楽楽明細とMicrosoft Excelの連携イメージ
楽楽明細で帳票が発行されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加する方法
Yoomを詳しくみる
楽楽明細とMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

楽楽明細で帳票が発行されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

楽楽明細で作った帳票情報をMicrosoft Excelで管理する方も多いのではないでしょうか。
データを一覧で管理できて便利ですが、毎回データを入力するのは面倒ですよね。
そこでこの記事では、楽楽明細の帳票情報を自動でMicrosoft Excelに追加する方法をご紹介します!
これにより、業務の効率化やデータ精度の向上が実現するはずです。
ノーコードで楽楽明細とMicrosoft Excelを連携できるので、ぜひ試してみてくださいね!

楽楽明細とMicrosoft Excelを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

楽楽明細とMicrosoft Excelを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
「楽楽明細で特定の帳票が発行されたら、API連携でMicrosoft Excelにデータを追加する」ワークフローは、楽楽明細で指定した帳票が発行された際に、そのデータをAPIを通じて自動的にMicrosoft Excelに追加する仕組みです。これにより、手動でのデータ入力が不要になり、帳票発行からデータ更新までの時間を大幅に短縮できます。業務の効率化と正確なデータ管理が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・楽楽明細を活用している企業で、特定の帳票データをMicrosoft Excelで管理したい方
・楽楽明細からExcelに自動でデータを転送したいと考えているIT担当者
・日々の帳票管理作業を効率化し、手動入力によるミスを減らしたい方
・楽楽明細の帳票データを集計・分析したい業務担当者

■注意事項
・楽楽明細、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

通知を自動化する便利なテンプレート


楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加しSlackに通知するフローです。

AIと連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「楽楽明細で帳票が発行されたらAIでレポートを作成し、API連携でMicrosoft Excelに追加する」ワークフローは、楽楽明細で発行された帳票データを基に、AIがレポートを作成し、その結果をAPIを通じてMicrosoft Excelに自動的に追加する仕組みです。これにより、帳票の作成からレポート作成、データ管理までを自動化でき、効率的かつ正確に業務を進めることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・楽楽明細を使用している企業で、発行された帳票データをもとにレポート作成を効率化したい方
・AIを活用して帳票データを自動で解析・レポート化したい業務担当者
・楽楽明細とMicrosoft Excelを連携し、データを効率的に管理・分析したいIT担当者
・日々の帳票作成からレポート作成までの作業を自動化し、業務の効率化を図りたい方

■注意事項
・楽楽明細、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

[Yoomとは]

楽楽明細とMicrosoft Excelの連携フローの作り方

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • 楽楽明細とMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • 楽楽明細のトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

また、アプリを初めてご利用される方は、初めてのYoomをぜひご確認ください。

ステップ1:Yoomへのログインとアプリ登録

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。これをマイアプリ連携といいます。

「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。まず、登録したいアプリを選択し、各アプリに対応するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリの登録が完了したら、再度「新規接続」ボタンをクリックして、次のアプリの登録を行います。

<楽楽明細>

・アカウント名、アクセストークン、ドメイン、アカウントを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了です。

__wf_reserved_inherit

<Microsoft Excel>

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

・サインインをします。特別な操作はなく、登録が完了します。

登録が完了すると、登録したアプリのアイコンがマイアプリ内に表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが正しく表示されているかを、必ず確認してください。

ステップ2: テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

コピーが完了すると以下のように表示されて、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』にテンプレートが格納されます。

ステップ3: 楽楽明細とMicrosoft Excelの連携設定

手順に従ってフローアイコンを順番にクリックしながら、編集していきましょう。
各アイコンには「!」マークが付いているため、これを順にクリックして進めていきます。
まず、一番上の「帳票が発行されたら」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

楽楽明細と連携するアカウント情報が入力されていることを確認します。確認後、「次へ」を押しましょう。

__wf_reserved_inherit

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

入力が完了したら、トリガーとなるアクション(今回は新規帳票の発行)を行い、「テスト」をクリックしてください。
以下のように表示され、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
なお、取得した値(アウトプット)は後続のアクションで利用でき、トリガーで得た情報をそのまま変数としてMicrosoft Excelに反映できるようになります。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

フローに戻ります。次の「レコードを追加する」のアイコンをクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

『データベースの連携』の各項目を設定していきます。
「ファイルの保存場所」はプルダウンから選択し、「ドライブID」は入力バーをクリック後の【候補】から選択しましょう。

「ファイル名」は任意で設定、「アイテムID」「シート名」は候補から選択しましょう。
注釈に沿って「テーブル範囲」を設定したら、「次へ」を押します。
Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定詳細はこちらもチェックしてみてください。

次の画面で、追加するレコードの値を入力します。
欄をクリックして、楽楽明細で取得した内容を各項目に変数として埋め込みましょう。

__wf_reserved_inherit

入力が完了したら、「テスト」を押します。
テストが成功すると、以下のように表示されて、実際にMicrosoft Excelに設定した情報が登録されます。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

反映結果に問題がなければ、「保存する」を押しましょう。
これで、【楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加する】というフローが完成しました。

ステップ4: テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックしてください。これでフローボットが起動します。

__wf_reserved_inherit

今回作成したフローボットはこちら


楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

楽楽明細やMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にも楽楽明細やMicrosoft ExcelのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

楽楽明細を活用した自動化例

発行された帳票データを別ツールにそのまま反映できるため、転記ミスや登録漏れといった意図しないエラーを低減することにもつながります。
データのやり取りを自動化することで、担当業務の負担軽減が見込めそうです。


GoogleDriveから顧客データをダウンロードして、楽楽明細にCSVで一括インポートするフローです。

kintoneで作成した帳票データをCSVでDLし楽楽明細に一括インポートするフローです。

楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をGoogleスプレッドシートのデータベースに追加するフローです。

楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をSPIRALに追加するフローです。

■概要
楽楽明細で帳票を発行するたびに、関係部署や担当者へ手動で通知する作業に手間を感じていませんか。
この作業は定型業務でありながらも重要で、通知漏れなどのヒューマンエラーは避けたいものです。
このワークフローを活用すれば、楽楽明細のAPIを利用した連携をノーコードで実現し、帳票発行をトリガーとして自動でGmailから通知できます。
手作業による通知業務から解放され、より重要な業務への集中を後押しします。

■このテンプレートをおすすめする方
・楽楽明細を利用しており、帳票発行後の通知業務を効率化したい経理や営業担当者の方
・楽楽明細のAPI連携を検討しており、プログラミング不要で自動化を実現したい方
・請求書発行フローにおける通知漏れや遅延を防ぎ、業務を標準化したいと考えている方

■注意事項
・楽楽明細、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft Excelを活用した自動化例

契約完了をトリガーに情報を更新したり、AI機能を活用して受け取った内容を自動翻訳するプロセスが実現できます。他にも、スケジュールトリガー機能をフローボットに組み込むことで、定型業務の効率化が促進されるでしょう。


DocuSignで契約が完了したらSalesforceの情報を更新するフローです。

■概要
海外からの問い合わせなど、Gmailで受信したメールの内容を確認し、Microsoft Excelへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。翻訳作業やコピー&ペーストによる入力は、時間がかかるだけでなく、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信すると、AIが内容を自動で翻訳し、指定のMicrosoft Excelに情報を追加する一連の流れを自動化でき、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・海外とのやり取りが多く、Gmailで受信した内容をMicrosoft Excelで管理している方
・定期的にGmailの内容を抽出し、手作業でExcelに転記する定型業務に追われている方
・GmailとMicrosoft Excelを連携させ、情報管理全体の効率化を目指しているチームの方

■このテンプレートを使うメリット
・Gmailの受信から翻訳、Microsoft Excelへの記録までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てられます
・手作業による転記ミスや翻訳の誤り、入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます

■注意事項
・Gmail、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でMicrosoft Excelに転記していませんか?
この作業は単純ですが、件数が増えると時間がかかり、コピー&ペーストのミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行が追加されるため、こうしたデータ入力の手間やヒューマンエラーを解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで得た回答を手作業でMicrosoft Excelに転記しているご担当者の方
・フォームからのリード情報などをチームで管理しており、入力業務を効率化したい方
・手作業によるデータ転記での入力ミスや対応漏れなどの課題を解消したい方

■注意事項‍
・Googleフォーム、Microsoft ExcelそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Sansanに新しい名刺の情報が登録されたら、Microsoft Excelのデータベースに格納するフローです。

■概要
「指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得して、freee請求書で請求書を作成する」ワークフローを利用すると、事務作業の負担軽減につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Excelを使用してデータ管理を行っている方
・毎回手動でデータを確認し、請求書を作成するのに手間を感じている方
・迅速に請求書作成を行い、業務をスピーディに進めたいと考える方
・freee請求書を活用して請求書を作成している企業
・freee請求書を利用しているが、データ入力の手間を省きたい方
・請求業務の自動化に興味があり、業務の効率化を図りたい方

■注意事項
・Microsoft Excelとfreee請求書のそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

まとめ

楽楽明細とMicrosoft Excelの連携を設定することで、帳票情報を自動でMicrosoft Excelのデータベースへ追加できるようになります。
これにより、手動の追加作業が不要になり、その分、他のコア業務に集中できるようになるはずです!
ノーコードで連携が設定できるYoomを使えば、専門的なスキルがなくても簡単に自動化を導入できます。
このブログを参考にして、ぜひ業務効率化に役立ててみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Microsoft Excel
楽楽明細
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる