oviceでパブリックチャットが送信されたらMicrosoft Teamsのチャネル全体にメンションで通知する
ovice上でちょっとした連絡や相談があった際に、Microsoft Teamsのチャネル全員にメンション付きで通知されるので、情報の見逃しを防ぎたいチームにおすすめのフローです。
・
oviceに入退室した際、別途Microsoft Teamsにも同じ報告をする場合、同様のメッセージをどちらのツールにも送信することになりますよね。また、oviceでやり取りしたメッセージをMicrosoft Teamsに送信する際も同様のアクションをとるはずです。
しかし、このような一連のフローは二度手間となるため、なるべくであれば完結に済ませたい方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はoviceとMicrosoft Teamsを連携し、oviceの入退室や、oviceに送信されたメッセージをMicrosoft Teamsにも自動転送する方法などを解説します!
自動化の導入により業務がスムーズになれば<span class="mark-yellow">チームコミュニケーションの効率化が期待できるでしょう。</span>
この記事では、oviceとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、oviceとMicrosoft Teamsの連携を試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にoviceとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめoviceとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
oviceとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、oviceのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにoviceとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
「誰がいつ出勤したか・退勤したか」をチームで把握したいときにおすすめのフローです。
ovice上でちょっとした連絡や相談があった際に、Microsoft Teamsのチャネル全員にメンション付きで通知されるので、情報の見逃しを防ぎたいチームにおすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にoviceとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでoviceとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、oviceをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にoviceと入力するとoviceのアイコンが表示されるのでアイコンをクリックします。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
クライアントシークレットとクライアントIDについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
Microsoft Teamsも同じように検索して、アイコンをクリックします。
なお、Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。ご注意ください。
1.Microsoft 365にログインしたままであれば、瞬時にマイアプリ登録が完了します。
ログインしていない場合は、以下の画面が出てきます。
連携するアカウントでログインしてください。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にoviceとMicrosoft Teamsのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
1.まず、一番上の「入退室したら」のアイコンをクリックします。
2.oviceと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「Webhookを受信したら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
oviceのWebhookの設定については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
次にoviceで入退室を行います。その後テストボタンを押しましょう。
テストが成功すると以下のような「テスト成功」の画像が表示され、oviceから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。
なお、アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
1.最後に、「Microsoft Teamsに通知する」のアイコンをクリックします。
2.Microsoft Teamsと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「チャネルにメッセージを送る」を選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.各項目を設定していきます。
チームID、チャネルID入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、入力の際には活用してください。
メッセージ:メッセージの編集欄をクリックすると以下の画像のようにoviceで取得した情報を引用できるので、メッセージ作成の際には活用してくださいね。設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
これで、【oviceで入退室が行われたらMicrosoft Teamsに通知する】というフローが完成しました。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、oviceで入退室が行われたらMicrosoft Teamsに通知する方法でした!
今回はoviceからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Teamsからoviceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
在宅とオフィスのメンバーが混在しているチームで、「大事な連絡をMicrosoft Teamsだけで済ませるのはちょっと不安…」という場合におすすめのフローです。
Microsoft Teamsでチーム内に共有した大事なお知らせを、ovice上でも全員に周知しておきたい場合に役立つフローです。
oviceやMicrosoft TeamsのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
ovice上に送信されたメッセージを他のチャットツールに転送したり、データベースの情報をoviceに通知することが可能です!
アンケートの回答内容を記録してお知らせしたり、月末の決まった作業を自動でリマインドすることも可能です!
oviceのデータをMicrosoft Teamsに連携することで、メンバーの入退室に素早く気が付けたり、メッセージの見落としを防ぎやすくなるといったメリットを感じられるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">手動で行っていた入退室の2重報告やメッセージの転送作業が簡略化され、手間を省いたより効率的な作業環境が整うかもしれませんよね!</span>
また、今回の連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!
登録後はすぐにお試し可能!実際に操作して、Yoomの便利さを体感してみてください!