SendGrid APIでできること
SendGrid APIを利用することで、連絡先管理、メール送信、統計情報の取得などを自動化できて便利です!
連絡先の管理については、他のアプリに登録した情報をSendGridにも自動で登録することができます。例えば、CRMやSFA、データベースに登録されたリード、また、ECサイトの注文者の情報を、SendGridのコンタクトリストに自動で追加できます。さらに、Webフォームや受信したメールの情報をもとに、コンタクトリストに自動登録することもでき、連絡先の管理を効率化できるはずです!
他にも、コンタクトリストに登録された連絡先に対してメールを自動で送信することや、配信したメールに関する開封率やクリック率の集計などもSendGrid APIを利用すれば自動化できるので、あなたの業務にあわせた自動化を試してみてくださいね!
SendGrid APIの利用をおすすめしたい方
- SendGridを使ってメールマーケティングを行っている方
- リード情報を一元管理したい方
- リードや顧客へのフォローアップを迅速化したい方
- 既存システムとSendGridの連携を検討している方
SendGrid APIの利用方法
今回はYoomというサービスを利用して、ノーコードでSendGrid APIを利用していきます。
[Yoomとは]
すでにYoomを利用している方は、ログインしておきましょう。
SendGridをYoomと接続する方法
マイアプリ連携の設定
1. 左メニューの「マイアプリ」を選択後、画面右の「+ 新規接続」をクリックします。
2. マイアプリの新規接続の候補からSendGridを選択します。
※検索窓にアプリ名を入力すると、候補を絞り込めます。
3. アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
※アカウント名には、管理用の名称を入力してください。
※アクセストークン欄には、下図の青枠部分の説明やこちらの公式ユーザーマニュアルの記事内にある「APIキーの作成」の項目を参考に作成したAPIキーの値を入力してください。
以上で連携は完了です。これでSendGridが提供しているAPIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomのテンプレートを利用してSendGrid APIをつかいこなそう!
Yoomには多くの「フローボットテンプレート」が用意されており、コピーするだけでフローボットを簡単に利用できます。フローボットの詳細は、以下の動画をご覧ください。
ここからは、実際の利用シーンやおすすめの職種ごとにテンプレートを紹介していきます。
SendGrid APIを利用して実現できる自動化の例
自動化したい、または、興味のあるテンプレートのバナーをクリックすると、それぞれの紹介ページにつながります。
すぐに設定を開始する場合は「試してみる」をクリックしてください。
CRMやSFAと同期する
CRMやSFAのAPIとSendGrid APIを連携することで、CRMやSFAにリードや顧客を登録した際に、その情報を使ってSendGridに新しいコンタクトを自動で追加できます。
新規リードの情報をコンタクトリストに自動追加することで、マーケティング担当者はメールキャンペーンの対象リストを常に最新の状態に保つことができるはずです。リード獲得からメールマーケティングを始めるまでのプロセスが自動化されることで、転記や確認作業の手間が省け、業務効率の向上につながりそうですね。
また、顧客への営業メールやサポートメールの送信にSendGridを利用している場合でも、CRMやSFAに登録した顧客情報が送信先リストに自動登録されることで、データ管理の一元化が可能になります。登録漏れによって特定の顧客に情報が行き渡らない状況も減少するのではないでしょうか。
下記の連携を利用して、リードや顧客へ、新規企画の開始時や定期的な情報配信のメールを適切かつ迅速に配信できるよう、情報を獲得した時点でリストに登録できる体制を整えてみてくださいね。