Re:lationとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/15

Re:lationとSlackを連携して、Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知する方法

k.ueno

問い合わせ対応における対応の遅れや抜け漏れを最小限に抑えたいカスタマーサポートスタッフは多いでしょう。
Yoomを活用しRe:lationとSlackを連携させることで、Re:lationでチケット作成後、チケットの詳細情報をSlackまで自動通知されるため、問い合わせに対し迅速かつ適切に対応できるようになります。
メッセージ内容を運用に沿ったものにカスタマイズすることで、チケット詳細を一目で把握しやすくなるので、チームメンバーへの共有も容易になるでしょう。
本記事では、Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知する自動化フローの設定方法と導入するメリットについて解説します。
業務に取り入れることで、スムーズな情報共有と迅速かつ的確な顧客対応が実現できるのでぜひご覧ください。

こんな方におすすめ

  • Re:lationとSlackを導入している方
  • 問い合わせ対応における対応遅れや抜け漏れを防ぎたい担当者
  • 複数部署間での情報共有が課題となっているサポートチームリーダー
  • Re:lationとSlackを活用し、チーム間の連携を強化したい方

Re:lationとSlackを連携するメリットと具体例

1. 対応スピードの向上

Re:lationで新しいチケットが作成されるとSlackに自動通知されるため、サポート担当者は迅速に問い合わせ内容に着手できます。
例えば、膨大な問い合わせが発生する繁忙期でも、Slackの通知で素早く情報を受け取れるため、対応の抜け漏れを防ぐことができるでしょう。
的確かつ素早い回答が行われることで、顧客満足度の向上や信頼性の確保につなげられます。

2. 情報を把握しやすくなる

Slackの通知機能を活用し、Re:lationでチケットが作成された際に詳細内容を通知にて受け取ることで、問い合わせの優先度を迅速に判断できるようになるでしょう。
例えば、Slackへチケットの内容を通知する際、チケットのステータス状況もメッセージ内に付与することで、優先対応が必要な問い合わせを効率的に管理できるようになります。
状況に応じた適切な対応を可能とすることで、顧客との信頼関係を強化できるかもしれません。

3. スムーズな情報共有を実現

関連チーム全員がSlackの通知でRe:lationでチケットが作成されたことを共有できるため、情報の伝達がスムーズになります。
例えば、Re:lationで技術的な問い合わせを受け取った場合、Slackの通知により開発メンバーを含む関係者全員が状況を把握できます。
Re:lation内の詳細情報が通知されることで、担当者が不在でも他のメンバーが対応を引き継ぎやすくなり、情報把握までのタイムロスをなくすことができるかもしれません。

では、「Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知する」のテンプレートを使ったフローボットを作成していきましょう。

[Yoomとは]

Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知する方法

Re:lationで新しいチケットが作成されたことをRe:lationのAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いてSlackの特定のチャンネルにRe:lation上で新しいチケットが作成されたことを任意の内容で通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

  • Re:lationとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Re:lationのトリガー設定とSlackの設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

・Re:lationとSlackをマイアプリ連携

(1)まずはRe:lationをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からRe:lationを検索してください。

(2)Re:lationのアプリアイコンを検索し、クリックします。

(3)「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
まずは、1つ目のRe:lationが接続できました。

(4)次にSlackを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でSlackのアプリアイコンを検索し、クリックします。

(5)移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認します。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。

(6)アクセスに関する表示内容を確認し、画面最下部で投稿先のチャンネルを指定します。
プルダウンからチャンネルを指定後、[許可する]をクリックします。

これで2つ目のSlackのアプリ連携が完了しました。
Slackのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
SlackのチャンネルIDの確認方法はこちらのページに詳細が記載されています。

クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

・テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

設定フローは3つです。

・Re:lationのトリガー設定

(1)まず、Re:lationのアプリトリガーを設定します。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

(2)まずはトリガーとなる「新たにチケットが作成されたら」をクリックします。

(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

(5)「サブドメイン」は注釈に沿って情報を入力してください。
「受信箱ID」は、入力バーをクリックすると連携したアカウントの内容に基づいた情報が『候補』に展開されますので、該当するIDを選択しましょう。


(6)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

(7)次に、2つめのアクション「チケットの詳細情報を取得」をクリックします。

(8)連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。

(9)次の画面で「サブドメイン」と「受信箱ID」の項目に情報を入力します。
「チケットID」は以下の画像のように、入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。

(10)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。

・Slackの設定

(1)最後に、3つ目のアクション「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で「投稿先のチャンネルID」を指定します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいたチャンネルが『候補』に表示されます。
なお、Slackで任意のチャンネルにメッセージを送信する場合、該当のチャンネルにYoomアプリを事前にインストールしておく必要があります。
詳細はこちらのページをご確認ください。

(4)チャンネルIDを指定した後、「メッセージ」に通知したい内容を入力していきます。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。
メッセージにリンクを添付したい場合、こちらのページを参考に設定をお試しください。

(5)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。

・トリガーをON

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

Re:lationやSlackを使ったその他の自動化例

他にもRe:lationやSlackを使った自動化の例がYoomにあるので、いくつか紹介します。

Re:lationでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する

Difyで生成された回答内容をSlackで確認したい方におすすめのフローです。
チケットの本文に対して回答内容が自動生成されるため、顧客対応のスピード向上が期待できます。
Difyで作成された回答内容はSlackから確認できるため、情報の把握が容易になります。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらChatworkに通知する

普段使いのChatworkに通知されるため、お問い合わせの進行状況を確認しやすくなり、チーム全体の作業効率向上に寄与します。
リモートワーク中のメンバーに対しても、コミュニケーションが円滑に行えます。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらDiscordに通知する

Re:lationでチケットが新規作成されたことを素早く通知するため、対応が迅速かつ効率的に行えるようになります。
作業時間の短縮とともに、適切なタイミングでの対処が可能となり、顧客満足度の向上につながります。

まとめ

今回紹介したRe:lationとSlackのアプリ連携を取り入れることで、問い合わせ対応の効率化が見込め、関連メンバーに対するスムーズな情報共有が実現します。
また、Re:lationの内容をもとにSlackへ通知することで問い合わせへの対応遅れや抜け漏れを防止します。
さらに、詳細情報の通知により状況把握までの時間が短縮でき、問い合わせへの回答が迅速化することで、顧客満足度の向上につなげられるでしょう。

ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験してください。

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Re:lation
Slack
自動化
連携
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.