Sansanとfreee会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-28

Sansanでの取引先情報をfreee会計に自動追加する方法

n.watanabe

名刺管理システムSansanと会計ソフトfreee会計を利用している方の中には、ツール間のデータ連携に手間を感じている方も多いのではないでしょうか?
Sansanに登録した取引先情報をfreee会計に手作業で入力している場合、その作業に多くの時間を取られることがあります。

この問題を解決するのが、ノーコードツールYoomを活用したSansanとfreee会計のアプリ連携です。

Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても「Sansanからfreee会計に取引先を追加する」フローの設定ができ、業務効率の向上が期待できるでしょう。
本記事では、Yoomを活用した連携方法とそのメリットを詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  • Sansanとfreee会計をそれぞれ利用しており、情報の連携作業に手間を感じている方
  • Sansanとfreee会計を連携して、データ入力作業の効率化を検討している方
  • 複数のシステムで入力ミスを防ぎ、正確なデータ管理を目指したいと考えている方
  • 名刺管理と会計処理を効率化し、業務全体のスピード向上を図りたい方
  • 最新の取引先情報をリアルタイムで反映し、迅速な意思決定を目指している方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

それではここからノーコードツールYoomを使って「Sansanからfreee会計に取引先を追加する」方法をご説明します。

Sansanに追加した内容を1クリックでfreee会計で登録する方法

Sansanに登録された取引先情報をfreee会計に追加するフローの場合、Sansanの提供するAPIを利用して取引先情報を取得し、freee会計のAPIを用いてその情報を登録することで実現が可能です。

一般的にこのようなフローを構築するにはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。

フローのおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとSansan、freee会計をマイアプリ連携
  • テンプレートコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをONにする

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:Sansanとfreee会計をマイアプリ連携

まずは今回のフローで使用するアプリをYoomと連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、それぞれのアプリ名を入力してください。

Sansanのマイアプリ連携

Sansanのマイアプリ連携には、アクセストークンの取得が必要です。
Sansanの管理画面から、API Keyの画面まで進み取得した値をペーストして「追加」をクリックしてください。

freee会計のマイアプリ連携

freee会計にログインしてください。

ログインをすると、Yoomとの連携を許可する画面が出てきます。

下にスクロールして「許可する」をクリックしてください。
Yoomの画面に戻って、Yoomとfreee会計が連携されます。

マイアプリ一覧に表示されているのを確認しましょう。

これで準備は完了です。

次からフローボットの詳細設定に移ります。下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:Google Chromeの拡張機能でトリガーを設定

最初の設定は、Google Chromeの拡張機能を使ったトリガー設定です。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Sansan上から直接トリガーを起動させることができます。

なお、Google Chromeの拡張機能を使ってのフロー設定は一部有料プランのみで利用できます。
対象外のプランの場合は設定するフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになるので注意してください。

有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のアプリを使用することができます。

フロー右上の「拡張機能をインストール」をクリックしてください。

右上「Chromeに追加」をクリックすると、お使いのChromeに拡張機能が追加されます。

フローを動かすのに、この拡張機能をクリックする必要があるので、ツールバーに固定しておくことをおすすめします。

右上「…」→「拡張機能」→「拡張機能を管理」でYoomの拡張機能の「詳細」をクリックしてください。

「ツールバーに固定する」をONにしておけば、URL欄横にYoomのアイコンが表示され、すぐにクリックすることができるようになります。

拡張機能の準備ができたら、次にフローの設定を行いましょう。

「名刺情報ページから起動」をクリックしてください。

1ページ目にはマイアプリ連携をしたSansanのアカウント情報が反映されています。

必要であればタイトルをわかりやすいものに修正し、アカウント情報を確認して次に進んでください。

次にSansanで取引先情報取得の設定を行います。

Sansanの名刺ページからURLを取得、ペーストして「テスト」をクリックしてください。

フローが実際に動くとこの処理は不要になり、拡張機能を1クリックするだけで情報が取得されます。

テストが成功すると、上記アウトプットの各項目に名刺情報の具体的な値が反映されます。

ここまで確認出来たら「保存する」をクリックしてトリガー設定は完了です。

ステップ3:freee会計に取引先情報を反映させる設定

続いての設定は「取引先の作成」です。

1ページ目はトリガー設定時と同様にfreee会計のアカウント情報の確認、タイトルの修正を行ったら次に進んでください。
次にfreee会計に反映させる情報の詳細設定を行います。

アウトプットを活用して、必要な項目に入力を進めていきましょう。
入力ができたら「テスト」をクリックしてください。

テストが成功するとfreee会計に新しい取引先が登録され、Yoomでも取引先IDのアウトプットが取得できます。

ここまで設定できたら「保存する」をクリックしてすべての設定は完了です。
では、最後にトリガーをONにしましょう。

これでSansanの名刺情報から、1クリックでfreee会計に新しい取引先情報が登録されるようになりました。
Sansanの名刺ページでYoomのロゴをクリックするとフローのタイトルが表示されているはずです。

設定したフローは以下のものです。

Sansanとfreee会計を使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSansanとfreee会計のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Sansanを活用した自動化例

Sansanに登録された名刺情報を登録する

新しい名刺情報が自動追加されるので、手作業による入力の手間が省けたり、情報管理の抜け漏れをなくせそうです。

Sansanで名刺情報が登録・更新されたら通知する

情報登録後に素早く通知されることで、チーム全体が素早く新しい情報を把握できるようになるでしょう。

Sansanで取引先が登録されたら従業員毎のフォルダを作成する

フォルダ名の誤りや作成漏れといったヒューマンエラーの発生を防止し、ファイル管理をスムーズに行うことができます。

freee会計を活用した自動化例

ステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する

ステータスが更新されるとfreee会計に売上取引を自動で登録できるため、更新忘れをなくせるかもしれません。

受信した領収書をOCRで読み取り、freee会計のファイルボックスに登録する

書類をOCR機能で読み取り、freee会計のファイルボックスに自動登録することで、手動作業の時間と手間を削減できるはずです。

拡張機能を使い、freee会計に取引先を追加する

自動で取引先を追加することで、手動の入力作業が不要になり、データの一貫性を保ちやすくなります。

Sansanとfreee会計を連携するメリット

データ入力作業の効率化

Sansanとfreee会計を連携することで、取引先情報をfreee会計に自動的に追加できるため、重複した入力作業を削減できそうです。
これにより、<span class="mark-yellow">日々の業務負担が軽減され、他の重要なタスクに集中する時間を確保しやすくなるでしょう。</span>

例えば、新規顧客をSansanで登録した後、その顧客情報をfreee会計に再入力する必要がなくなるため、営業担当者や経理担当者の作業効率が向上すると考えられます。
複数のシステムを利用する場合、手動のデータ移行が不要になることで、業務全体のスピードが高まる可能性があります
これにより、時間的な余裕が生まれ、その他の業務にリソースを振り分けられるでしょう。

入力ミスの低減と正確なデータ管理

<span class="mark-yellow">手動入力による人的エラーのリスクが低減される点も、アプリ連携の大きなメリットと言えます。</span>
正確なデータが会計システムに登録されることで、取引先情報の信頼性を高められるかもしれません。
ミスが少ない状態で管理されたデータは、後続の業務における問題を未然に防ぐ助けとなるはずです。

例えば、Sansanで名刺情報を取り込んだ後のデータ移行時に発生する可能性のある入力ミスや、手作業での会計データ転記のミスを防ぐことで、経理処理がより正確に行われることが見込まれます。
帳簿やレポートの品質が向上し、修正の必要性が減るでしょう。

最新情報をもとにした会計処理の実現

Sansanとfreee会計を連携することで、最新の取引先情報がfreee会計に1クリックで反映されるため、会計処理の正確性が向上すると考えられます。
<span class="mark-yellow">情報の更新が簡略化されることで、最新のデータを利用した意思決定が可能となる点も注目すべきポイントです。</span>

例えば、新しい取引先の情報がfreee会計にそのまま反映され、最新のデータで請求書発行や支払い処理が進められます。
情報の遅延や更新漏れによるトラブルがなくなるかもしれませんね。
また、業務全体の透明性が向上することで、関連部門間の連携よりスムーズになるでしょう。

まとめ

Yoomを使えば、「Sansanからfreee会計に取引先を追加する」フローを簡単に構築できます。
手間のかかるアプリ連携がスムーズになり、本来注力すべき業務に時間を割けるようになるかもしれません。
手動作業を減らし、入力ミスを防ぐことで、より正確なデータ管理が実現するでしょう。

日々の業務負担を軽減し、新たな可能性を広げる第一歩を踏み出してみませんか?

これからの効率的な業務運営のために、ぜひYoomに無料登録して、その便利さを体感してください。

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Sansan
freee会計
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る