ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:フローの起点となる楽楽販売のトリガー設定と、その後のfreee会計のオペレーション設定を行う
1.先ほどの画面で「OK」をクリックし、表示された画面のアプリトリガー「自動処理設定でhttp送信を実行したら」をクリックしてください。
※こちらの画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】楽楽販売でステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する」をクリックすると表示されます。
同じ処理を繰り返す設定方法
上記のフローチャートでは、以降に設定するオペレーション(処理)を「繰り返し対象のアウトプット」に設定した値に応じて順番に実行することができます。
詳しい設定方法は、こちらの記事を参考にしてください。
2.表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
3.楽楽販売のWebhookイベント受信設定を行いましょう。
指示手順と注意事項について、こちらの記事を参考にして設定してください。
入力が完了したら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。
4.次にアプリトリガー「レコードを取得」をクリックしてください。以下の画面が表示されるので、設定を行います。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
5.API接続設定を行います。先ほど設定した項目ごとのアウトプットが取得されます。
入力欄をクリックするとアウトプットの候補が表示されるので、それぞれ入力しましょう。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功後に「保存する」をクリックします。
6.次にアプリトリガー「決済済みの取引の登録」をクリックしてください。以下の画面が表示されるので、下記の設定を行っていきます。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
7.API接続設定を行います。先ほど設定した項目ごとのアウトプットが取得されます。
入力欄をクリックするとアウトプットの候補が表示されるので、それぞれ入力しましょう。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功後に「保存する」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、楽楽販売とfreee会計の連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回使用したテンプレートは以下の通りです。