リンクを自動送信する
試してみる
■概要
Zoomでウェビナー終了後、参加者リストを取得しOutlookで録画リンクを自動共有するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomのウェビナー終了後、録画情報の取得や参加者へのOutlookでの連絡を手作業で行っている方
・ウェビナー後のフォローアップを迅速化したい営業やカスタマーサポートの担当者
・研修や顧客向けのオンラインセミナーを開催する機会が多く、参加者への連絡ミスを削減したい方
・ウェビナーの開催頻度や参加者が増加しており、参加者のリスト抽出や連絡作業を負担に感じている方
■注意事項
・Zoom、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、データがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OutlookやZoomのAPIを使ったその他の自動化例
OutlookやZoomのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Outlookを使った自動化例
メッセージの格納や別のメッセージツールへの通知、クラウドストレージへの自動保存が導入できます!自動化することで手作業が不要になり、スムーズな仕事をサポート可能です。
Outlookで受信したファイルをリネームして、DropBoxに格納する
試してみる
■概要
Outlookで受信したファイルをリネームして、DropBoxに格納するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信したファイルを内容に応じて手動でリネームしている方
・DropBoxにおけるファイル管理でファイル名を統一して管理したい方
・DropBoxへのファイルの保存漏れやリネーム作業を効率化したい方
■注意事項
・Outlook、DropBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Outlookで受信した添付ファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする
試してみる
Outlookで受信した添付ファイルをMicrosoft SharePointにアップロードするフローです。
■注意事項
・Outlook、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Outlookでメールが届いたら、抽出した内容をSlackに通知する
試してみる
■概要
Outlookでメールが届いたら、抽出した内容をSlackに通知するフローです。
メールの重要な情報を即座にチームと共有し、迅速な対応を可能にする業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に利用し、メールの内容をチームで迅速に共有したいビジネスパーソンの方
・手動でメール内容をSlackに転送しているため、時間と手間を節約したい方
・チーム内での情報共有を効率化し、コミュニケーションの質を高めたいマネージャーの方
・API連携や自動化ツールの導入に興味があり、業務ワークフローを改善したい方
■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
OutlookのメールをAIで要約してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「OutlookのメールをAIで要約してMicrosoft Excelに追加する」ワークフローは、受信したメール内容を効率的に整理し、データ化する自動化プロセスです。
ビジネスのスピードを保ちながら、データ管理の手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・大量のOutlookメールを効率的に管理したいビジネスパーソン
・毎日膨大なメールを処理しており、重要な情報の見逃し防止やデータ整理の効率化が課題となっている方
・Microsoft Excelでのデータ管理を自動化したいチームリーダー
・チームで共有するデータを手作業でMicrosoft Excelに手動で入力するのは手間を削減したい方
・業務の自動化を推進しているIT担当者
・メールの要約からデータ追加までを自動化し、業務の効率化と精度向上を目指したい方
■注意事項
・Outlook、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookに通知する
試してみる
■概要
「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookに通知する」フローは、ウェブサイトのパフォーマンスを常に把握しやすくする業務ワークフローです。
Googleアナリティクスで収集したデータを自動的にレポートとしてまとめ、毎日Outlookにメールで通知します。
これにより、手動でデータを確認する手間を省き、最新のウェブサイトの状況を迅速に把握できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleアナリティクスのデータを定期的に確認し、レポート作成に時間を取られているマーケティング担当者の方
・ウェブサイトのパフォーマンスをリアルタイムで把握し、チーム内で効率的に共有したいプロジェクトマネージャーの方
・定期的なデータ報告を自動化し、業務の効率化を図りたい経営者や業務改善担当者の方"
■注意事項
・Google アナリティクス、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります
Zoomを使った自動化例
リードの追加に連動してZoom会議を自動作成&送付可能です。他、参加者の取得や録画保存、ミーティングの予定を通知することもできます!
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しメールで会議情報を先方に送信する
試してみる
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しメールで会議情報を先方に送信するフローです。
毎日Zoomの会議情報をMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
毎日Zoomの会議情報をMicrosoft Teamsに通知するフローです
HubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信する
試してみる
■概要
「HubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信する」フローは、営業やマーケティング業務の効率化を図る業務ワークフローです。
新しいコンタクトがHubSpotに登録されると、Yoomが自動的にZoomミーティングを設定し、その詳細を関連担当者やコンタクトにメールで通知します。
これにより、手動でのミーティング設定や情報共有の手間が省け、迅速なコミュニケーションが可能になります。
HubSpotとZoomの連携を活用することで、営業プロセス全体のスムーズな進行をサポートし、チームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotを活用して顧客管理を行っている営業担当者の方
・Zoomを頻繁に利用してオンラインミーティングを実施しているチームリーダーの方
・新規コンタクトのフォローアッププロセスを自動化したいマーケティング担当者の方
・手動でのミーティング設定が煩雑で時間を取られている中小企業の経営者の方
・HubSpotとZoomの連携を通じて業務効率化を図りたいIT担当者の方
■注意事項
・HubSpot、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomウェビナーが終了したら、Googleカレンダーの説明欄に参加者数を追記する
試してみる
■概要
このフローでは、Zoomウェビナーが終了した際に、自動的に参加者数をGoogleカレンダーの説明欄に追記するワークフローです。この自動化により、ウェビナー後のフォローアップや報告業務がスムーズに行えるようになるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを定期的に開催しており、参加者数の集計に時間を取られている方
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているチームや個人
・手動でのデータ入力や集計作業を減らし、業務の自動化を図りたい企業の担当者
・Yoomを利用して他のSaaSアプリと連携し、業務フローを最適化したい方
・ウェビナー後の報告業務を効率化し、より重要な業務に集中したい方
■注意事項
・Zoom、GoogleカレンダーそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoom会議終了後、録画を文字起こし・要約し議事録をPDFでGoogle Driveに保存する
試してみる
■概要
Zoom会議後の議事録作成は、録画の視聴や文字起こし、要約、ファイル管理など多くの手間がかかる業務ではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Zoomでの会議が終了するだけで、録画データから自動で文字起こしと要約を行い、議事録としてPDF化した上でGoogle Driveに保存します。
一連の作業を自動化することで、議事録作成にかかる負担を解消し、より重要な業務に時間を活用できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoom会議のたびに発生する録画の文字起こしや議事録作成に手間を感じている方
・会議内容の共有を迅速化し、チームの生産性を向上させたいと考えているマネージャーの方
・手作業による議事録作成を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・「書類を発行する」アクションでは、任意のGoogle Driveの格納先を設定可能です。
終わりに
API連携を活用することで手動でZoomミーティングを作成する必要や、参加者への通知の手間を省くことが可能になったり、カレンダーとの連携や各CRMツールとの同期などが実現できます!
他、Yoomは多くのアプリ同士の連携ができるため、ZoomとOutlookの連携以外にも、業務内容のニーズに合わせて実用的な自動化を簡単に導入できるでしょう。
業務効率を向上させるためには、小さな手間を省くことが重要です。日々どのような作業を手動で行っているか思い浮かべながら、ぜひYoomをチェックしてみてくださいね。
何よりもアプリ連携初心者の方でも操作がしやすいため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でも気軽にお試しいただけます!
今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!