・
現代のビジネスシーンでは、データの正確性と効率的な管理が求められており、特に顧客情報の適切な管理は企業にとって重要な課題の一つと考えられます。
しかし、顧客情報を手動で管理すると手間や時間がかかるだけでなく、誤字や記載漏れが発生するリスクも伴います。
特に、ECサイトやフィットネスクラブなど、顧客数が多い業界では、日々新規ユーザーの登録作業に追われているのではないでしょうか。
そこで、入力フォームと楽楽販売を連携させ、入力フォームから送信されたユーザー情報を自動で楽楽販売に登録する方法をご紹介します!
この自動化を用いることで、データ入力の手間を省きながら正確なデータ管理がサポートされます。
このアプリ連携はプログラミングの知識がなくても簡単に導入できるので、ぜひ本記事を参考に試してみてください!
それではここからノーコードツールYoomを使って、入力フォームと楽楽販売を連携し、ユーザー情報を自動登録する方法をご説明します!
[Yoomとは]
まず、Yoomが提供する入力フォームを使用し、回答が送信されたことを受け取ります。
その後、楽楽販売が提供するAPIを使い、フォームの回答データを受け取って、楽楽販売にレコードを登録することができます。
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方はこちらから無料登録から無料登録をして、設定を進めてください。

まず、楽楽販売をマイアプリに連携します。Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」から楽楽販売を検索してください。
・楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
・有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

楽楽販売のマイアプリ連携には、楽楽販売で生成したAPIトークンが必要です。画像を参考にしながら、管理者設定でAPIトークンを生成してください。

「アカウント名」には、任意の名前を入力してください。(例:管理者アカウント)
「アクセストークン」には、楽楽販売で生成したAPIトークンを入力してください。
「SSLクライアント認証」を利用している場合は、「クライアント証明書ファイル」と「クライアント証明書ファイルパスワード」を設定してください。
設定後に「追加」をクリックすると、楽楽販売のマイアプリ連携が完了します。
次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

次に、入力フォームで送信された回答を読み込む設定を行います。
「ユーザー情報」をクリックしてください。

フォームの詳細設定を行います。画像赤枠内を、任意で編集してください。
※一部の項目は、有料プランのみ設定が可能となっています。詳細はこちらでご確認ください。

ページをスクロールすると「完了ページの設定」が確認できます。
こちらは有料プランの場合のみ設定可能となっております。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」は、フォームに回答された際のフローボットの起動者が誰になるかを選択することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

次のページで「回答ページ」と「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームの表示を確認できます。
「取得した値」は、この後に行うレコードのテスト登録で利用できます。画像を参考にして回答のサンプル値を設定してください。
設定が完了したら、「保存」をクリックしてください。

次に、楽楽販売にレコードを登録する設定を行います。「レコードを登録」をクリックしてください。

次のページで「楽楽販売と連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

レコード登録の詳細設定を行います。
「ドメイン」と「アカウント名」は、楽楽販売URL内の該当箇所を参照し、入力してください。
「DBスキーマID」は、注釈を参照し楽楽販売の管理者設定から確認したデータベースIDを入力してください。
「キー項目登録モード」は、任意で設定可能です。未設定の場合は「自動採番を優先する」が選択されます。
「承認フローID」は、楽楽販売で「承認フローの使用を必須にする」が設定されている場合、入力する必要があります。

ページをスクロールし、登録データの設定を行います。
「ヘッダ項目のID」は、ヘッダ項目の詳細画面から確認し入力してください。
「登録する値」は、入力欄をクリックし表示された候補から選択してください。
登録する項目を増やしたい場合は、「+登録データを追加」をクリックして設定を行なってください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
楽楽販売とアウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これで、入力フォームで送信されたユーザー情報が楽楽販売に登録されます。
他にも楽楽販売を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!
Notionのステータス変更をトリガーに、楽楽販売へ自動でレコードを登録することで手動入力の手間を削減できます。これにより、Notionの最新ステータスに基づいたデータ管理が容易になり、業務のスムーズな進行がサポートされます。
Salesforceで管理している商談情報を楽楽販売に連携することで、手作業での転記を省きながらデータの一貫性を保つことが期待されます。これにより、営業チームとバックオフィス間での情報共有が効率化され、業務の負担が軽減されるでしょう。
経費申請の承認データを楽楽販売に自動で追加することで、経理担当者が手動で登録する作業を削減できます。これにより、経費管理の効率化がサポートされ、申請データの正確性向上にも貢献します。
入力フォームから送信された情報が自動で楽楽販売に登録されることで、手作業によるデータ入力の負担が軽減されます。
従来、担当者がフォームの内容を確認し、一件ずつ楽楽販売のシステムに入力する必要がありましたが、このプロセスを自動化することで入力作業の時間を削減し、業務の効率化が期待されます。
また、入力時の確認作業も省略できるため登録に関わる担当者の負担軽減がサポートされます。
フォームの情報が直接楽楽販売に登録されることで、手動での転記ミスを防ぎデータの正確性向上が期待されます。
従来、担当者がフォームの内容をシステムに手入力する際、数値の入力ミスや登録漏れが発生する可能性がありましたが、このプロセスを自動化することで登録時の人的ミスを削減できると予想されます。
また、顧客情報や取引データが正確に登録されることで、後続の業務プロセスも円滑に進むと考えられます。
結果として、誤った情報によるトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
フォームの情報が自動で楽楽販売に登録されることで、チーム全体での情報共有がスムーズになると予想されます。
手動でのデータ入力では、入力が完了するまで他のメンバーが情報を確認できないことがありますが、このアプリ連携を活用することで最新の情報を楽楽販売で素早く確認でき、関係者全員が同じデータを基に行動することができるでしょう。
例えば、営業チームがフォーム経由で獲得したリード情報を楽楽販売に自動登録されることで、マーケティングやカスタマーサポートがすぐに業務で活用できるようサポートされます。
これにより、企業全体で円滑な業務進行が支援され、各チームの連携強化が期待されます。
会員登録が必要なサービスを運営する場合、新規ユーザーの登録作業はつきものです。
しかし、手動でユーザー登録を行うには時間や手間がかかるだけでなく、データの正確性が損なわれるリスクがあります。
そこで、今回紹介した入力フォームと楽楽販売の連携により、データ登録の手間を削減し、入力ミスを防ぎつつ、チーム内の情報共有がサポートされます。
このアプリ連携はプログラミングの知識がなくても簡単に導入できるので、ぜひ試してみてください!