以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認しましょう。 変更する場合は、以下のページから変更してください。 最初に、楽楽販売の設定を行うため、「自動処理設定でhttp送信を実行したら」をクリックします。
ステップ3:フローの起点となる楽楽販売のトリガー設定とその後に続く請求管理ロボのオペレーション設定 以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
「タイトル」→自由に変更可能 「楽楽販売と連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認 「トリガーアクション」→自動処理設定でhttp送信を実行したら ※楽楽販売の連携は一部有料プランのみご利用いただけます。 楽楽販売でhttp送信を実行し、Yoomのフローボットを起動する方法はこちら をご参照ください。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の矢印をクリックしてWebhook URLをコピーします。 注意事項を確認して設定を行いましょう。 Webhookイベントを送信するか、トリガーとなるイベントを実行して「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
続いて、楽楽販売でレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得」をクリックします。 以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
「タイトル」→自由に変更可能 「楽楽販売と連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認 「アクション」→レコードを取得 以下の画面が表示されたら、全項目設定を行いましょう。 設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
続いて、請求書発行に該当するステータスか判別するために分岐の設定を行うため、「請求書発行に該当するステータスか判別」をクリックしましょう。 ※「分岐する 」オペレーションは一部有料プランで利用できる機能です。 その他のプランでは設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。 無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
以下の画面はイメージですので、「分岐対象のアウトプット」部分は任意で設定してください。 以下の場合は「請求書発行」というステータスに更新された場合に、請求書管理ロボで請求書を発行・送付する想定で設定を行っています。 右下の「請求書発行」部分は、上長や経理担当者のチェックが終わった「確認済」や、商品納入後の「納品済」など、使用用途に合わせて設定を行ってください。 設定後、「保存」をクリックします。
続いて、請求管理ロボの設定を行うため、「請求書を発行」をクリックしましょう。 以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
「タイトル」→自由に変更可能 「請求管理ロボと連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認 「アクション」→請求書を発行 以下の画面が表示されたら、説明に従って必須項目の設定を行いましょう。 設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
続いて、請求管理ロボで請求書を送付する設定を行うため、「請求書をメールで送付」をクリックします。 以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
「タイトル」→自由に変更可能 「請求管理ロボと連携するアカウント情報」→利用するアカウントか確認 「アクション」→請求書をメールで送付 以下の画面が表示されたら、説明の通りに設定してください。
スクロールし、「請求書番号」の設定を行いましょう。 「請求書を発行」のアウトプットを使用して設定します。 赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットが表示されます。 設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、楽楽販売と請求管理ロボの連携動作を確認 最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。 フローボットが正しく起動するかチェックしてください。
今回使用したテンプレートはこちらです。