「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。
ステップ2:入力フォームで送信された回答を読み込む
次に、入力フォームで送信された回答を読み込む設定を行います。
「ユーザー情報」をクリックしてください。
フォームの詳細設定を行います。画像赤枠内を、任意で編集してください。
※一部の項目は、有料プランのみ設定が可能となっています。詳細はこちらでご確認ください。
ページをスクロールすると「完了ページの設定」が確認できます。
こちらは有料プランの場合のみ設定可能となっております。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」は、フォームに回答された際のフローボットの起動者が誰になるかを選択することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
次のページで「回答ページ」と「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームの表示を確認できます。
「取得した値」は、この後に行うレコードのテスト登録で利用できます。画像を参考にして回答のサンプル値を設定してください。
設定が完了したら、「保存」をクリックしてください。
ステップ3:楽楽販売にレコードを登録する
次に、楽楽販売にレコードを登録する設定を行います。「レコードを登録」をクリックしてください。
次のページで「楽楽販売と連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
レコード登録の詳細設定を行います。
「ドメイン」と「アカウント名」は、楽楽販売URL内の該当箇所を参照し、入力してください。
「DBスキーマID」は、注釈を参照し楽楽販売の管理者設定から確認したデータベースIDを入力してください。
「キー項目登録モード」は、任意で設定可能です。未設定の場合は「自動採番を優先する」が選択されます。
「承認フローID」は、楽楽販売で「承認フローの使用を必須にする」が設定されている場合、入力する必要があります。
ページをスクロールし、登録データの設定を行います。
「ヘッダ項目のID」は、ヘッダ項目の詳細画面から確認し入力してください。
「登録する値」は、入力欄をクリックし表示された候補から選択してください。
登録する項目を増やしたい場合は、「+登録データを追加」をクリックして設定を行なってください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
楽楽販売とアウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これで、入力フォームで送信されたユーザー情報が楽楽販売に登録されます。