kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」フローを利用すると、kintoneで新規情報が追加された際に請求先登録が自動化できます。 手作業で二重登録する手間を減らし、入力ミスの防止にも役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを活用して顧客や案件、請求情報の管理を行っている方 ・kintoneに新規レコードが追加された際の情報を、迅速に他システムへ連携したいと考えている方 ・請求管理ロボを利用して請求先の管理や、請求業務の効率化を図りたい企業担当者 ・手動での請求先登録作業に手間やミスを感じている方 ・請求業務に関わる情報をスピーディに処理し、社内業務の負担を軽減したい方 ・経理部門や業務管理部門で、請求先情報をタイムリーに登録・更新したい方 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
「kintoneと請求管理ロボを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」 「kintoneに登録された情報を請求管理ロボに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」 このように、kintoneと請求管理ロボ間でのデータ連携作業に、時間や手間を感じていませんか? 特に、顧客情報や案件情報など、双方のシステムで最新の状態を保つ必要があるデータは、転記ミスや更新漏れが他の業務に支障を与えかねません…。
そこで便利なのが、kintoneのデータを自動的に請求管理ロボに登録したり、更新する仕組み です。
この仕組みにより、入力作業の負担が減り、ヒューマンエラーも防げます。 これでより重要な業務に集中できる時間が生まれます。 今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に自動化を導入してみてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomにはkintoneと請求管理ロボを連携し、日々の様々な業務を自動化する ためのテンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」フローを利用すると、kintoneで新規情報が追加された際に請求先登録が自動化できます。 手作業で二重登録する手間を減らし、入力ミスの防止にも役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを活用して顧客や案件、請求情報の管理を行っている方 ・kintoneに新規レコードが追加された際の情報を、迅速に他システムへ連携したいと考えている方 ・請求管理ロボを利用して請求先の管理や、請求業務の効率化を図りたい企業担当者 ・手動での請求先登録作業に手間やミスを感じている方 ・請求業務に関わる情報をスピーディに処理し、社内業務の負担を軽減したい方 ・経理部門や業務管理部門で、請求先情報をタイムリーに登録・更新したい方 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneと請求管理ロボを連携してできること
kintoneと請求管理ロボのAPIを連携すれば、kintoneのデータを請求管理ロボに自動的に連携することができます。 たとえば、kintoneに新しい顧客情報が登録された場合、その情報をもとに請求管理ロボで請求先を自動作成できるので、手作業の手間やミスが減り、業務効率が大幅に向上します。
ここでは具体的な自動化例をいくつか紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
kintoneに新しい顧客情報や取引先情報といったレコードが追加されるたびに、その情報を手作業で請求管理ロボに請求先として登録する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなり得ますよね。
この連携を使用することで、kintoneへのレコード追加をトリガーとして、請求管理ロボへ請求先情報を自動で登録する ことが可能です。
これにより、登録作業の時間を大幅に短縮し、入力ミスも防げます。
kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」フローを利用すると、kintoneで新規情報が追加された際に請求先登録が自動化できます。 手作業で二重登録する手間を減らし、入力ミスの防止にも役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを活用して顧客や案件、請求情報の管理を行っている方 ・kintoneに新規レコードが追加された際の情報を、迅速に他システムへ連携したいと考えている方 ・請求管理ロボを利用して請求先の管理や、請求業務の効率化を図りたい企業担当者 ・手動での請求先登録作業に手間やミスを感じている方 ・請求業務に関わる情報をスピーディに処理し、社内業務の負担を軽減したい方 ・経理部門や業務管理部門で、請求先情報をタイムリーに登録・更新したい方 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneに特定条件に合うレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
すべてのレコードではなく、「契約確度が高い」「特定のサービスに関心がある」など、条件を満たすものだけを連携したい場合もあるでしょう。
このフローでは、kintone内で設定した条件に合致するレコードが追加された際にのみ、請求管理ロボに請求先として登録する ことができます。
効率的にターゲットを絞った請求管理業務を実現したい場合におすすめです。
kintoneに特定条件に合うレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneに特定条件に合うレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」ワークフローは、請求先登録業務の手間を軽減します。 kintoneで条件を満たすレコードができると、自動で請求管理ロボに情報を登録できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを使って顧客情報や取引データの管理を行っている方 ・kintone上で特定条件のレコード追加をきっかけに、請求業務に素早く対応したいと考えている方 ・請求管理ロボへの請求先登録作業をより効率化したい方 ・手動での請求先登録や、請求先情報の抜け漏れに課題を感じている方 ・請求管理業務の迅速化や、二度手間を減らしたい経理担当者・事務担当者 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
kintoneと請求管理ロボの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にkintoneと請求管理ロボを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoom を使用して、ノーコード でkintoneと請求管理ロボの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する 」フローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
kintoneと請求管理ロボをマイアプリ登録
テンプレートをコピー
kintoneのトリガー設定と各アクション設定
トリガーをONにしてフローの動作確認
kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」フローを利用すると、kintoneで新規情報が追加された際に請求先登録が自動化できます。 手作業で二重登録する手間を減らし、入力ミスの防止にも役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを活用して顧客や案件、請求情報の管理を行っている方 ・kintoneに新規レコードが追加された際の情報を、迅速に他システムへ連携したいと考えている方 ・請求管理ロボを利用して請求先の管理や、請求業務の効率化を図りたい企業担当者 ・手動での請求先登録作業に手間やミスを感じている方 ・請求業務に関わる情報をスピーディに処理し、社内業務の負担を軽減したい方 ・経理部門や業務管理部門で、請求先情報をタイムリーに登録・更新したい方 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:kintoneと請求管理ロボをマイアプリ登録
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。 事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【kintoneのマイアプリ登録】
検索窓にkintoneと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
Yoomと連携するkintoneアカウントから、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」の値を取得して、下図赤枠の各項目に入力してください。最後に「追加」を押したら連携完了です!
※kintoneのマイアプリ登録の方法について、詳しくはこちら をご参照ください。 ※kintoneのマイアプリ登録がうまくできない場合は、こちら のヘルプページをご確認ください。
【請求管理ロボのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓で請求管理ロボと入力し、表示された候補から請求管理ロボを選択します。
下図赤枠に記載されている内容に従って、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。最後に「追加」を押したら連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピー
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。 簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
■概要 「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する」フローを利用すると、kintoneで新規情報が追加された際に請求先登録が自動化できます。 手作業で二重登録する手間を減らし、入力ミスの防止にも役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを活用して顧客や案件、請求情報の管理を行っている方 ・kintoneに新規レコードが追加された際の情報を、迅速に他システムへ連携したいと考えている方 ・請求管理ロボを利用して請求先の管理や、請求業務の効率化を図りたい企業担当者 ・手動での請求先登録作業に手間やミスを感じている方 ・請求業務に関わる情報をスピーディに処理し、社内業務の負担を軽減したい方 ・経理部門や業務管理部門で、請求先情報をタイムリーに登録・更新したい方 ■注意事項 ・kintone、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
ステップ3:kintoneのトリガー設定
最初の設定です!
まずは、kintoneのレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。 コピーしたテンプレートの、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて編集してくださいね! 連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。トリガーアクションは「レコードが登録されたら(Webhook起動)」のままにして、「次へ」をクリックしてください。
次に、Webhookのイベント受信設定です。 Webhookの設定は、kintoneの管理画面で行います。下図赤枠内のURLをコピーしておき、kintoneの画面に移動しましょう!
kintoneの画面に移動したら、フローで使用するアプリを開きます。
今回はテスト用に、下図のようなアプリを用意しました! 使用するアプリを開いたら、画面右側にある歯車マークをクリックしてください。
アプリの設定画面に切り替わるので、「設定」を選択します。
設定項目の中にある、「Webhook」をクリックしましょう!
Webhookの設定画面が表示されるので、「追加する」を押してWebhookを追加していきます。
Webhookの設定は下記のように行い、「保存する」を押してくださいね!
説明 :必要に応じて、ご自身が分かりやすい内容で入力してください。
Webhook URL :Yoom画面でコピーしておいたURLを貼り付けます。
通知を送信する条件 :「レコードの追加」にチェックを入れましょう。
※有効化にチェックを入れ、最後に「アプリを更新」を押すのを忘れないようご注意ください! ※kintoneでの設定方法について、詳しくはこちら をご参照ください。
Webhookの設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。 先ほどWebhookを設定したアプリ内に、テスト用のレコードを追加してください。 テスト用なので、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKです!
今回は下図のようなレコードを追加しました。
レコードを追加したら、Yoomの画面に戻ります。 「テスト」をクリックし、先ほど追加したレコードの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されることを確認しましょう。
※アウトプットとは? アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。 取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちら をご参照ください。
確認後、「保存する」をクリックして次の設定に進みます。
ステップ4:kintoneのレコード取得設定
続いて、追加されたレコードの詳細を取得する設定を行います。 「レコードを取得する」をクリックしてください。
先ほどと同様に、タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。 実行アクションは変更せず、「レコードを取得する」のままにしてくださいね!
データベースの連携設定では、先ほどWebhookの設定を行ったアプリと連携していきます。 入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、アプリのURL内の「/k/●●●/」部分を手入力しましょう。
入力後は「次へ」をクリックして次に進みます!
次に、データベース操作の詳細設定です。
追加されたレコードから取得したい情報を、条件で指定していきます。 今回は追加されたレコードから全ての情報を取得したいので、下図のように設定しました。 下図のように「請求先」や「請求額」など、必ず値が入る条件が「空でない」と設定すると、レコードの全ての情報を取得できるようになりますよ!
設定後は「テスト」をクリックして、レコードの詳細情報が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。
ステップ5:請求管理ロボの請求先登録設定
最後に、kintoneのレコード情報を使って、請求管理ロボの請求先に情報を登録する設定です。 「請求先を登録・更新」をクリックしてください。
これまで同様に、タイトルや連携するアカウント情報を確認・修正しましょう。そして、アクションは変更せずに次に進みます。
次に、API接続設定を下記のようにします。
ユーザーID :入力欄下に記載している注釈を参照にし、請求管理ロボの管理画面にログインする際のIDを入力してください。
アクセスキー :入力欄下の注釈を参照にし、請求管理ロボの「API接続設定」から値を取得して手入力しましょう。
請求先コード:kintoneから取得した情報を使って設定します。下図のようにアウトプットを使って設定してくださいね!
その他の項目も、アウトプットを使ってそれぞれ適切な値を設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。 「テスト成功」と表示されたら、請求管理ロボに請求先が登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!
ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「kintoneにレコードが追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する 」フローの作成手順でした!
kintoneや請求管理ロボを活用したその他の自動化テンプレート
日々のデータ連携や業務管理も、kintoneや請求管理ロボを使えばグッと効率化できます。自動化テンプレートを活用して、面倒な手作業から解放されてみませんか。
kintoneを使った便利な自動化例
kintoneを活用すると、複数のシステム間での情報共有や業務の自動化がスムーズになります。 手入力のミスを防ぎ、情報の一元管理やリアルタイムなデータ更新も実現できるのが魅力です。
kintoneのデータを用いてfreeeで請求書を作成
試してみる
kintoneで管理している請求情報を元に、freeeで請求書を作成します。
■概要 「Jotformの回答をkintoneに転記する」ワークフローは、フォームの入力データを自動的にkintoneに取り込むことで、手作業によるデータ入力の手間を省きます。 これにより、データ管理が効率化され、業務のスピードアップが期待できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformで収集したデータをkintoneに自動で管理したい方 ・手動でのデータ転記に時間と労力をかけている業務担当者の方 ・フォーム入力の効率化を図り、データ管理の正確性を向上させたい企業の方 ・複数のフォームデータを一元管理し、業務プロセスを簡略化したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Jotform、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
kintoneの情報をもとにWordPressに新規投稿を作成する
試してみる
■概要 「kintoneの情報をもとにWordPressに新規投稿を作成する」ワークフローは、コンテンツの作成業務の手助けになります。 効率的な記事の作成ができるので、業務効率化につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを利用して業務情報を管理している方 ・kintoneのデータを活用して迅速にWordPressに記事を投稿したいと考えている方 ・手動でのブログ更新に時間がかかっている方 ・業務効率を上げたいと考えている方 ・WordPressを利用して情報発信を行っている企業や個人事業主 ・WordPressによる投稿とkintoneのデータ連携をスピーディに行いたい方 ■注意事項 ・kintoneとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
kintoneの情報をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 「kintoneの情報をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する」ワークフローは、フォルダ作成作業の手間を軽減します。 Microsoft SharePoint上に直接アクセスすることなく、kintone上からワンクリックでフォルダを作成できるため、作業効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを利用して情報管理やデータの一元化を行っている方 ・kintoneの情報をもとに迅速にMicrosoft SharePointにフォルダを作成したい方 ・Microsoft SharePointを利用してチームでのファイル管理を効率化したいと考えている方 ・kintoneとMicrosoft SharePointの連携を強化して、情報の共有をスムーズにしたい方 ・手動でフォルダを作成する手間を省き、業務のスピードを向上させたい方 ■注意事項 ・kintoneとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
kintoneの情報をもとに見積書を作成してOutlookで送付する
試してみる
■概要 「kintoneの情報をもとに見積書を作成してOutlookで送付する」ワークフローを利用すると、スムーズな業務進行につながります。 kintone上でワンクリックするだけで、書類の作成とメールの送付が完了するため、生産性向上につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneを利用して顧客情報や案件管理を行っている方 ・見積書の作成や送付に時間がかかっており、効率化を図りたいと考えている方 ・見積書をスピーディに作成し、迅速に顧客に送付したい方 ・社内コミュニケーションツールとしてOutlookを利用している企業 ・Outlookで手動でメールを送信しているが、その作業を自動化したい方 ・定型的な見積書作成作業から解放され、他の業務に集中したい方 ■注意事項 ・kintoneとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
請求管理ロボを使った便利な自動化例
請求管理ロボを取り入れることで、請求書の作成や取引先管理といった業務が自動化されます。 ルーティン作業の手間が減るだけでなく、入力ミスの防止や作業の抜け漏れもなくせます。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録する
試してみる
Google スプレッドシートに行が追加されたら、請求管理ロボに請求先を登録するフローです。
kintoneのステータスが更新されたら請求管理ロボで請求書を発行する
試してみる
kintoneのステータスが更新されたら請求管理ロボで請求書を発行するフローです。
まとめ
kintoneと請求管理ロボの連携を自動化することで、これまで手作業だったデータ転記作業が自動化され、ヒューマンエラーも起きにくくなります。
これにより、担当者はデータ入力などの定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて請求業務を進められるようになり、顧客対応や戦略立案といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコード で構築できるのも魅力ですよね。 「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。 登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する
フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に しませんか?
この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね!