楽楽販売とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-06-20

【楽楽販売 API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

m.chisaka

楽楽販売と他のSaaSを連携させる際、手作業でのデータ入力や情報共有に時間と手間がかかっていませんか?
例えば、営業が獲得したリード情報をCRMから楽楽販売へ手入力したり、更新情報を手動でチームに共有したりする作業は、単純でありながらもミスが発生しやすく、業務のボトルネックになりがちです。
このような課題を解決するのがAPI連携ですが「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまうかもしれません…
特に社内に専門のエンジニアがいない場合、自動化の推進は難しいと諦めてしまうケースも少なくないでしょう。

そこで本記事では、楽楽販売APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリと楽楽販売を簡単に連携させる方法</span>までを具体的にご紹介します。

顧客管理や案件管理、情報共有といった日々の業務を自動化する具体的なフローを、誰でも真似できるようステップごとに分かりやすく解説しますので、「専門知識がなくても、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く楽楽販売のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">楽楽販売 APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

楽楽販売 APIとは

楽楽販売 APIは楽楽販売と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、楽楽販売を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、楽楽販売 APIの場合は「楽楽販売」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

楽楽販売 APIでできること

楽楽販売 APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに楽楽販売 APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. レコードを登録する

楽楽販売 APIのレコード登録アクションをフローの中に置くことで、SalesforceなどのCRMツールで新しいリードや商談情報が追加された際に、その情報を楽楽販売へ自動で登録可能です。
これにより、手作業によるデータ入力の手間や転記ミスをなくし、営業データの正確性を保ちながら管理を効率化が図れます。

[[220358]]

2. レコードを更新する

楽楽販売 APIのレコード更新アクションを活用することで、Notionなどのデータベースで管理している情報が変更された際に、楽楽販売上の対応するレコードも自動で更新できます。
この連携により、情報の二重管理や更新漏れを防ぎ、常に最新のデータに基づいた業務進行が可能です。

[[220359]]

3. 自動処理設定でhttp送信を実行したら起動する

楽楽販売のレコード追加などをアクションの起点として利用し、その後の業務フローを自動化できます。
例えば、楽楽販売に新しい顧客情報が登録されたことをトリガーにして、担当部署のSlackチャンネルに通知を送るといった連携が可能であり、関係者への迅速な情報共有を実現可能です。

[[220356]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • レコードを取得
  • レコードを削除
  • CSVファイルを出力
  • CSVファイルをアップロード
  • CSVファイルをインポート
  • インポート状況を確認

楽楽販売 APIの利用料金と注意点

楽楽販売のAPI機能は、有料プランにて提供されています。
APIを利用するためには、まずAPI連携に対応したプランの契約が必要です。具体的な料金体系や利用可能なプランの詳細は公開されていないため、楽楽販売の公式サイトから直接お問い合わせください。

APIを利用する際には、いくつかの注意点があります。

  • API連携オプションの契約:APIを利用するには、事前に楽楽販売とのAPI連携オプション契約が必要になる場合があります。
  • IPアドレスの登録:セキュリティを確保するため、連携したい外部アプリケーションのIPアドレスを楽楽販売側に登録する必要がある場合があります。
  • データの整合性:APIを通じてシステム間でデータをやり取りする際は、データの不整合が発生しないよう、連携設定を慎重に行うことが重要です

APIの利用には一定の制限が設けられている場合もありますので、詳細については公式のサポート窓口やマニュアルで確認することをおすすめします。
※詳細は楽楽販売のサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月17日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通して楽楽販売 APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

楽楽販売 APIとの連携方法

はじめに楽楽販売 APIとYoomを連携する方法を紹介します。
楽楽販売のAPIを利用するためには、まずYoomと楽楽販売アカウントを連携させる必要があります。
楽楽販売の管理画面からAPI利用に必要な情報を取得し、Yoomのマイアプリ連携ページでその情報を入力するだけで、簡単に連携設定は完了します!

では実際に登録画面をもとに連携方法を解説していきます!
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名「楽楽販売」と入力しましょう。

「楽楽販売」と入力し検索すると、新規登録画面が表示されます。
赤枠部分を確認しながら「YoomのIPアドレスの登録」と「APIトークン」を取得します。
※YoomのIPアドレスについてはこちらをご確認ください。

取得できたら、スクロールして「アカウント名」などの必要項目に入力し「追加」ボタンを押します。これで連携完了です!
※楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリも使用することができます。

今回は「Salesforceでリードが追加されたら、楽楽販売にも追加する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Salesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定および楽楽販売のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[220358]]

ステップ1:Salesforceのマイアプリ連携

楽楽販売と同様に、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名である「Salesforce」と入力します。

Salesforceを検索すると、ログインページが表示されます。
ログイン後、アクセス許可を行うと、連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
※他のサービスと連携しているアカウントは使用しないようにご注意ください。

※Salesforceは楽楽販売同様にチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※2週間の無料トライアル中には制限対象のアプリも使用することができるので、ぜひお試しください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[220358]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Salesforceのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開します。)

  1. アプリトリガー(Salesforce)を開く

「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Salesforceと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めに楽楽販売に登録したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
選択したら「テスト」を押します。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

「マインドメインURL」を赤枠部分を確認しながら入力します。

入力が完了したら「テスト」を押します。
「取得した値」にSalesforceのデータが表示されていればテスト成功です。
確認できたら「保存する」をクリックしてください。
(画像上は表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:楽楽販売のアクション設定

  1. 楽楽販売を開く

「レコードを登録」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「楽楽販売と連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「レコード登録」を選択

  1. APIの接続設定をする

レコード登録に必要な情報を入力していきます。
それぞれの項目の入力欄の下にある注釈を確認しながら設定してください。

次に「登録データ」を入力します。
「ヘッダ項目のID」:赤枠の注釈を確認しながら設定する
「登録する値」:ステップ3で取得した値を設定する
【取得した値の設定方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリック
③「リードID」など登録したい項目を選択

登録する値を増やしたい時は「登録データを追加」を押して、上記と同じ要領で設定していきます。
全ての入力が完了したら「テスト」を押しましょう。

取得した値として「登録したレコードのキー項目の値」が表示されていればテスト成功です!
楽楽販売にもレコードが登録されていることを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Salesforceでリードが追加されたら、楽楽販売にも追加するための連携手順になります。

楽楽販売 APIを活用した自動化の例

今回ご紹介した自動化以外でも、楽楽販売のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

楽楽販売をフローの中で使用したテンプレート

楽楽販売 APIと外部アプリケーションのAPIを活用すれば、外部アプリケーションのステータスの更新や商談・タスク登録をトリガーに楽楽販売に追加可能です!
これにより、二重登録の手間が省けるだけでなく、登録ミスを未然に防ぐことができます。
楽楽販売を確認するだけで、商談やタスク内容を把握できるので便利です!

[[104868,75010,134112]]

まとめ

楽楽販売のAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceからのデータ転記や、関係者への共有業務などが自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>また、単純作業から解放された担当者は、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
自動化
連携
楽楽販売
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る