SansanとSendGridの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

SansanとSendGridを連携して、Sansanに登録された名刺情報をSendGridに追加する方法

a.ohta

マーケティングや営業の方にとって名刺交換は日常茶飯事ではないでしょうか。交換した名刺は大切な見込み顧客であるため、Sansanのような名刺管理ツールは大変便利ですよね。
また、リードナーチャリングをするためにも、名刺に記載されているアドレスをSendGridに登録し、ターゲティングメールを送信することもあるでしょう。
しかし、ひとつ手間なのが、Sansanに登録した名刺に記載されているアドレスを、手動でSendGridに入力しなければならないという点です。数か少なければ問題ありませんが、セミナーやイベント後には大量の名刺が手元にあることが多いため、作業負担も増えてしまいます。
<span class="mark-yellow">そこで今回はこのようなお悩みを解決するため、SansanとSendGridを連携してみました!</span>
このアプリ連携により、メールアドレスの手動転記が不要になります。業務効率向上となる可能性があるため、ぜひご活用ください。

こんな方におすすめ

  • Sansanに登録した名刺データをSendGridにも登録している企業
  • 名刺交換の機会が多くSendGridへのデータ転記に手間を感じている方
  • SansanとSendGridをそれぞれ活用している営業部とマーケティング部の連携を強化したいリーダー

それではここからノーコードツールYoomを使って、「Sansanに登録された名刺情報をSendGridに追加する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Sansanに追加した名刺情報をSendGridに自動追加する方法

まず、Sansanに名刺を登録したら、SansanのAPIを用いて名刺データを取得します。
その後、SendGridのAPIを活用してそのデータを受け取り、新規コンタクトとして登録可能です。
このような連携の実現には、一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。

  • SansanとSendGridをマイアプリ連携
  • Sansanを起動して名刺データを取得する設定
  • SendGridのコンタクトに追加する設定
  • トリガーボタンをONにして、SansanとSendGridの連携動作を確認

まずはじめに、Yoomの登録を行いましょう。
Yoomは2週間のトライアルが可能です。実際に操作をして使用感を確かめることができます。

ステップ1:SansanとSendGridをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。

SansanとYoomの連携

1.検索する

Sansanのアイコンをクリックします。

2必須項目を入力する

補足に従い、Sansanの管理画面からAPIキーを取得しましょう。

3.追加する

入力ができたら右下の追加ボタンを押します。
上記の表示が出たら連携完了です。

SendGridとYoomの連携

1.検索する

SendGridを検索します。

2.必須項目の入力

必須項目を入力します。詳しくはSendGridのAPIキー詳細ページにアクセスしてご確認ください。

3.追加する

入力ができたら右下の追加ボタンを押します。
上記の表示が出たら連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。

1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。

ステップ3:Sansanを起動して名刺データを取得する設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Sansanに登録された名刺情報をSendGridに追加する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択

Sansanのアイコンの「名刺情報が登録されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

※Sansanは有料プラン対象のアプリです。
※有料プランは2週間のトライアルが可能です。

4.トリガーの起動間隔の設定

起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.テストの実行

入力が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。

ステップ4:SendGridのコンタクトに追加する設定

1.アプリと連携する

SendGridのアイコンの「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.内容の設定

各ボックスの入力を行います。

まずは「メールアドレス」の登録を行います。ボックスをクリックし赤枠を選択してください。

データが一覧表示されます。
メールアドレスと等しいデータをクリックで挿入しましょう。

入力できると画像のようになります。その他も同様に設定しましょう。

3.リストを決める

どのリストに追加するか設定をします。
ボックスをクリックすると登録済みのリストが表示されるため、クリックで選択してください。

4.テストの実行

ここまで設定できたらテストボタンを押します。テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。

5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
Sansanに登録された名刺情報をSendGridに追加する

さらに自動化するには

Yoomには自動化だけでなく、業務を円滑に進めるための工夫と機能が詰まっています。
例えば、今回紹介した自動化を、よりニーズに沿ったものにアレンジすることも可能です。

アレンジ1:通知する

マイプロジェクトの該当のフロー作成ページに入り、右上の三点リーダーをクリックしましょう。
画像赤枠部分の「ワークフローの完了を通知」を押すことで、一連のフローが完了するとYoomに登録済みのアドレスへ通知が届きます。

これにより、Sansanへの新規名刺データの登録と、SendGridのへのコンタクト情報の格納が把握しやすくなるはずです。

Yoomは様々なコミュニケーションツールやメールツールなどとの連携も可能です。そのため、任意のツールへの通知も実現できます。
普段活用しているアプリとの連携をお試しください。

アレンジ2:そのままメールを送信する

Sansanの名刺に記載されているアドレス宛に、そのままメールを送信することもできます。
名刺交換後のお礼メールなどを自動化したい場合にご活用ください。

Sansanを使ったその他の自動化例

他にも、Sansanを使った自動化の例をいくつか紹介します。

1.Sansanに名刺情報が登録されたら、Hubspotにコンタクトを作成する

SansanとHubSpotの連携も可能です。マーケティングで活用する見込み顧客の登録作業を簡易化することができるはずです。

2.Sansanに登録された名刺情報をNotionに登録する

名刺データをNotionに登録するのはいかがでしょうか。名刺データの他、顧客の詳細な情報を記入する際にも活用可能です。

3.Sansanで登録されたらGmailでお礼メールを送りGoogle スプレットシートに記載する

登録した名刺の相手に対し自動でお礼メールの送信ができます。Google スプレッドシートへのデータ転記も自動化するため、一連のフローを取り入れている方にとってかなりの作業負担軽減になるでしょう。

SansanとSendGridを連携するメリットと具体例

メリット1:自動転記による業務負担軽減

SansanとSendGridの連携を行うと、手動転記の手間や負担を軽減できる見込みがあります。
例えば、Sansanに登録した名刺のアドレスをSendGridに活用する場合、手動での転記作業が必要となりますよね。ごく当たり前のアクションかもしれませんが、転記しなければならないアドレスが大量にある場合、作業負担も増えてしまいかねません。
また、転記ミスや内容の取りこぼしにより、正しいデータがSendGridへ登録できない可能性もあります。
このような手間を感じている際に今回の連携を活用すれば、Sansanの名刺のデータはSendGridに自動転記されるため、業務負担の軽減となるはずです。今までよりも手軽にデータの流用が可能になるのではないでしょうか。

メリット2:部署間の連携強化

今回のアプリ連携は異なる部署間を強化する上でも有効ではないでしょうか。
例えば、営業部が使用しているSansanと、マーケティング部が使用しているSendGridの連携などが当てはまります。
営業担当者がSansanに登録した名刺データをSendGridに自動流用することで、マーケティング部はセグメントごとのターゲティングメールの送信をスムーズに行いやすくなるかもしれません。
また、「見込み顧客の情報を手動で入力する」という業務フローが短縮されるため、効率の向上にもつながるでしょう。
このような自動化は、日常的に大量の名刺を管理しなければならないポジションにとって大変便利ですよね!

メリット3:イベント後のメール送信を促進

セミナーやイベントなどでたくさんの名刺交換を行うことはありませんか?このようなシチュエーションでも、今回の自動化のメリットを感じられる可能性があります。
例えば、セミナーやイベントを行った後は、参加者に対してお礼メールなどを送信しますよね。その後、新サービスや新商品のニュースレターやキャンペーンの紹介などを行う機会は多くなるはずです。
とはいえ、仕事が立て込んでいるとメールアドレスの登録などが後回しになってしまうことはありませんか?
今回の連携は、Sansanに名刺を登録するだけで見込み顧客のデータを素早くSendGridにも追加することが可能になります。つまり、メール配信などのアクションをスムーズに行いやすくなる可能性が高まるということです。
素早さが命のマーケティングにとって、このような自動化は有益ではないでしょうか。

まとめ

今回のアプリ連携を行い自動化を導入することで、営業、マーケティングなどの部署における名刺データの流用が簡易化する可能性があります。特にSansanの名刺データをSendGridへ手動転記している方にとっては、作業を簡略化し手間を省く有益な手段かもしれません。
結果としてSendGridを活用したメール送信が素早く行いやすくなり、効率的な業務が行える期待が高まるでしょう。
このように、アプリ連携による自動化を導入することで、業務改善となる場合があります。自動化を取り入れると今までの手間が削減できる可能性が高まり、作業しやすい環境を作り出せるかもしれません。
ぜひこの機会にアプリ連携を行い、自動化の素晴らしさを体験してみませんか?

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
自動
自動化
連携
Sansan
SendGrid
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.