SansanのAPI連携イメージ
自動化のアイデア

2025-06-23

【Sansan API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

y.matsumoto

Sansanに登録された名刺情報を、手作業で他のシステムに転記していませんか?
名刺管理はビジネスの基本ですが、手動でのデータ入力や共有は手間がかかる上に、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
特に、営業部門やマーケティング部門では、迅速で正確な情報共有が不可欠であり、こうした定型業務に時間を取られてしまうのは大きな機会損失と言えるでしょう。

そこで本記事では、Sansan APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとSansan APIを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。

この記事を読めば、これまで手作業で行っていたデータ連携を自動化し、業務の正確性とスピードを向上させるためのヒントが得られます。
面倒な作業から解放され、より創造的なコア業務に集中できる環境を整える第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くSansanのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Sansan APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Sansan APIとは

Sansan APIはSansanと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Sansanを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Sansan APIの場合は「Sansan」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Sansan APIでできること

Sansan APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSansan APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

名刺データを登録する

Sansan APIの名刺データを登録するアクションをフローの中に置くことで、他のアプリで取得した情報を元にSansanへ自動で名刺を登録できるフローです。
手作業での入力や転記の手間とミスを削減し、営業活動の初動を早めることに繋がります。

[[219680]]

名刺情報が登録されたら自動で起動する

Sansanに新しい名刺が登録されたことをアクションの起点として、メールを送ったり、他のSaaSに情報を同期できるフローです。
業務フローを自動で開始できるので、関係者への迅速な情報共有や顧客データの即時反映が実現します。

[[218356]]

名刺画像を登録する

Sansan APIの名刺画像を登録するアクションを使えば、例えばGoogle Driveにアップロードされた名刺画像を自動でSansanに登録するといった連携が可能になります。
スキャナーからの取り込みや外出先での写真撮影後の登録作業を効率化できます。

[[219686]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • 名刺情報の取得
  • 名刺画像を取得
  • 人物情報を取得
  • 名刺情報を検索
  • 名刺情報の一覧を取得

Sansan APIの利用料金と注意点

SansanのAPIは基本的に無料で利用することができます。
しかし、利用する上でいくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。

  • 有償になる可能性:通常は無料ですが、利用回数やデータ転送量がSansanの定める基準を大幅に超え、他のユーザーの利用に影響が出ると判断された場合など、特定の条件下では有償となる可能性があります。
  • レート制限:APIを1秒間に何回利用できるか、といった明確な回数制限は公開されていません。
    ただし、システムに負荷をかけるような過剰なアクセスは利用を制限される場合があるため、適切な頻度で利用することが重要です。
  • APIキーの管理:APIを利用するために必要なAPIキーは、厳重に管理し、外部に漏洩しないよう注意してください。
  • 連携ツール側の料金:Yoomのような連携ツールを利用する場合、Sansan側で追加料金は発生しませんが、利用するツールのプランによっては料金が発生する場合があります。

※詳細はSansanのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月16日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してSansan APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Discord APIとの連携方法

はじめにDiscordとYoomを連携する方法を紹介します。

Yoomにログイン後、マイアプリを開いたら「新規接続」をクリックしてください。
表示される検索窓に、Discordと入力します。

任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。

※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを入力してください。
※設定方法の詳細はこちらの記事をご確認ください。

これで、Discordのマイアプリ連携が完了します。

今回は「Discordで送信されたメッセージを元に、Sansanに名刺データを登録する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとSansanのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定、Sansanのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

[[219680]]

ステップ1:SansanとYoomの連携

先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はSansanを検索しましょう。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックしてください。

  • Sansanは、チームプラン、サクセスプランでのみ利用できるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになるのでご注意ください。
  • 有料プラ(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSansanも問題なく利用できます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

これで、Sansanのマイアプリ連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、いよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、下記バナーをクリックして、「このテンプレートを試す」ボタンを押しましょう。

[[219680]]

次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まずは、Discordアイコンの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。

次に表示されるページは、初期設定済みです。
設定を確認できたら、そのまま「次へ」ボタンをクリックしてください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

サーバーIDとチャンネルIDは、枠外の注釈を確認しDiscordのURLから取得し入力してください。

トリガーの動作確認を行うため、Discordにテスト用のメッセージを新規で送信します。
今回は、Sansanに自動登録するために下記のように会社名、部署、氏名、交換日を送信してみました!
名刺情報の情報が記載されている時のみ、フローを起動できるようメッセージの頭に【名刺登録】等記載すると分かりやすいです。
また、交換日を記載する場合は、「2025-06-15」のような形式で記載してください。

再びYoomの画面に戻り、「テスト」を実行します。

テストが成功すると、Discordのメッセージ情報が取得した値(アウトプット)に反映されます。
確認できたら、「保存する」ボタンをクリックしてください。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。

ステップ4:対象の取得した値が条件に一致した場合に分岐分岐する

続いて、「コマンドオペレーション」という項目を押して設定します。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

次のページも初期設定済みです。
分岐対象の取得した値のオペレーションは、「チャンネルでメッセージが送信されたら」。
取得した値は、「メッセージ内容」が選択されているのを確認してください。

分岐条件で一番右枠に設定したワードがDiscordに含まれていた場合のみ、Sansanに情報を自動登録できます。
今回は、メッセージの頭に【名刺登録】と入力しているため、下記画面のように設定しています。

確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Discordのメッセージからデータを抽出する

次に、「テキストからデータを抽出する」という項目をクリックしてください。

このステップでは、使用するGPTの種類と抽出元となるデータの文字数を選択していきます。
変更したい場合は、「変更する」をクリックしてください。

用途に合わせて適切なGPTの種類と文字数を選択しましょう。
参照:「タスク実行数」のカウント方法については、こちらをご確認ください。
なお、変換タイプはフロー起動後でも変更可能です!


次のページでは、データを抽出するための対象のテキストを設定します。

デフォルトで下記画像のように設定されており、Discordに送信されたメッセージからAIを利用してデータを抽出できます。
設定は変更せず、このままにしましょう!

今回は、Sansanに名刺情報を自動で登録したいので、抽出したい項目には「名刺交換日,姓,名,部署名,会社名」を設定しています。

テストを実行すると、AIが抽出した情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
確認ができたら、「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:Sansanに名刺データを登録する

最後に、Sansanアイコンの「名刺データを登録」という項目を設定しましょう。

次の画面も、初期設定済みです。
誤りが無いか確認できたら、そのまま「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、名刺情報を自動で登録できるようにそれぞれの項目の設定を見ていきましょう!

名刺交換日は、下記画面のように設定済みです。
この設定により、Discordにメッセージが送信されたら、AIが抽出した「名刺交換日」を自動で取得しSansanの名刺交換日に反映することができますよ!
設定はこのままでOKです。


「姓」「名」「部署名」「会社名」もそれぞれDiscordの情報を自動で反映できるように、初期設定されています。
こちらも確認し、そのまま進みましょう。

設定の確認が完了したら、「テスト」ボタンを押してください。
テスト用のメッセージから抽出された情報がSansanの名刺データに自動で登録されるので、確認したら設定を保存しましょう。

ステップ7:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これで、「Discordで送信されたメッセージを元に、Sansanに名刺データを登録する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみてくださいね。

Sansan APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Sansanを使った業務フローを自動化しましょう!

1.Sansanの名刺情報をファイルストレージに自動アップロードする

Sansanに名刺画像が登録されたら、自動でGoogle DriveやOneDriveといったクラウドストレージにアップロードできます。これにより、名刺情報のデジタル化と同時に、関連する画像ファイルを安全に一元管理できます。手作業によるアップロードの手間を省き、効率的な情報整理を実現します。

[[114222,114219]]

2.Sansanの名刺情報登録を自動通知する

Sansanに名刺情報が登録されたら、自動でDiscordに通知できます。これにより、名刺交換後すぐにチームへ情報を共有し、迅速な対応や情報連携を可能にします。

[[205986]]

3.Sansanの名刺情報から関連業務を自動化する

ほかにもSansanに名刺情報が登録されたことをトリガーに、様々な後続業務を自動化できます。
例えば、名刺情報をもとに契約書を発行してGoogle Driveに格納したり、さらにはSalesforceに重複を除外してリードとして登録したりも可能です。
これにより、名刺交換後の対応を迅速化し、営業活動や顧客管理の効率を大幅に向上させます。

[[114219,114219]]

まとめ

Sansan API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた名刺情報の転記や共有業務が自動化され、大幅な手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者が単純作業から解放されることで、商談の準備や顧客フォローといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って設定するだけで直感的に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
連携
自動
自動化
Sansan
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る