・
リードを獲得した後はリードを育成するフェーズに移行しますよね。
次は営業部と連携し、フォローアップとクロージングという流れになるため、マーケティング部と営業部の連携は欠かせません。
今回はこのようなマーケティング部と営業部の連携をスムーズに行うべく、PipedriveとTalknoteを連携してみました!
本来、アプリ同士の連携はプログラミングの知識を必要としますが、ノーコードで連携できる方法を画像付きで詳しく解説しています。
まずは、連携することによりどのようなメリットがあるのか、具体的に2つ紹介しましょう!
Pipedriveにリードが追加されるたびに、Talknoteへリアルタイムで通知が届くようになります。
新しく登録されたリード情報が素早く通知されることで、スムーズにナーチャリングへ繋げていくことが可能でしょう。
また、営業部が使用しているTalknoteのスレッドへ通知が行くように設定すれば、マーケティング部と営業部という部署間の連携が活発化することが期待できるでしょう。
これにより、リードの詳細な情報の共有が容易になり、営業部がフォローアップしやすくなる可能性があります。
マーケティング部が獲得したリードをPipedriveに登録後、さらにTalknoteにも送信するとなると、同じ情報を2度入力することとなります。
これでは二度手間になり、あまり効率的とは言えないのではないでしょうか。とは言え、新しいリードの情報はなるべく早めに把握し、次の段階へ繋げていく必要があります。
こうした場合にPipedriveとTalknoteを連携すれば、通知が自動化されるため、二度手間の解消となるでしょう!
[Yoomとは]
では、ここからは実際に「Pipedriveでリードが登録されたらTalknoteに通知する」というフローボットの作成手順を紹介しましょう。
今回のフローボットの作成手順は以下のように2段階です。

最低限の設定がされているテンプレートを使用するため、時短でフローボットが作成可能です。
まずは下記のテンプレートのバナーの「詳細を見る」をクリックし、移行した画面の下にある「このテンプレートを試してみる」というボタンからYoomの登録を進めましょう!
既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしてくださいね!

Yoomの登録が終わりテンプレートのコピーが完了すると、上記のような画面が表示され「マイプロジェクト」というページに移行します。
ここまで完了したら、次はPipedriveとTalknoteをYoomと連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と呼びます。
↓
まずはPipedriveマイアプリ連携からいきましょう!
画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規作成を押したら、検索窓に「Pipedrive」と入力するとPipedriveのアイコンが出てくるのでクリックします。

上記の文章が表示されるので、問題が無ければ右下のボタンを押しましょう。
以上でPipedriveとYoomの連携は完了です!
↓
PipedriveとYoomの連携は完了したので、続けてTalknoteとYoomを連携させましょう。
検索窓に「Talknote」と入力するとTalknoteのアイコンが出てくるのでクリックします。

クライアントIDとクライアントシークレットを入力しましょう。
赤枠のTalknoteのAPIページに発行方法が書かれているのでご覧ください。
上記の画面にクライアントIDとクライアントシークレットが入力出来たら、右下の追加を押せばTalknoteとYoomのマイアプリ連携は完了です!
以上でPipedriveとTalknote、2つのアプリがYoomと連携できました。
次はフローボットの中身を設定していきます。
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Pipedriveでリードが登録されたらTalknoteに通知する」をクリックします。右上の編集するを押しましょう。
↓
Pipedriveのアイコンの「リードが登録されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要な項目は入力されています。連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてください。
↓

画像のページに移行したら、Pipedriveでリード情報を登録しましょう。
登録ができたらテストのボタンを押します。青く「テスト成功」と表示されたら次へを選択してください。
↓
次のページでもテストのボタンを押します。青く「テスト成功」と表示されたら、保存を押せばPipedriveの設定は完了です。
Talknoteのアイコンの「Talknoteに通知する」を押します。
こちらに関してもテンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してください。
次へを押します。
↓

スレッドIDを入力しましょう。
ボックス内をクリックするとTalknoteのスレッドが一覧表示されるので、Pipedriveと連携したいスレッドIDをクリックするだけでOKです。
↓

次が最後の設定です!Talknoteに通知する内容を決めていきましょう。
ボックス内をクリックすると、さきほどPipedriveの設定でテスト送信したリードの内容が一覧表示されます。
この中から通知したいものをクリックしてボックスに追加していきましょう。

今回は画像のように設定してみました。
見やすくするためには記号を用いるのがおすすめです!
↓
メッセージの内容を決めたら画面下のテストを押し、青く「テスト成功」と表示されればOKです。
テストと同時にTalknoteにも通知が行きましたよね!
ここまでできたら保存を押しましょう。
↓

最後にトリガーをONにします。初期設定はOFFの状態なのでONにしましょう。
以上でPipedriveとTalknoteの連携は完了です。
Yoomには他にも様々なフローボットテンプレートが用意してあるので、ぜひご覧ください。
他にもPipedriveを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1.Pipedriveでリードが登録されたらLINEに通知する
スマホでより手軽にリード情報をチェックできるようになります。トークルームに通知が届くようにすれば、チームでの共有も可能です。
2.Jotformが送信されたらPipedriveにリードを登録する
作成したオリジナルのフォームから送信されたリード情報を自動で登録できます!入力の手間が省け効率アップにつながるでしょう。
3.Pipedriveにリードが登録されたら、Googleスプレッドシートにレコードを格納する
Google スプレッドシートとも連携可能です!詳細な情報を追記・編集したい場合におすすめです。
PipedriveとTalknoteを連携すれば、リード情報を自動で通知可能になり、次の段階への移行がスムーズになることが期待できます。
これにより、マーケティング部と営業部の連携もとりやすくなるでしょう。
また、通知のために手入力をする手間が省けるため、効率アップも見込めます!
ぜひこの機会にYoomをお試しください!