マイアプリ連携

Yoomの登録が終わりテンプレートのコピーが完了すると、上記のような画面が表示され「マイプロジェクト」というページに移行します。
ここまで完了したら、次はPipedriveをYoomと連携しましょう。
これを「マイアプリ連携」と呼びます。
↓
画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規作成を押したら、検索窓に「Pipedrive」と入力するとPipedriveのアイコンが出てくるのでクリックします。

上記のような文章が表示されるので、確認ができたら右下のボタンを押しましょう。
以上でPipedriveとYoomの連携は完了です!
フォームを作成
続いて、フォームを作成していきます。
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】入力フォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する」をクリックしてください。
次に、フォームトリガー「フォームが送信されたら」を選択しましょう。
↓

初期設定では会社名・名前・メールアドレスの3つの項目が設定されています。
他に追加したい項目がある場合は、この段階で作成しましょう。

下へスクロールしていくと、質問を追加というボタンがあります。
クリックすることで項目を増やすことが可能です。

テキスト以外にも、プルダウンからリストやチェックボックスなどを選択できます。
既に設定がされている項目に関しても選択し直すことができるので、必要があれば任意で変更してください。

今回はご希望の連絡方法を追加しました。必須項目の場合、チェックを入れてくださいね。

さらに下へスクロールすると、完了ページの設定という項目があります。
上記画像のように、フォームを送信した後に表示されるメッセージを作成することが可能です。
任意で設定可能なため、必要な場合は入力しましょう。

今回は上記のような送信完了ページを追加しました。

項目の順番を入れ替えたい場合は、画像の赤枠の部分をクリックしたまま移動可能です。
設定が完了したら次へを押します。
↓

作成したフォームの見本が表示されるので、確認しましょう。
問題が無ければ保存を押します。以上でフォームの作成は完了です!
Pipedriveの設定
Pipedriveのアイコンの「リードを作成」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてください。
↓

リードに登録する内容を設定していきます。リードの内容を追加したいボックスをクリックしましょう。

ボックス内をクリックすることにより、先ほど作成したフォームの内容が表示されます。
ボックス名と連動する情報を選択していきましょう。

リードに登録する内容を設定していきます。リードの内容を追加したいボックスをクリックしましょう。

ボックス内をクリックすることにより、先ほど作成したフォームの内容が表示されます。
その他に必要な項目がある場合は設定し、入力が完了したら画面の最下部にある保存するを押しましょう。
トリガーと入力フォームをONにする

フローボットの設定が完了すると上記のポップアップが表示されます。現段階ではOFFのため、表示されている通りトリガーをONにしましょう。
トリガーをONにすることでフォームが使用可能になります。

フォームのURLは画像の赤枠の部分からコピーすることが可能です。
念のためURLからフォームを開き、回答を送信してみましょう。Pipedriveのリードに登録がされていてれば完成です!
以上でYoomとPipedriveの連携が完了しました!
Yoomには他にも様々なフローボットテンプレートが用意してあるので、ぜひご覧ください。