大まかな設定の流れは、以下の通りです。
- YoomとSmartHRをマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- フローの詳細設定
- トリガーをONにする
このフローではAIオペレーション(OCR)を使用します。
AIオペレーションは一部有料プランのみで使うことができます。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになります。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のアプリやAI機能を使用することができます。
まずは準備から始めていきましょう。
[Yoomとは]
ステップ1:SmartHR(OAuth)のマイアプリ連携と履歴書の準備
まずはYoomとSmartHR(OAuth)のマイアプリ連携を行います。
Yoomにログインをしたら、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

「アプリの新規接続」というウィンドウが出てきたら、SmartHRを検索して出てきたアイコンをクリックしましょう。
SmartHRのマイアプリ連携には、サブドメインの入力とSmartHR側での設定が必要です。
また、SmartHRの管理者権限のあるアカウントでのログインが必要なので注意してください。
下記リンク先を確認しながら進めていきましょう。
まずは、SmartHRでYoomのアプリをインストールします。

「連携を始める」→「SmartHRと接続する」をクリックすると、SmartHRへのログインが求められます。
ログインができると、接続完了です。
SmartHRのマイページに戻って、URLからサブドメインを取得してください。

サブドメインの入力ができたら「追加」をクリックすると、マイアプリに追加され、一覧に追加されます。

これでマイアプリ連携の準備は完了です。
マイアプリ連携とともに、フロー設定のテストで使うための履歴書も用意しておきましょう。
今回使用したのは下記のものです。

入力されているものは、仮のもので問題ありません。
準備ができたら、下のバナーからテンプレートをコピーしてフローの設定にうつりましょう。