請求管理ロボとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-22

【請求管理ロボ API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.shirakawa

請求書の発行や管理で「請求管理ロボ」を利用しているものの、顧客情報の登録や請求情報の作成といった一連の作業を手動で行っていませんか?
これらの定型業務はミスが許されないため集中力が必要であり、多くの時間と手間がかかってしまうものです…
特に、社内にエンジニアがいない場合や、API連携と言われてもプログラミングの知識がなく、自動化を諦めてしまっている方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、請求管理ロボAPIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリと請求管理ロボを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、これまで請求業務にかけていた時間を大幅に削減できるので、より重要なコア業務に集中できる体制を整えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く請求管理ロボのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">請求管理ロボ APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

請求管理ロボ APIとは

請求管理ロボ APIは請求管理ロボと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、請求管理ロボを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、請求管理ロボ APIの場合は「請求管理ロボ」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

請求管理ロボ APIでできること

請求管理ロボ APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに請求管理ロボ APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

請求先を登録・更新する

請求管理ロボ APIの請求先登録アクションを活用することで、フォームツールやCRMなどに入力された顧客情報を自動で請求管理ロボに登録可能です。
手作業による転記ミスや登録漏れを防ぎ、請求業務の正確性を高めます。

[[223105]]

請求情報を登録(単発)する

請求管理ロボ APIの請求情報登録アクションを活用することで、Google スプレッドシートやデータベースアプリに登録された情報を基に、請求管理ロボへ単発の請求情報を自動で登録できます。
都度発生する請求情報の手入力作業をなくし、業務を効率化できるかもしれません。

[[223109]]

請求情報を登録(定期定額)する

このアクションをフローの中に組み込むことで、Notionなどのデータベースに新しい顧客情報が追加されたタイミングで、請求管理ロボに定期定額の請求情報を自動で登録できます。
サブスクリプションサービスの契約管理などを効率化し、安定した請求業務を実現できるはずです。

[[223112]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 決済情報を登録(銀行振込)
  • 決済情報を登録(クレジットカード)
  • 決済情報を登録(バンクチェック)
  • 決済情報を登録(RP口座振替)
  • 請求情報を登録(定期従量)
  • 請求書を発行
  • 請求書をメールで送付

請求管理ロボ APIの利用料金と注意点

請求管理ロボのAPIは、無料プランでも利用することが可能です。
そのため、まずはコストをかけずにAPI連携による業務自動化を試してみたいという場合でも、基本的な機能を使って自動化を始めることができます。
ただし、有料プランと比較するとAPIの利用に関して以下のような違いがあるため、自社の利用目的や規模に合わせて最適なプランを選択することが重要です。

APIの機能制限:より高度な機能や、特定のデータへアクセスするようなAPIアクションは、特定の有料プランでのみ利用可能となっている場合があります。
APIリクエストの上限:一度に大量のデータを処理したり、頻繁にAPIを呼び出したりする場合、無料プランでは上限(レート制限)に達してしまう可能性があります。
有料プランでは、この上限が緩和されます。

※詳細は請求管理ロボのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月18日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通して請求管理ロボ APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

請求管理ロボ APIとの連携方法

はじめに請求管理ロボ APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、左側にあるマイアプリ→新規接続をクリックしてください。

‍検索欄から請求管理ロボを検索しましょう。

‍以下の画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を注釈に従って設定してください。

こちらで請求管理ロボのマイアプリ連携は完了です。

今回は「Googleフォームの回答内容をもとに請求管理ロボに請求先を登録する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Googleフォームをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定および請求管理ロボのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[223105]]

ステップ1:Googleフォームをマイアプリ連携

Googleフォームの連携

新規接続を押したあと、アプリのメニューの一覧が表示されるのでGoogleフォームを選択してください。
アプリ名から検索することもできます。

‍以下の画面が表示されるので、Googleフォームにログインしましょう。

すでにGoogleフォームにログインしている場合、以下のようにどのアカウントと連携するかを選択する画面が表示されるので、対象アカウントを選択することで連携ができます。

対象アカウントを選択しましょう。
Yoomがアクセス権限を求める画面に切り替わるので続行をクリックします。

‍こちらでGoogleフォームのマイアプリ連携は完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローの作成を始めます!
準備済みのテンプレートを使うことで、簡単に設定できます。まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、下記のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[223105]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:アプリトリガー:フォームに回答が送信されたら

事前準備

使用するGoogleフォームをあらかじめ準備する必要があります。
今回はテスト用で、下記のようなフォームを準備しました。
また、テストとして回答を済ませておきましょう。

はじめに1つ目の工程をクリックします。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。

  • トリガーの起動間隔
    フローの起動間隔を選択します。
    ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
    トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • フォームID
    対象のGoogleフォームIDを設定します。

入力が終わったら「テスト」をクリックしてください。
以下のように「テスト成功」と表示されます。

項目名の横にアウトプットが表示されます。

今回は正しく情報を取得するために、JSONPathを使用します。
JSONPathを使用したアウトプットの取得方法については、こちらの記事からご確認ください。
すべての入力が完了したら保存しましょう。

ステップ4:アプリと連携する:請求先を登録・更新

次に2つ目の工程をクリックします。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。

こちらの画面では以下の項目を入力します。
なお、前項で取得した値が紐づけされているフィールドは、内容をご確認ください。

  • ユーザーID:請求管理ロボのIDを入力しましょう。
  • アクセスキー:注釈の通りに設定します。
  • 請求先コード:Googleフォームから取得した電話番号を設定していますが、お好みで設定可能です。

すべての入力内容を確認したらテストを実行し、「保存」をクリックしてください。
※テストを実行すると、実際に請求管理ロボに請求先が登録されるのでご注意ください。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Googleフォームの回答内容をもとに請求管理ロボに請求先を登録する方法は以上です。

請求管理ロボ APIを活用した自動化の例

Yoomでは、請求管理ロボとGoogle スプレッドシートやSalesforce、kintoneなどの外部サービスをAPI連携し、請求先の登録から請求書の発行・送付までの業務を自動化できます。
繰り返し発生する請求業務を効率化し、人的ミスの削減や業務スピードの向上に役立ちますよ!

1. 請求先の登録を自動化し、請求業務の初動を効率化する

SalesforceやGoogle スプレッドシートでの情報追加・更新をトリガーに、請求管理ロボへ自動で請求先情報を登録できます。
これにより、請求業務の初期工程を自動化でき、手動入力の手間やミスを防ぐことが可能です。

[[103164,113664]]

2. ステータスの変化に応じて自動で請求書を発行・送付

kintoneやAirtableのステータス更新に応じて、請求管理ロボで請求書を発行・送付することが可能です。
社内の進捗フローに連動した請求処理が自動で行えるため、対応漏れや遅延の防止につながります。

[[141666,118538]]

まとめ

請求管理ロボのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の登録や請求情報の作成といった定型業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、担当者がこれらの反復作業から解放されることで、請求内容の確認や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし請求業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
請求管理ロボ
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる