以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更します。
まず、SmartHRのWebページを開いた状態で拡張機能からYoomのフローボットを起動する設定を行うため、「従業員ページから起動」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるSmartHRのトリガー設定とその後に続くSlackのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
Chrome拡張機能の詳しい設定方法をこちらから確認しましょう。
まだChrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらのページからインストールしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。
- 「タイトル」→変更可能
- 「SmartHR(OAuth)と連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
- 「拡張機能から起動する際のアクション」→従業員ページから起動
以下の設定方法を確認しましょう。
次に、「起動ページのURLサンプル」の設定を行ってください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
次に、Googleドキュメントの設定を行うため、「書類を発行する」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→変更可能
- 「Googleドキュメントと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
Googleドキュメントに移動して、在籍証明書の雛形書類を準備してください。
こちらを参照して設定しましょう。
以下は例ですので、任意で設定してください。
Yoom画面に戻り、「雛形書類の連携」を設定しましょう。
スクロールし、「発行書類」の設定を行います。
「格納先のGoogle DriveフォルダID」は候補から選択してください。
枠内をクリックすることで候補が表示されます。
「出力ファイル名」を設定しましょう。
「従業員ページから起動」のアウトプットを活用すれば、従業員の氏名がファイル名として使用されます。
以下は例ですので、任意で設定しましょう。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすることで表示されます。
以下の設定方法を確認しましょう。
こちらでは、従業員ごとに在籍証明書を置換する設定を行います。
雛形書類に記載した項目名が「置換対象の文字列」に表示されます。
「従業員ページから起動」のアウトプットから該当する項目を設定してください。
同様に他の項目も設定を行うと、以下のように表示されます。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
次に、Talknoteの設定を行うため、「スレッドにメッセージを投稿」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→変更可能
- 「Talknoteと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
- 「アクション」→スレッドにメッセージを投稿
以下の画面が表示されるので、候補から「スレッドID」を選択します。
スクロールし、「メッセージ内容」を設定してください。
「従業員ページから起動」、「書類を発行する」のアウトプットを活用して設定します。
以下は例ですので、ご自由に設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、SmartHRとTalknoteの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認してください。
今回使用したテンプレートはこちらです。