楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/03

楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを連携して楽楽販売の取引情報をマネーフォワード 掛け払いに登録する方法

n.fukuoka

マネーフォワード 掛け払いは、経費処理の手間を減らし、スムーズな事業運営をサポートしてくれる便利なツールです。請求書の支払いを一本化できるので、管理がラクになり、キャッシュフローの改善にもつながります。
しかし、他のツールと併用してデータ管理を行っていると、転記作業の手間がかかり、入力ミスなどが発生するリスクがあります。
「金額を間違えた」「取引先名を入力ミスした」なんてことがあると、修正に余計な手間がかかるだけでなく、請求処理が滞ってしまう可能性も…。
本記事では、楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを連携する際のメリットや、設定方法について解説します!

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • 楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを併用しているが、データの転記作業に手間を感じている方
  • 楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを連携して業務の効率化を図りたい方
  • 経理業務を担当しており、業務負担を軽減したいと考えている方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【楽楽販売で管理している取引情報をマネーフォワード 掛け払いに登録する】方法を説明します。

[Yoomとは]

楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いの連携フローの作り方

楽楽販売で管理している取引情報を楽楽販売のAPIを利用して受け取り、マネーフォワード 掛け払いの提供するAPIを用いてマネーフォワード 掛け払いに楽楽販売の取引情報を登録することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • 楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いをマイアプリ登録
  • 楽楽販売の自動処理設定でhttp送信を実行したら起動するトリガーの設定
  • マネーフォワード 掛け払いで取引を登録する設定
  • テストと確認

ステップ1:楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回は楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いをそれぞれ検索して、登録していきます。

楽楽販売のマイアプリ登録

では、楽楽販売から登録していきましょう!入力欄に楽楽販売と入力すると楽楽販売のアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。
なお、利用するには楽楽販売でAPI連携オプションの契約とYoomのIPアドレス登録が必要です。
YoomのIPアドレスはこちらのページをご確認ください。
アカウント名アクセストークンは必須項目なので、忘れずに入力してくださいね。
入力が終わったら「追加」をクリックするとマイアプリ登録は完了です。

※楽楽販売は一部有料プランでのみ利用できるアプリとなっております。2週間の無料トライアル期間中は全ての機能を利用できるので、ぜひお試しください。

マネーフォワード 掛け払いのマイアプリ登録

マネーフォワード 掛け払いも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名アクセストークンを入力してください。
アクセストークンに設定するAPIキーはこちらから取得できます。

以上で、楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面に楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンタをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:楽楽販売の自動処理設定でhttp送信を実行したら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「自動処理設定でhttp送信を実行したら」のアイコンをクリックします。

2.楽楽販売と連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは、「自動処理設定でhttp送信を実行したら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
なお、楽楽販売からアウトプットを取得したい場合はJSONPathを用いて取得することが可能です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
楽楽販売でhttp送信を実行し、Yoomのフローボットを起動する方法
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.フローに戻ります。次に、「レコードを取得」のアイコンをクリックします。

5.楽楽販売と連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「レコードを取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

6.各項目を入力してください。
赤枠の注釈を参考にしながら、必要な情報を入力してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:マネーフォワード 掛け払いで取引を登録する設定

1.最後に、「取引を登録」のアイコンをクリックしてください。

2.マネーフォワード 掛け払いと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「取引を登録」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を設定していきます。
必須項目は必ず入力してください。
各項目の入力欄をクリック → 赤枠を選択すると、楽楽販売で取得した情報が表示されるので、適宜活用してください。「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.これで、【楽楽販売で管理している取引情報をマネーフォワード 掛け払いに登録する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならプログラミング不要で設定完了! 
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

楽楽販売・マネーフォワード 掛け払いを使ったその他の自動化例

他にも楽楽販売やマネーフォワード 掛け払いを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.マネーフォワード 掛け払いで請求書発行が完了したら楽楽販売に追加するフローです。
請求書発行のたびに、楽楽販売へ手動でデータを入力するのって、結構手間がかかりますよね。
特に、請求処理が多い会社だと、毎回の入力作業が積み重なって大きな負担に…。
このテンプレートを活用すれば、請求書発行後に自動で情報が追加されるので、手間をグッと削減できちゃいます!

2.マネーフォワード 掛け払いで与信枠審査が完了したら楽楽販売に追加するフローです。
「毎回手作業で登録するのが時間かかって大変…」そんな方におすすめのテンプレートです!
マネーフォワード 掛け払いの審査完了後、自動で楽楽販売に情報を登録できるので、手入力の手間をカットできます。

3.マネーフォワード 掛け払いの請求書発行が完了したら、Slackに通知するフローです。
請求書を発行した後、「あの請求書、ちゃんと発行された?」なんて確認のやり取りが発生すること、ありませんか?
また、担当者への通知を忘れてしまうと、対応が遅れてしまうことも……。
このテンプレートを使えば、マネーフォワード 掛け払いで請求書を発行したタイミングで、自動的にSlackに通知されるので、社内の連携もスムーズになるかもしれませんね!

楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いの連携のメリットと具体例

メリット1:ヒューマンエラーの削減

手作業で入力していると、どうしてもミスが発生しやすくなりますよね。
特に、取引件数が多かったり、担当者がいろんな業務を掛け持ちしていたりすると、ヒューマンエラーのリスクは一気に高まります。
たとえば、数字の打ち間違い、取引先情報の誤入力、日付のズレなど、小さなミスが積み重なることで、最終的に請求金額や取引内容にズレが生じることも。
しかも、そのミスにすぐ気づければいいですが、あとになって発覚すると、修正に時間がかかるだけでなく、場合によっては取引先に影響が出てしまうことも…。
楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを連携することで、手作業での入力が不要になります。
「このデータ、本当に合ってるかな…?」と不安を抱えながら転記作業することもなくなり、自信を持って業務を進められるようになるかもしれませんね!

メリット2:取引情報の登録時間の短縮

取引情報の登録って、手作業だと地味に時間がかかりますよね。件数が少ないうちはまだいいですが、取引が増えてくると、ひたすら入力作業に追われることに…。
特に月末や繁忙期は、「入力だけで一日終わっちゃう…」なんてこともあるかもしれません。
さらに、登録作業が遅れると請求書の発行や入金処理まで後ろ倒しになってしまう可能性もあります。
「請求書が届かないんですが…」と取引先から問い合わせが来てしまうと、その対応にも時間を取られ、余計にバタバタしてしまうことに…。
でも、自動化を活用することで、取引情報の登録時間を短縮できます。
手作業で1つずつ入力する必要がなくなるため、登録作業にかかる時間を減らせる可能性があります。
登録作業に追われる時間を少しでも減らしたいなら、自動化を検討してみるのもいいかもしれませんね。

メリット3:データ転記の手間を減らせる

取引情報をシステムに登録する作業って、件数が多いと「今日もまたこの入力作業か…」って気が重くなることもありますよね。
しかも、他の部署から次々に情報が送られてきたりすると、ほかの業務と並行しながら処理しなきゃいけなくて、どんどん負担が増えていきます。
この作業は、担当者の業務負担を増やし、他の業務の遅延やミスにつながる可能性があります。
でも、自動化すれば、こうしたデータ転記の手間を減らせます。
その結果、業務の負担が軽減され、担当者はより重要な仕事に集中できるようになります。
例えば、業務改善のアイデアを考えたり、他部署との調整に時間を割いたりと、もっと価値のある業務に取り組めるようになるかもしれません。
毎日の業務が少しでもラクになると、仕事のしやすさも変わってくるかもしれませんね。

まとめ

楽楽販売とマネーフォワード 掛け払いを連携することで、楽楽販売で管理している取引情報をマネーフォワード 掛け払いに自動で登録することができるようになりました。
これで、正確な取引情報を管理しやすくなり、経理業務の負担を減らせそうです。業務の効率化を進めたい方にとって、心強いサポートになりそうですね!
Yoomなら、専門知識がなくても誰でも簡単に業務の自動化に挑戦できます。
豊富なテンプレートが用意されているから、自分の業務に合った自動化をすぐに始められます。
自動化が便利そうでも、自分にはハードルが高いと思っているなら、まずはYoomで試してみませんか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
楽楽販売
マネーフォワード 掛け払い
連携
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.