2024/08/08
アプリ同士の連携方法

楽楽販売とGMOサインを連携して、楽楽販売の情報をもとに契約書を作成し、GMOサインで送付する方法

m.i
楽楽販売とGMOサイン

目次

 

営業アシスタントの方など、手動での契約書の作成や送付がルーティン化していませんか?
特に多くの取引が発生する企業だと、効率的で正確な契約書の作成が求められますよね。
ミスをしてはいけないのに、次から次へと作成依頼が来るから焦ってしまう。
そこで楽楽販売とGMOサインを連携すれば、契約書の作成から送付までのプロセスを自動化できるので、業務効率を大幅に向上させることができますよ。
本記事では、楽楽販売とGMOサインの連携メリットや具体的な設定方法について詳しく解説していきます。

楽楽販売とGMOサインを連携するメリット

ここでは連携するメリットを紹介していきます。

メリット1: 契約書作成から送付まで自動化して時間とコストを削減

契約書の作成・送付・署名の一連の流れが自動化できると、従来の手作業に比べて大幅な時間とコストの削減が可能です。
手動での書類作成や郵送の手間が省かれるだけでなく、電子署名まで行えるので手作業と比べてスピーディーな契約締結が実現します。郵便事情に左右されないのもポイントです。

メリット2: 契約管理が安全に

電子契約の導入により、紙書類の管理が減ることで、契約書の紛失や作業漏れといったリスクを減らせます。
また、法的に有効な電子署名をGMOサインは提供していることから、コンプライアンスを遵守しつつ、安全かつ信頼性の高い契約管理が可能となります。

Yoomで楽楽販売とGMOサインを連携

API連携は非エンジニアユーザーにとっては難しい作業ですよね。
Yoomを使うと、ノーコードで簡単にアプリのAPI連携ができます。
従来のAPI連携方法では、プログラミング知識が必要で、設定やトラブルシューティングに多くのコストがかかっていませんでしたか?
しかし、Yoomを使用することで、ドラッグ&ドロップの操作だけで連携が完了し、フローボットの設定も直感的に行えます。
ご用意しているテンプレートを利用すれば、さらに高度な自動化にチャレンジできます。

楽楽販売とGMOサインの連携フローの作り方

ここまでメリットをご紹介してきました。
では早速、Yoomを使って今回使用するアプリを連携していきましょう!
その前に、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウント発行をお願いします。30秒で始められます!
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。
楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなるので、ご注意ください。
登録が完了したら、「楽楽販売の情報をもとに契約書を作成し、GMOサインで送付する|Yoom」フローボットを作成してみましょう。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用している楽楽販売とYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→楽楽販売の順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
以下の画面が出ますので、参照して設定してください。
楽々販売にてAPI連携オプションのご契約およびYoomのIPアドレスの登録が必要となります。YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。

スクロールすると以下の画面が出ます。
アカウント名:任意の管理用の名前 ex)管理者用アカウント
アクセストークン:楽楽販売内で「管理者設定>ユーザ設定タブ>ユーザ管理>設定」と進み、APIトークン欄の「生成」リンクをクリックすることで生成されたAPIトークン
「SSLクライアント認証」をご利用されているお客様は「クライアント証明書ファイル」「クライアント証明書ファイルパスワード」を入力してください。


次にGMOサインを連携します。
こちらを参考にして設定してください。
連携については、GMOサインのAPI連携オプションが必要です。
※詳細はこちらかGMOサインにお問い合わせください。


Googleドキュメントの連携も行います。
3つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回は用意されているテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。


今回は以下の5つのステップとなります。
一緒に設定していきましょう!


ではアプリトリガーから行います。
自動処理設定でhttp送信を実行したら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面が出たら、こちらの記事を参考に楽楽販売側の設定をしてください。
テスト成功したら保存します。

次に「契約書を発行する」をクリック。
雛形書類はこちらを参考に用意しましょう。
連携するアカウント情報を確認します。
雛形書類の連携・格納先のGoogle DriveフォルダID:候補から選択してください。
出力ファイル名:任意で設定してください。


置換条件の指定を行います。
雛形書類内の{}で囲った文字列を「置換対象の文字列」として自動で取得します。
置換対象ごとに、「置換後の文字列」を入力しましょう。
表示されている条件で問題なければテストして保存します。


ここからGMOサインの設定に入ります。
アクセストークンの生成」を選択。
シークレットキー・顧客ID:GMOサインにお問い合わせください。
テスト成功したら保存します。


封筒用文書の登録」を選択。
アクションは表示のまま次に進みます。
シークレットキー・顧客ID:前項と同一のものを入力
アウトプット内「アクセストークンの生成」からアクセストークンを選択
ファイルの添付方法:アウトプットを使用する・発行した書類
以上の設定ができたらテストして保存します。

最後に「封筒への署名依頼(相手先署名のみ)」を選択します。
アクションはそのままです。
ここから必須項目の設定に入ります。
シークレットキー・顧客ID・アクセストークン:前項と同一のものを入力
封筒名:任意のもの

文書リストを設定します。
文書コード:アウトプット内「封筒用文書の登録」にある{文書コード}
文書名:任意

送信先署名情報を設定しましょう。
文書コード:先ほどと同じくアウトプットから選択
テスト→テスト成功したら保存します。
アプリトリガーをオンにして完了です。ここまでお疲れ様でした!
設定箇所は多かったですが、プログラミングに詳しくない私でもできました!
今回利用したテンプレートはこちら↓

まとめ


今回は「楽楽販売の情報をもとに契約書を作成し、GMOサインで送付する」フローボットをご紹介しました。
楽楽販売とGMOサインを連携させると、面倒だった契約書の作成から送付までのプロセスを自動化し、業務効率を大幅に向上させることができそうですね。
特に、Yoomを活用することでノーコードで連携が可能となり、テンプレートを使用すれば簡単な設定で業務自動化にチャレンジできます。
手作業によるミスを減らし、スピーディーに契約締結まで進めましょう。

ぜひ、この記事を参考にして、業務の効率化に挑戦してみてください。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
楽楽販売
GMOサイン
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.