こちらの画面に移行したら、「タイトル」と「説明」を確認し、変更したい場合は該当箇所を選択して変更してください。
Backlogの設定から行うので、「新しい課題が追加されたら」をクリックしましょう。

この画面に移行したら、設定を確認してください。
- 「アプリトリガーのタイトル」→ご自由に変更可能
- 「Backlogと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「トリガーアクション」→新しい課題が追加されたら

こちらの画面に移行したら、設定をしてください。
- 「トリガーの起動間隔」→任意で設定
- 「ドメイン」→URL内の「https://●●●●●/」部分
- 「プロジェクトID」→課題一覧ページのURL内から取得が可能。URL内の「projectId=●●●●」部分
(トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。)

実際にBacklogでテスト用の課題を追加し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

次にGoogle スプレッドシートにレコードを追加する設定をするので、そちらをクリックしましょう。

以下の設定を確認してください。
- 「タイトル」→ご自由に変更可能
- 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「実行アクション」→レコードを追加する

Google スプレッドシートに移動し、Backlogから引用したいデータの設定をします。
以下に例として入力しています。

Yoom画面に戻ってスクロールし、データベースの連携をしていきます。
- 「スプレッドシートID」→スプレッドシートのURL内の「/spreadsheets/d/●●●●●/edit」部分
- 「スプレッドシートのタブ名」→該当するものを記載
- 「テーブル範囲」→「A1:G30」という形式でテーブル範囲を指定
「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」は候補から選択することもできます。
データベース設定でエラーが起きる場合はこちらを確認してみてください。

この画面に移行したら、Google スプレッドシートに入力した項目が表示されます。
該当する項目にBacklogのアウトプットを候補から選択しましょう。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」します。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
