oviceとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/04/04

【ノーコードで実現】oviceのデータをZoomに自動的に連携してミーティングを設定する方法

k.noguchi

「チャットの通知を手動で確認して、その後にZoomで会議を設定する」。
そんな作業を、日々繰り返していませんか?
業務の中で、oviceとZoomの情報を手作業で連携するのは意外と時間と手間がかかるものです。

さらに「ツールを自動でつなげたいけど、設定が難しそう」「プログラミングの知識が必要なのでは?」と感じて、連携に踏み出せない方も少なくありません。

そんなお悩みを解決できるのが、ノーコードツールのYoomを活用したデータ連携です!

<span class="mark-yellow">誰でも簡単に、oviceとZoomを自動でつなぐ仕組みを構築できます。</span>
この記事では、「oviceでパブリックスペースにチャットが送信されたら、Zoomでミーティングを作成する」フローをはじめ、便利な連携方法を詳しくご紹介します。

作業の抜け漏れを防ぎ、チーム内のコミュニケーションをもっとスムーズにしたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にoviceとZoomの連携が可能です。YoomにはあらかじめoviceとZoomを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

oviceとZoomを連携してできること

oviceとZoomのAPIを連携すれば、oviceのデータをZoomに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにoviceとZoomの連携を体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

oviceでパブリックスペースにチャットが送信されたら、Zoomでミーティングを作成する

oviceとZoomを活用しており、チーム内のコミュニケーションと会議の連携を自動化したい場合などにおすすめのフローです。

oviceとZoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくoviceとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでoviceとZoomの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回はoviceでパブリックスペースにチャットが送信されたら、Zoomでミーティングを作成するフローボットを作成します!</span>
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • oviceとZoomをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • oviceのトリガー設定とZoomのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

ステップ1:oviceとZoomをマイアプリ連携

oviceとZoomをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「ovice」と入力し、検索結果からoviceのアイコンを選択します。

2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※クライアントシークレットとクライアントIDの取得方法は、こちらを参照してください。

3.続いてZoomをマイアプリ登録します。

先ほどと同様の手順で、Zoomを検索します。次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※Zoomのマイアプリ登録方法は、こちらから。

マイアプリにoviceとZoomが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:oviceのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】oviceでパブリックスペースにチャットが送信されたら、Zoomでミーティングを作成する」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Webhookを受信したら」をクリックしてください。

2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、以下画像の設定手順を参照して、設定してください。

4.設定を終えたら、oviceでチャットを送信してから「テスト」を実行してください。

チャットの内容などがアウトプットで取得できていたら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

1.「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

2.「抽出したい項目は、テンプレートで抽出するテキストから、特に抽出したい項目を入力します。
※今回は、テンプレートを活用して、以下画像のように入力しました。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Zoomの設定

1.アプリと連携する「ミーティングを作成」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「メールアドレス」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

「トピック」「開始日時」「会議時間」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:oviceの通知送信設定

1.アプリと連携する「ワークスペースのメンバーに通知を送信」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

「ワークスペースID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
※画像では、表示されていませんが、候補一覧が表示されます。候補一覧から1つ選んでください。

「送信するメンバー権限」は、プルダウンから選択してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Zoomのデータをoviceに連携したい場合 

今回はoviceからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomからoviceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zoomでミーティングが終了したらoviceに通知する

Zoomを頻繁に利用し、ミーティング後の通知作業に時間を取られており、oviceを活用してチーム内のコミュニケーションを円滑にしたい場合などにおすすめのフローです。

oviceやZoomのAPIを使ったその他の自動化例

oviceとの連携以外でも、ZoomのAPIを活用することで、さまざまな業務の自動化が実現可能です。どれも簡単に導入できるので、気になるものがあればぜひ試してみてください!

oviceを使った便利な自動化例

入退室情報やチャットメッセージをチャットツールで通知したり、表計算ツールの情報を自動通知できます。

Zoomを使った便利な自動化例

ミーティング終了時にデータベースやクラウドストレージに保存したり、データベースやフォーム、コミュニケーションツールの内容から会議を作成などが自動化可能です!

終わりに

今回は、oviceとZoomを組み合わせて業務を効率化する方法をご紹介しました。
特に「oviceでチャットが送信されたら、Zoomでミーティングを作成する」連携フローは、日々のコミュニケーションをスムーズに保つのに役立ちます。

Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単にツール同士を連携できるので、誰でも気軽に始められます。
作業の手間を減らし、より本質的な業務に集中したい方は、
Yoomに無料登録して、便利な連携を今すぐ体験してみてください。

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
ovice
Zoom
自動化
連携
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る