2025/02/05
アプリ同士の連携方法

楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携して、楽楽販売でステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する方法

s.itoh
楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書のイメージ

目次

 

「販売管理ツールの効率化に課題を感じている」「請求書作成のプロセスが煩雑になっている」このような悩みはないでしょうか?

業務効率化が求められるビジネスの現場では、多くの企業がシステム連携による自動化を進めています。特に、受注管理や請求書発行を手作業で行なっていると、多くの手間と時間がかかってしまうでしょう。そこで本記事では、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携し、楽楽販売でステータスが更新された際に自動で請求書を作成する方法をご紹介します。この自動化によって、作業効率の向上や人的エラーの防止といったメリットが見込めます。

本記事を参考にして、ぜひお試しください。

こんな方におすすめ

  • 楽楽販売で受注管理を行い、請求書発行の手作業に負担を感じている経理担当者
  • マネーフォワード クラウド請求書の、効率的な使い方に課題を感じている方
  • 請求書の作成・送付の遅れや入力ミスを防ぎ、正確な請求業務を実現したい管理部門の方
  • 請求書発行を自動化し、キャッシュフローの最適化を目指す経営者・財務担当者
  • システム連携を活用し、受注から請求までの業務プロセスを効率化したい企業のDX推進担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って、楽楽販売でステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する方法をご説明します。

[Yoomとは]

楽楽販売でステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する方法

楽楽販売でのステータス更新時に楽楽販売のAPIを経由してその情報を受け取り、マネーフォワード クラウド請求書のAPIを用いてマネーフォワード クラウド請求書で書類作成をすることで実現可能です。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで進めていきます

  • 楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書のマイアプリ登録
  • テンプレートのコピー
  • トリガーの設定および楽楽販売、マネーフォワード クラウド請求書のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローの起動準備を完了させる

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書をマイアプリ連携

楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書をYoomに接続するため、マイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。

まず、楽楽販売のマイアプリ登録をしましょう。
はじめに、Yoomの画面左にあるマイアプリメニューにアクセスし、画面右の「新規接続」ボタンをクリックします。

検索窓に「楽楽販売」と入力すると、そのアイコンが出てくるのでクリックします。

次に、下記の画面で楽楽販売の登録設定を行います。
ご利用には、楽々販売にてAPI連携オプションのご契約およびYoomのIPアドレスの登録が必要となります。YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。

「アカウント名」には任意の管理用の名前を記載してください。
「アクセストークン」には楽楽販売内で「管理者設定>ユーザ設定タブ>ユーザ管理>設定」と進み、APIトークン欄の「生成」リンクをクリックすることでAPIトークンが生成されますので、こちらで生成したトークンを記載してください。
「SSLクライアント認証」をご利用されている方は「クライアント証明書ファイル」「クライアント証明書ファイルパスワード」を入力してください。

※楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


次に、マネーフォワード クラウド請求書も登録しましょう。

先ほどのYoomの画面で「新規接続」ボタンをクリックします。
検索窓に「マネーフォワード クラウド請求書」と入力すると、そのアイコンが出てくるのでクリックします。

下記の画面でログインをすれば、マネーフォワード クラウド請求書のアプリ登録も完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

マイアプリが登録できたら、次にテンプレートをコピーします。
下記の「楽楽販売でステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する」と書かれているバーの右に表示されている「試してみる」をクリックします。

クリックすると、テンプレートのコピーが完了します。
もしこれができない場合、Yoomのログインができていないかもしれません。

Yoomをまだ利用したことがない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ3:トリガーの設定

次に、トリガーの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。

ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。

次の画面では、下記の手順を行います。

まずは、下記画面の赤枠部分のWebhookURLをコピーし、楽楽販売の管理画面で設定を行なってください。
次に、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、「テスト」をクリックしてください。

その後、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」
をクリックして次に進みましょう。

ステップ4:レコードの取得設定

次に、レコードの取得設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。

ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。

次に、下記の2項目を入力していきます。

「ドメイン」「アカウント名」は、楽楽販売URL内から確認が可能です。
「https://{ドメイン名}/{アカウント名}/top/main」という構成となります。

次に、下記の2項目を入力しましょう。

「DBスキーマーID」は、「管理者設定 > メンテナンス機能 > APIパラメータ情報」と進み、APIで「レコード参照API」を選択し、対象のデータベースを選択しましょう。表示された「データベースID(dbSchemaId)」の値を設定してください。

「レコードのキー項目ID」は、対象のデータベースのキー項目IDの値を設定してください。

最後に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」
をクリックして次に進みましょう。

ステップ5:分岐の設定

次に、分岐の設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしてください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

次に、「分岐対象のアウトプット」「分岐条件」の設定を行います。
下記画面のように欄をクリックすると選択メニューが出てくるので該当するものを選択してください。

入力完了後、「保存する」をクリックして次に進みましょう。

※以下のアウトプットが実行時間_***となっていますが、実際にはレコード上にあるステータスを示すアウトプットを選択し、その値が指定の値であったら分岐、というイメージとなります。そのため、この分岐の条件はお使いの楽楽販売の設定や運用に沿って自由にカスタムしてください。

ステップ6:マネーフォワード クラウド請求書の設定

最後に、マネーフォワード クラウド請求書の設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。

ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。

次に、下記の画面で請求書の作成情報を入力していきます。
それぞれ任意で入力し、必要な部分には下記画面のように欄をクリックして表示される選択メニューから、該当するものを選択して設定してください。

備考で使用しているアウトプットは例です。通常は楽楽販売のレコード取得で取得した、詳細情報を引用するように設定してみてください。

次に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」
をクリックして次に進みましょう。

最後に下記画面で「トリガーをON」をクリックします。
以上ですべてのステップは完了です。

その他のマネーフォワード クラウド請求書を使った自動化の例

他にも、マネーフォワード クラウド請求書を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1. kintone上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で発注書を送付するテンプレート

kintoneとマネーフォワード クラウド請求書を連携させることで、顧客情報の取得から発注書の送付までを自動化するというメリットがあります。これにより、業務プロセスが一貫して自動化され、手動入力の手間やミスが減少します。さらに、顧客情報の正確性が向上し、効率的な顧客対応が可能となるでしょう。

2. Notionでステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成するテンプレート

このテンプレートは、Notionのステータスのレコードが更新されると自動でマネーフォワード クラウド請求書から請求書の作成を行うことができます。Notionで管理している請求情報を利用して請求書の作成を行うことができるため、マネーフォワード クラウド請求書を手動で操作する必要がなくなり、効率化を図ることが可能です。

3. Salesforce上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で発注書を送付するテンプレート

Salesforceとマネーフォワード クラウド請求書を連携させることで、顧客情報の取得から発注書の送付までがシームレスに行えます。これにより、顧客への漏れのない対応が実現し、顧客満足度の向上につながります。また、発注書作成の手間が省けるため、業務効率の向上も期待できます。

楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書の連携メリットと具体例

メリット1:手作業を削減し、請求書発行の業務負担を軽減

請求書を発行する際、受注管理システムから請求情報を確認し、手動で請求書を作成する作業は時間がかかります。そこで、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携させることで、これらの作業の自動化が可能です。例えば、請求件数が多い企業では、経理担当者の業務負担を軽減し、より重要な業務に集中することができるでしょう。この自動化によって請求書作成の作業効率が向上します。

メリット2:入力ミスや請求漏れを防ぎ、正確な請求管理を実現

請求業務を手作業で行う場合、入力ミスや請求漏れが発生するリスクがあります。こういった課題は、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携させることで解決が期待できます。例えば、受注が確定しているのに請求書の作成を忘れてしまったり、金額の入力を誤ったりするケースが考えられるでしょう。システム連携を活用することで、受注情報が自動で請求書に反映され、正確なデータに基づいた請求書発行が可能になり、人的ミスの削減が見込めます。

メリット3:漏れのない正確な請求書送付プロセスの実現

請求書の発行が遅れると、取引先への支払い依頼が後ろ倒しになり、結果としてキャッシュフローに影響を与えることがあります。これらの対策は、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携で可能です。例えば、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書を連携することで、ステータス更新と同時に請求書が作成され、電子メールや郵送手配が漏れなく行えるでしょう。この自動化により、漏れのない正確な請求書プロセスの実現が期待できます。

まとめ

以上、楽楽販売でステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する方法をご紹介しました。

業務効率化が求められるビジネスの現場では、多くの企業がシステム連携による自動化を進めています。特に、受注管理や請求書発行を手作業で行なっていると、多くの手間と時間がかかってしまうでしょう。こういった課題は、楽楽販売とマネーフォワード クラウド請求書の連携により解決が期待できます。この連携によって、作業効率の向上や人的エラーの防止、漏れのない正確な請求書送付プロセスの実現といったメリットが見込めます。

ぜひ本記事の手順を参考に、自社の業務効率化を進めてみてください。

この記事を書いた人
s.itoh
ハウスメーカーとコンサルの2社で働いてきました。 現在はフリーランスのwebライターをしています。 様々な方の役に立てるような、Yoomを使った業務効率化の情報を発信していきます。
タグ
楽楽販売
マネーフォワード クラウド請求書
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.