Jira SoftwareとGitHubの連携イメージ
Jira Softwareで課題が作成されたらGitHubにIssueを登録する方法
Yoomを詳しくみる
Jira SoftwareとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Jira Softwareで課題が作成されたらGitHubにIssueを登録する方法

a.ohta
a.ohta

忙しい業務の中で、Jira SoftwareとGitHubの両方に課題を登録するのは面倒ですよね?
その手間を半減し、業務の効率化を図りませんか。
ここでは、Jira Softwareに課題が作成されたら、自動でGitHubにIssueを作成する方法をご紹介します。
ノーコードですべての設定が完了するので、誰でも簡単に業務を効率化できるはずです。
詳しい手順を解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

Jira SoftwareとGitHubを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Jira SoftwareとGitHubを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、DeepSeekでレビューしJira Softwareに課題を追加する」フローは、開発プロセスの効率化と品質向上を目指す業務ワークフローです。
開発チームにとって、プルリクエストのレビューや課題管理は重要な作業ですが、手動で行うと時間と労力がかかります。このワークフローを導入することで、GitHubでのプルリクエスト作成時に自動でDeepSeekによるレビューが実行され、その結果を基にJira Softwareに課題が自動追加されます。これにより、開発プロセス全体がスムーズになり、チームの生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用しているが、プルリクエストのレビュー作業に時間がかかっている開発チーム
・DeepSeekを既に導入しており、レビューの自動化をさらに進めたいエンジニア
・Jira Softwareでの課題管理を効率化し、開発フローを統一したいプロジェクトマネージャー
・API連携を活用して、複数のSaaSアプリ間の作業を自動化したいITインフラ担当者

■注意事項
・GitHub、DeepSeek、Jira SoftwareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubでプルリクエストが作成された際に、手動でJira Softwareに課題を起票する作業は、手間がかかるだけでなく入力漏れなどのミスも発生しがちです。開発のスピード感を損なう一因にもなり得ます。
このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、GitHubとJira Softwareを連携させ、プルリクエストの作成をトリガーにJira Softwareの課題を自動で追加します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとJira Software間の情報連携を手作業で行っている開発者の方
・開発プロセスの可視化と、プルリクエストのレビュー管理を効率化したいチームリーダーの方
・Jira SoftwareとGitHubの連携により、開発サイクル全体の生産性向上を目指す方

■注意事項
・GitHub、Jira SoftwareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueが作成されたら、自動的にJira Softwareに課題を登録するフローボットです。

更新を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Jira Softwareで課題が更新されたらGitHubのIssueを更新する」業務ワークフローは、Jira SoftwareとGitHubの情報を連携させ、変更内容を自動で同期する仕組みです。
開発チームとマネジメント側で異なる管理ツールを使っていても、情報のズレや更新漏れを防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jira Softwareでプロジェクト管理を行い、GitHubで開発タスクを管理している開発チームの方
・Jira Softwareでの進捗をGitHubにも反映する必要があり、二重更新に課題を感じているエンジニアの方
・Jira SoftwareとGitHubを使って情報共有をしているが、手動での同期に時間がかかっているチームリーダーの方
・各ツールの更新情報が食い違い、コミュニケーションロスが発生しているプロジェクトマネージャーの方
・管理ツール間の連携を見直し、チーム全体の作業効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Jira Software、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・Jira Sofrwareのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5700600
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

通知を自動化する便利なテンプレート


Jira Softwareで課題が作成されたら、GitHubにIssueを登録してGoogle Chatに通知するフローです。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Jiraで課題が作成されたら、GitHubにIssueを登録するフローボットです。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Jira Softwareで課題が作成されたらGitHubにIssueを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Jira SoftwareとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jira Softwareのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:Jira SoftwareとGitHubをマイアプリ連携

まずはYoomとJira Software・GitHubをそれぞれ連携する必要があるので、「マイアプリ連携」を行っていきます。

【Jira Softwareのマイアプリ連携】

Yoomのアカウント登録後、左側のメニューから「マイアプリ」をクリックしてください。

     ↓

右上の「+新規作成」を押してJira Softwareと入力すると、Jira Softwareのアイコンが出てきます。クリック!

     ↓

アカウント名とアクセストークンを入力します。
アクセストークンについては画像赤枠のリンクから詳しい説明が見れるので、参考にするのがイチバンです。無事にアクセストークンが変換できたら追加をクリック。

__wf_reserved_inherit

次はGitHubのマイアプリ連携ですが、これはとても簡単です!

【GitHubのマイアプリ連携】

マイアプリでGitHubを検索したら、サインインをします。

__wf_reserved_inherit

以上です!!これで今回使用するアプリの連携は完了です。

__wf_reserved_inherit

次は本番のフローボット作成です!

ステップ2:テンプレートのコピー

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。


Jiraで課題が作成されたら、GitHubにIssueを登録するフローボットです。

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックします。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されています!

ステップ3:Jira Softwareで課題が作成されたら起動するトリガーを設定

まずはJira Softwareの設定です。
『マイプロジェクト』のなかから、「【コピー】Jira Softwareで課題が作成されたらGitHubにIssueを登録する」クリックしてテンプレートの内容を確認しましょう!

     ↓

「課題が作成されたら」をクリック!

__wf_reserved_inherit

     ↓

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して...

     ↓

「次へ」をクリック!

__wf_reserved_inherit

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

Jira Softwareの「サブドメイン」と「プロジェクトキー」を入力します。
「サブドメイン」は注釈に沿って入力しましょう。
「プロジェクトキー」は作成したプロジェクトごとに異なるため、GitHubに反映させたいプロジェクトを作成しましょう!

Jira Softwareのプロジェクトキーの確認は簡単です!

__wf_reserved_inherit

Jira Softwareのページの上部のプロジェクトを押してすべてのプロジェクトを表示をクリック

     ↓

プロジェクトの名前の横にあるのがキーなのでコピペ
GitHubに反映させたいプロジェクトが他にもある場合は、キーを控えておくと楽です!

__wf_reserved_inherit

サブドメインとプロジェクトキーを入力し終えたら、すぐ下にあるテストを押しましょう。
テストが成功すると、以下のように表示されます。

__wf_reserved_inherit

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した情報(アウトプット)は後続のアクションで利用できます。
つまり、この後のGitHubへの情報追加アクションの設定で、ここの情報をそのまま引用することが可能となります。

__wf_reserved_inherit

ステップ3:GitHubでIssueを作成するアクションを設定

次はGitHubの設定です。YoomのマイプロジェクトからGitHubアイコン「Issueの作成」をクリック

__wf_reserved_inherit

     ↓

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。

__wf_reserved_inherit

     ↓

オーナー名とリポジトリ名を入力しましょう。
注釈に沿って、その部分をコピペすればOKです!

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

「タイトル」「内容」は、登録したい情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なるデータを反映できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が登録されるのでご注意ください。

__wf_reserved_inherit

その他の項目も、運用状況に合わせて設定してみてくださいね。「ラベルリスト」や「アサイン先ユーザー」は、項目を追加することも可能です!

__wf_reserved_inherit

     ↓

選択が終わったらテストを押してみましょう。

【Jira Softwareで作成したプロジェクト】

__wf_reserved_inherit

【反映されているか確認…!】

__wf_reserved_inherit

【おお…!!できている!!!】

__wf_reserved_inherit

これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ4:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!


Jiraで課題が作成されたら、GitHubにIssueを登録するフローボットです。

Jira SoftwareやGitHubを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもJira SoftwareやGitHubのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Jira Softwareを活用した自動化例

課題作成をトリガーにデータを集約したり、チームメンバーに詳細を通知することも可能です。
また、AI機能をフローボット内に組み込むことで、テキスト要約を簡単に行うことができるようになるでしょう。


Jira Softwareの特定プロジェクトで課題が作成されたら、Notionデータベースにそのデータを追加します。

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらJira Softwareに課題を作成するフローです。

Jiraで課題が作成されたら、課題の内容をSlackに自動的に通知するフローボットです。

■概要
Microsoft Teamsでのコミュニケーションの中で発生したタスクや依頼事項を、都度Jira Softwareに手作業で起票するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。特に、複数のチャネルを管理していると情報の追跡は一層困難になります。このワークフローは、Microsoft Teamsの特定チャネルに投稿されたメッセージをAIが自動で要約し、Jira Softwareに課題として追加します。Jira SoftwareとTeams間の連携を自動化し、タスク管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsでの依頼を、手作業でJira Softwareに転記している方
・Jira SoftwareとMicrosoft Teamsを活用し、プロジェクトのタスク管理を効率化したいリーダーの方
・チャットでの依頼のタスク化を自動化し、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、Jira SoftwareのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Jira Sofrwareのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5700600
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらJira Softwareに追加するフローです。

GitHubを活用した自動化例

タスク管理ツールやフォーム作成ツールで登録された情報をもとに課題を作成したり、追加されたタスク情報を素早く関係者に共有することができます。
さらに、OCR(データ読み取り機能)を活用することで、必要な情報を抽出して効率的にタスクを管理できるようになるはずです。


■概要
開発に関連するファイルをBoxで管理し、GitHubでタスク管理を行っているチームは多いのではないでしょうか。
Boxに新しいファイルが追加されるたびに、手動でGitHubにIssueを作成する作業は、手間がかかるだけでなく連絡漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローは、Boxへのファイルアップロードを検知してGitHubへ自動でIssueを作成することで、githubとbox間の連携をスムーズにし、こうした定型業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとGitHubを利用しており、ファイル共有からタスク起票までを手作業で行っている方
・githubとboxの連携を自動化し、開発チームへの情報共有を迅速化したい方
・ファイル管理とタスク管理間での連絡漏れや作業の遅延を防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Box、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。

GitHubでIssueが作成されたらDiscordに通知するフローです。

■概要
「Gmailで受信した画像をOCRでテキスト抽出し、GitHubにIssueを追加する」フローは、メールで受け取った画像データを自動的にテキスト化し、GitHub上で効率的にIssueとして管理する業務ワークフローです。
日々大量の画像がGmailに届くと、その内容を手作業で整理・入力するのは時間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Yoomが画像内のテキストをOCRで抽出し、必要な情報をGitHubに自動的にIssueとして追加します。
これにより、業務の効率化と情報管理の精度向上が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くの画像メールを受信し、その内容をGitHubで管理したい開発者の方
・手動で画像から情報を抽出し、GitHubにIssueを作成する作業に時間を取られているチームリーダーの方
・GitHubとOCR機能を活用して業務プロセスの自動化を図りたいプロジェクトマネージャーの方
・画像データの内容を迅速にIssue化したいエンジニアやデザイナーの方‍

■注意事項
・Gmail、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Trelloでカードが登録されたらGitHubに追加するフローです。

■概要
「Typeformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」フローは、ユーザーからのフィードバックや問い合わせを効率的に開発プロジェクトに反映させる業務ワークフローです。
Typeformで集めたデータを自動的にGitHubのIssueとして登録することで、手動入力の手間を省き、迅速な対応を可能にします。
このワークフローを導入して、Typeformからの送信情報を自動でGitHubに連携させることで、情報の一元管理と迅速なIssue作成が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを活用して顧客やユーザーからのフィードバックを収集している開発チームの方
・GitHubでプロジェクト管理を行っており、Issue作成に手間を感じている方
・フォームからのデータを迅速に開発タスクとして反映させたいエンジニアやプロジェクトマネージャーの方
・手動でのデータ入力によるミスを減らしたいと考えている方

■注意事項
・GitHubとTypeformのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーのアウトプット取得方法は下記を参考に行ってください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

まとめ

トークンやフローボットなど、そういった言葉を聞きなれない自分でもフローボットを簡単に作成できました。
こんなに簡単に思い描いていた業務の自動化が叶えば、作業効率が格段にアップすること間違いなしです!
業務タスクについて「こうだったらな…」と思う部分があるなら、ぜひ1度Yoomのフローボットテンプレートをのぞいてみてくださいね。
もし自分がイメージしているものが無い場合は、もちろんイチから組み立てることも可能です!
アレンジは実に無限大なのでオリジナルのフローボットの作成なんかもできちゃいます。
便利ですよね!
Yoomサービスを利用して作業効率をどんどんあげて、時間をたくさん作っていきましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
GitHub
Jira Software
タスク管理
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる