SalesforceとSansanの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【簡単設定】SalesforceのデータをSansanに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「SalesforceとSansanを使っているけど、それぞれのデータを手作業で連携するのが大変…」

「Salesforceに新しいリードが登録されたら、すぐにSansanにも反映させたいけど、手間がかかるし、入力ミスも心配…」

このように、日常的にSalesforceとSansanを利用する中で、データ連携に関する非効率さや課題を感じていませんか?特に、手作業でのデータ入力や更新は、時間と労力がかかるだけでなく、ヒューマンエラーを引き起こすリスクもありますよね…

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Salesforceのリード情報を自動的にSansanに登録したり、常に最新の状態に保つ仕組み</span>です。
この仕組みによってこれらの煩わしい作業から解放され、より戦略的な営業活動や顧客管理といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができますし、データ入力のミスや遅延を防ぎ、常に正確な情報に基づいた迅速なアクションが可能になりますよ!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識は一切不要で、ノーコードで簡単にできるため、これまで自動化を諦めていた方や、DX推進の具体的な一歩を踏み出したいと考えている方にも最適な方法です。
ぜひこの機会に自動化を導入して日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとSansanを連携し、様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[149418]]

SalesforceとSansanを連携してできること

SalesforceとSansanのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両システム間のデータ入力を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、Salesforceに新しいリード情報が登録された際に、その情報を自動的にSansanにも反映させたり、特定の条件を満たすリード情報のみを連携するといった運用が実現できますよ!
これにより、<span class="mark-yellow">データ入力の二度手間や入力ミスを防ぎ、常に最新かつ正確な顧客情報を両システムで共有できる</span>ようになるでしょう。

Yoomに用意されているテンプレートを使えば、複雑な設定不要でこれらの自動化をすぐに始めることができます。
気になるテンプレートの「試してみる」をクリックしてYoomのアカウントを登録するだけで、すぐにSalesforceとSansanの連携を実際に体験できますよ!
登録はわずか30秒で完了するので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

Salesforceでリードオブジェクトにレコードが登録されたら、Sansanにも追加する

Salesforceに新しいリード情報が登録されたタイミングで、その情報を自動的にSansanにも新規データとして追加することができます。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業によるSansanへのデータ入力の手間を完全に排除し、入力漏れやタイムラグを防ぐ</span>ことが期待できますよ!営業担当者は、常に最新のリード情報をSansanでも確認できるようになり、より迅速なアプローチや情報共有が可能になるでしょう。

[[149418]]

Salesforceのリードオブジェクトに特定条件に合うレコードが登録されたら、Sansanにも追加する

Salesforceのリード情報の中でも、例えば「特定のキャンペーン経由」や「特定のステータス」など、あらかじめ設定した条件に合致するレコードのみを抽出し、Sansanに自動で追加することも可能です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">Sansanに登録する情報を絞り込み、より質の高いデータ管理を実現</span>できますし、不要な情報の連携を防ぎ、Sansan側の情報を整理された状態に保つことにも役立ちます。

[[216187]]

SalesforceとSansanの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSalesforceとSansanを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとSansanの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Salesforceでリードオブジェクトにレコードが登録されたら、Sansanにも追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • SalesforceとSansanをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびSansanのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[149418]]

ステップ1:SalesforceとSansanをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Salesforceのマイアプリ登録】

検索窓にSalesforceと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Salesforceのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログイン後にアクセス許可を行うと、連携が完了しますよ!
※Salesforceのマイアプリ登録の詳しい方法については、こちらをご覧ください。

【Sansanのマイアプリ登録】

Sansanはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができます。無料トライアル中には制限対象のアプリ(Sansanなど)を使用することができますので、この機会にぜひお試しください。

先ほど同様に検索窓にSansanと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Sansanの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」「アクセストークン」を下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!

  • アカウント名:「会社名」「チーム名」など、任意の名前を入力します。(例:管理者アカウント)
  • アクセストークン:Sansan管理画面で「設定 > 外部サービス連携設定 > API Key」と進み、取得したAPIキーを入力してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[149418]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Salesforceのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、リードオブジェクトにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈に従って手入力してくださいね!

設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
Salesforceで実際に、リードオブジェクトに新規レコードを登録しましょう。
テストなので、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKですよ!

登録したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど登録したリードオブジェクトの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してみてくださいね!

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みましょう。

ステップ4:Sansanの名刺データ登録設定

続いて、Salesforceに登録された情報を使って、Sansanに名刺データを登録する設定を行います。
「名刺データを登録」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであることを確認しましょう。
アクションは変更せず「名刺データを登録」のままにし、「次へ」を押してください。

次に、API接続設定です。
ここではSansanに登録する名刺情報を、アウトプットを使って各項目に適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「姓」には「取得した値」の「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」内にある「姓」を選択する、といった形にそれぞれ適切なアウトプットを設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Salesforceのデータに基づいてSansanに名刺データが登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が、「Salesforceでリードオブジェクトにレコードが登録されたら、Sansanにも追加する」フローの作成手順でした!

SansanのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからSansanへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSansanからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化フローを構築できます。
例えば、Sansanに新しく名刺情報が登録された際に、その情報をSalesforceのリードとして自動で作成したり、特定の条件を満たす名刺情報のみをSalesforceに連携するといった運用が可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">名刺交換で得た情報を迅速かつ正確にSalesforceに蓄積し、営業活動に活かす</span>ことができるでしょう。

Sansanに名刺情報が登録されたらSalesforceにリード情報として登録する

Sansanに新しい名刺情報が登録されたタイミングで、その情報を自動的にSalesforceのリードオブジェクトに新規レコードとして登録することができます。
この自動化により、<span class="mark-yellow">名刺情報を手動でSalesforceに入力する手間を削減し、入力ミスや対応漏れを防ぐ</span>ことで、迅速なフォローアップ体制を構築できるはず!

[[70342]]

Sansanで特定条件に合う名刺情報が登録されたら、Salesforceに追加する

Sansanに登録された名刺情報の中から、例えば「特定の役職」や「特定のイベントで交換した名刺」など、あらかじめ設定した条件に合致する情報のみを抽出し、Salesforceのリードとして自動で追加することも可能です。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">Salesforceに取り込むリードの質を高め、より効率的な営業アプローチを実現</span>できるため、本当に注力すべき見込み客への対応に集中できる環境が整うでしょう。

[[216186]]

SalesforceやSansanのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、SalesforceやSansanのAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください。

Salesforceを使った便利な自動化例

Salesforceと連携可能な問い合わせフォームを作成し、リード情報をスムーズに取り込めます。また、Salesforceの商談情報からGoogle スプレッドシートで帳票を自動作成したり、基幹システムに登録したりすることも可能です。さらに、Salesforceのリード情報ページからGmailで定型メールを送信したり、日次のレポートをSlackに通知したりする自動化も便利です。

[[71032,69685,132706,70295,83373]]

Sansanを使った便利な自動化例

Sansanに登録された名刺情報をGoogle スプレッドシートやNotion、基幹システムに自動登録できます。また、HubSpotのフォームからSansanに顧客情報を追加したり、Outlookで受信したメール内容をもとにSansanに名刺情報を登録したりする自動化も便利です。

[[76548,78716,132712,158415,162507]]

まとめ

いかがでしたか?SalesforceとSansanの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたSalesforceへのデータ登録やSansanへの情報転記といった手作業が大幅に削減され、ヒューマンエラーの防止も期待できます。</span>これにより、営業担当者やマーケティング担当者は、面倒なデータ入力作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間と環境が手に入り、結果として、より迅速で正確な情報に基づいた意思決定やアクションが可能になるでしょう。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

業務効率化の第一歩としてまずは1つ、SalesforceとSansanの連携からスタートしてみてください。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Salesforce
Sansan
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る