テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。
Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。
設定フローは3つです。
・サスケWorksの起動設定
(1)まず、サスケWorksのアプリトリガーを設定します。
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】サスケWorksで登録された従業員情報をトヨクモ安否確認サービス2にも登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
(2)1つ目のステップ「レコードが登録されたら」をクリックします。
(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしてください。
(4)次の画面で設定する「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。
(5)「アプリキー」は、入力バーをクリックすると連携したアカウントに基づいた内容が『候補』に展開されるので、そのなかから運用に沿った情報を選択できます。
(手動で情報を入力することも可能です。)
(6)情報を入力した後、[テスト]をクリックします。
なお、テストで抽出した内容を取得することで、トヨクモ安否確認サービス2にデータを流用可能です。
につきましてJSON PATHによるアウトプットの取得方法というページを併せてご覧ください。
アウトプットが取得できたら[保存する]をクリックします。
・テキストを生成するAIオペレーションの設定
(1)次に、2つ目のステップ「テキストを生成する」をクリックしてください。
(2)次の画面でテキストを生成を活用し、トヨクモ安否確認サービス2でアカウントを発行するためのパスワードを自動生成します。
なお、生成アクションは複数あり、アクションによって消費するタスク数が異なるのでご注意ください。
今回は『テキストを生成|500文字以内(3タスク)』を選択します。
(3)生成AIを利用してテキストを作成するため、「プロンプト」に任意の情報を入力します。
テンプレートを活用しているため既に設定は完了しているため、画像と同じ状態になっているか確認しましょう。
(4)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
・従業員情報を登録するトヨクモ安否確認サービス2の設定
(1)最後に、3つ目のステップ「ユーザーの追加」をクリックします。
(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
(3)次の画面で、「名前」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットを引用できます。
(以下は、各項目にどの情報を引用するかをわかりやすく記載したものです。)
(4)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。
・トリガーをONにして動作を確認
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回使用したテンプレートはこちら