Microsoft SharePointとOneDriveの連携イメージ
【ラクラク設定】Microsoft SharePointのデータをOneDriveに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft SharePointとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】Microsoft SharePointのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

k.noguchi
k.noguchi

「SharePointで作成したファイルを、毎回手動でOneDriveにアップロードするの、時間がかかりすぎる…」
「SharePointとOneDriveを連携して、ファイル管理をもっと効率化したい!」

そんな悩みを抱える情報共有に時間を取られているビジネスパーソン、必見です!

Microsoft SharePointとOneDriveを連携すれば、これらの課題を解決し、ファイル管理と共有作業の効率化が期待できます。
例えば、Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルを自動アップロードしたり、ファイル管理や共有作業をシームレスに連携したりすることが可能になるでしょう。

この記事では、Microsoft SharePointとOneDriveを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、Microsoft SharePointとOneDriveの連携を試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft SharePointとOneDriveの連携が可能です。YoomにはあらかじめMicrosoft SharePointとOneDriveを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする」フローは、Microsoft SharePointとOneDriveの連携を活用し、ファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイルの移動やバックアップ作業を効率化し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointとOneDriveを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・ファイル管理や共有作業の効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを活用し、業務プロセスの自動化を検討しているチームリーダーの方
・手動でのファイル移動に時間を取られている事務スタッフの方
・データの一元管理を目指し、情報の整理整頓を図りたい経営者の方

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

Microsoft SharePointとOneDriveを連携してできること

Microsoft SharePointとOneDriveのAPIを連携すれば、Microsoft SharePointのデータをOneDriveに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft SharePointとOneDriveの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする

Microsoft SharePointとOneDriveを日常的に利用し、手動でのファイル移動に時間を取られており、ファイル管理や共有作業の効率化を図りたい場合などにおすすめのフローです。


■概要
「Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする」フローは、Microsoft SharePointとOneDriveの連携を活用し、ファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイルの移動やバックアップ作業を効率化し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointとOneDriveを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・ファイル管理や共有作業の効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを活用し、業務プロセスの自動化を検討しているチームリーダーの方
・手動でのファイル移動に時間を取られている事務スタッフの方
・データの一元管理を目指し、情報の整理整頓を図りたい経営者の方

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

Microsoft SharePointとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくMicrosoft SharePointとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでMicrosoft SharePointとOneDriveの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はMicrosoft SharePointにコンタクトが登録されたら、OneDriveにデータを連携するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • Microsoft SharePointとOneDriveをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Microsoft SharePointのトリガー設定とOneDriveのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

■概要
「Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする」フローは、Microsoft SharePointとOneDriveの連携を活用し、ファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイルの移動やバックアップ作業を効率化し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointとOneDriveを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・ファイル管理や共有作業の効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを活用し、業務プロセスの自動化を検討しているチームリーダーの方
・手動でのファイル移動に時間を取られている事務スタッフの方
・データの一元管理を目指し、情報の整理整頓を図りたい経営者の方

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

ステップ1:Microsoft SharePointとOneDriveをマイアプリ連携

Microsoft SharePointとOneDriveをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

連携前に、Microsoft SharePointにファイルを作成しておきましょう!
※今回は、以下画像のようなファイルを作成しました。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Microsoft SharePoint」と入力し、検索結果からMicrosoft SharePointを選択します。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

2.表示された画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。

次の画面で、パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。

3.続いてOneDriveをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。

検索窓に「OneDrive」と入力し、検索結果からOneDriveを選択します。
表示された画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。

次の画面で、パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。

マイアプリにMicrosoft SharePointとOneDriveが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。


■概要
「Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする」フローは、Microsoft SharePointとOneDriveの連携を活用し、ファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイルの移動やバックアップ作業を効率化し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointとOneDriveを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・ファイル管理や共有作業の効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを活用し、業務プロセスの自動化を検討しているチームリーダーの方
・手動でのファイル移動に時間を取られている事務スタッフの方
・データの一元管理を目指し、情報の整理整頓を図りたい経営者の方

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Microsoft SharePointのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。

2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。

4.「サイトID」「フォルダID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。

ステップ4:Microsoft SharePointのファイルダウンロード設定

1.アプリと連携する「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。


表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「サイトID」「ドライブID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「アイテムID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:OneDriveのファイルアップロード設定

1.アプリと連携する「ファイルをアップロード」をクリックしてください。


表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「ドライブID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「格納先フォルダのアイテムID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「ファイル名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。
※今回は、以下画像のように設定しました。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

※設定が完了すると、以下画像のようにOneDriveにファイルがアップロードされます。

OneDriveのデータをMicrosoft SharePointに連携したい場合 

今回はMicrosoft SharePointからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからMicrosoft SharePointへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft  SharePointにファイルをアップロードする

OneDriveとMicrosoft SharePointを日常的に使用しており、手動でのファイル転送に時間を取られている場合などにおすすめのフローです。


■概要
「OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft SharePointにファイルをアップロードする」フローは、OneDriveとMicrosoft SharePointの連携を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイルの管理や共有がスムーズになり、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとMicrosoft SharePointを日常的に使用しているチームや企業のIT担当者
・手動でのファイル転送に時間を取られているビジネスユーザー
・ファイル管理の効率化を図りたいプロジェクトリーダー
・複数のSaaSアプリを活用し、業務自動化を推進したい経営者

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

OneDriveでファイルが作成されたら承認後にMicrosoft SharePointへファイルをアップロードする

ファイルの承認プロセスを短くしたり、効率化したい場合には、ぜひこちらのフローを導入してみませんか?


■概要
「OneDriveでファイルが作成されたら承認後にMicrosoft SharePointへファイルをアップロードする」フローは、ファイルの承認プロセスと保存先の管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、ファイル管理の一貫性が保たれ、承認作業の手間を削減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとMicrosoft SharePointを日常的に利用している企業のIT担当者
・ファイルの承認プロセスに時間がかかっているチームリーダー
・業務フローの自動化を検討している中小企業の経営者
・複数のプロジェクトでファイル管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手作業によるファイル移動や承認作業に煩わしさを感じているオフィススタッフ

■注意事項
・OneDrive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft SharePointやOneDriveのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft SharePointやOneDriveのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Microsoft SharePointを使った自動化例

メールや表計算ツール、チャットルール、データベースの内容を自動でフォルダ作成できます。他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!


■概要
「BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する」ワークフローは、クラウドストレージ間のデータ移動を自動化する業務ワークフローです。
Yoomを活用して、Boxにアップロードされたファイルが自動的にSharePointに保存されるため、手動での転送作業やファイル管理の手間を大幅に削減できます。
これにより、チーム全体の作業効率が向上し、重要なファイルの管理がスムーズに行えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとMicrosoft SharePointを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・ファイルの手動転送に時間を取られているチームリーダーや管理者の方
・クラウドストレージ間の連携を効率化し、業務プロセスを自動化したいIT担当者の方
・ファイル管理のミスを減らし、セキュリティを強化したい企業の方

■注意事項
・BoxとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■注意事項
・Microsoft SharePointとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Microsoft SharePointでリストに新しいアイテムが追加・更新された際に、Microsoft Teamsへ自動的に通知を送るワークフローです。
重要な更新情報をリアルタイムでメンバーに伝達し、迅速な対応が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointを活用してプロジェクト管理を行っており、情報共有をスムーズにしたい方
・Microsoft Teamsを日常的に使用しており、通知機能を有効活用したいチームリーダー
・業務フローの自動化を検討中で、SharePointとTeamsの連携を図りたいIT担当者
・チームのコミュニケーションを強化したい経営者

■注意事項
・Microsoft SharePoint、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Slackのチャンネルに投稿されたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする」フローは、チーム内で共有されたファイルを自動的にSharePointに保存する業務ワークフローです。
これにより、手動でのファイル管理が不要となるため、情報の一元化と効率化を実現し、スムーズなファイル共有をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用し、頻繁にファイルを共有しているチームの方
・Microsoft SharePointでのファイル管理を効率化したいと考えているIT担当者の方
・手動でのファイルアップロードに時間を取られ、業務効率を向上させたいビジネスリーダーの方
・情報の一元管理を目指し、異なるプラットフォーム間の連携を強化したい方

■注意事項
・Slack、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Salesforceの取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、自動的にSharePointにフォルダを作成し、フォルダのURLをSalesforceに登録します。

OneDriveを使った自動化例

ファイルのアップロードや保存、ファイルの作成の他、他ツールのデータをファイルと紐づける自動化なども実現できます!


Gmailで受け取ったファイルをOneDriveに保存するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報に基づき、都度OneDriveにフォルダを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスなどの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、OneDriveに指定のフォルダが自動で作成されるため、ファイル管理の正確性を保ちながら業務の効率化を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとOneDriveを用いて、案件や顧客情報を管理している方
・手作業によるフォルダ作成の手間や、作成漏れなどのミスをなくしたいと考えている方
・ファイル管理業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

HubSpotで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
OneDriveにアップロードされたドキュメントをChatGPTで自動的に要約し、その結果を再びOneDriveに保存するワークフローです。
大量の資料を効率的に整理・活用したい方に最適な業務ワークフローとなっています。

■このテンプレートをおすすめする方
大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要なビジネスパーソンの方
OneDriveを利用しているが、要約作業を自動化したいIT担当者の方
チーム内で情報共有を円滑に行いたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードするフローです。

終わりに

いかがでしたか?Microsoft SharePointとOneDriveを連携することで、ファイルの同期・両ツールへの自動アップロードなどが自動化できることがお分かりいただけたかと思います!
両ツールを往来しながら同じファイルをアップロードし直す必要がなくなる他、「どちらに何のファイルをアップロードしたのかわからなくなる!」といったパニックも減らせるかもしれませんよね。
結果として、ファイル管理が快適に行えるようになる可能性が高まるでしょう!

また、今回のようなアプリ連携は、ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です!
設定もシンプルで、すぐに自動化の効果を実感できますよ。気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
連携
Microsoft SharePoint
OneDrive
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる