RPAとMicrosoft SharePointの連携イメージ

指定したスケジュールになったら特定のWebサイトからCSVをダウンロードしMicrosoft SharePointにアップロードする方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
RPAとMicrosoft SharePointの連携イメージ
RPAの活用方法

2025-08-19

指定したスケジュールになったら特定のWebサイトからCSVをダウンロードしMicrosoft SharePointにアップロードする方法

k.hieda

<span class="mark-yellow">「毎日、決まったWebサイトからCSVをダウンロードするのが面倒…」「アップロードを忘れてしまい、気づいたらデータが古くなっていた!」そんな経験、ありませんか?</span>CSVのダウンロード自体は難しい作業ではないものの、毎回手動で行うのは意外と手間がかかるもの。
特に業務のルーティンになると、「またやらなきゃ…」と感じてしまうことも。

そんな繰り返し作業の負担をぐっと減らしてくれるのが RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) です。
ブラウザ操作を自動化し、決まったスケジュールでデータを取得してくれるから、「ダウンロードし忘れた!」なんて心配もなし。
さらに Microsoft SharePointと連携 すれば、データの整理もスムーズになり、チームでの共有や分析がもっと効率的に!
「でも、RPAって導入が大変そう…」と思っている方も大丈夫。
今回ご紹介する 「フローボットテンプレート」 を使えば、ノーコードで簡単に設定可能!
この記事では、その設定方法を詳しく解説します。

Microsoft SharePointとRPA機能を活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Microsoft SharePointとRPA機能を活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

‍ファイル変換を自動化する便利なテンプレート

[[259521,244444,260913,260641,257330,240383,240485,238437]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[230485,258848]]

[Yoomとは]

指定したスケジュールになったら特定のWebサイトからCSVをダウンロードしMicrosoft SharePointにアップロードする設定手順

この自動化では、Yoomのスケジュール設定をトリガーにして動作します。
指定された頻度や日時で、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用して、WebサイトからCSVを取得します。
人が通常行う入力や画面遷移を、RPAが代わりに操作する仕組みです。
さらに、データ取得が完了すると、Microsoft SharePoint APIを通じて、指定されたフォルダにデータがアップロードされます。
一般的に、こうした仕組みを実現するにはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを使えば、知識がなくても簡単に設定可能です。
直感的な操作で、誰でも簡単に設定できます。

連携プロセス

  1. Yoomへマイアプリ登録(ブラウザ操作用アカウントとMicrosoft SharePoint)
  2. テンプレートをコピー
  3. スケジュールトリガー・ブラウザ操作・アプリ連携
  4. トリガーボタンをオンにし、連携スタート
[[131771]]

事前に準備するもの

Chromeの拡張機能

  •  Chromeを使用するには、アカウントを準備してください。
  • Chrome拡張機能で「Yoom ブラウザ操作オペレーション設定ツール」を追加してください。
  • Chrome の拡張機能を追加後、管理画面でシークレットモードの実行を許可してください。

kintone

  • CSVを取得するアプリ
    • 今回の解説では顧客リストというシーンを想定します。

ステップ1 マイアプリ連携の設定

連携するブラウザやアプリの情報をYoomに登録するために、まずYoomのワークスペースにログインしてください。

ブラウザ操作用アカウント

マイアプリ画面の【ブラウザ操作用アカウント】タブを選択し、+新規接続をクリックします。

以下の画面に移行するので、各項目を入力後に追加ボタンをクリックすると、アカウントの追加が完了です。

  • サービス名・識別名
    • 任意の値を入力します。
  • アカウント名
    • Chromeのログインアカウント
  • パスワード
    • Chromeのパスワード

・ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
・サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください。
・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。設定手順に困ったときは、こちらのページもチェックしてみてくださいね。

アプリの新規接続

マイアプリ画面内の「アプリ」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。

Yoomに接続可能なアプリ一覧が表示されるので、検索窓で連携するアプリを入力し、マイアプリ登録を進めてください。

Microsoft SharePoint

検索結果からアプリ名(Microsoft SharePoint)をクリックすると、Microsoft SharePointの連携確認画面に切り替わります。

「次へ」をクリックしてMicrosoftとの連携が完了すると、マイアプリ連携の完了です。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2 フローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

下のバナーの「試してみる」をクリックします。

[[131771]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックしましょう。

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから一覧に格納されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3 スケジュールトリガー「指定したスケジュールになったら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックします。設定完了の証(水色のランプの点灯)がありますが、設定を確認してみましょう。

(1/1)実行時間の指定

事前設定では、毎月1日の午前9:00に起動するようになっています。
スケジュール設定のすぐ下にあるタブ(日付指定・曜日指定・Cron設定)の切り替えと、各設定でフローのタイミングと頻度をカスタマイズできます。

保存するをクリックして、次に進みましょう。
スケジュールトリガーの設定方法については、こちらのページをご確認ください。

ステップ4 ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」

テンプレートの2つ目の工程をクリックします。kintoneからCSVを取得する操作を設定します。

(1/1)ブラウザ操作の詳細設定

事前設定でkintoneのアプリにログインから、CSVの取得まで設定されています。この工程は、kintone上でCSVを取得する工程を辿っています。

  • 2つ目以降のアクションは、下へスクロールすると確認できるので、まずはkintoneの該当アプリのURLを設定します。
  • 「1.Webサイトにアクセス」をクリックして、kintoneのアプリ(今回は顧客リスト)のURLを入力します。
  • 「2.IDを入力」をクリックすると下の入力画面が表示されます。アカウントの編集欄をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。一番下の「+アカウントを追加」をクリックしましょう。
  • ブラウザ操作のアカウント追加の画面に切り替わるので、kintoneのIDとパスワードを入力して追加ボタンをクリックします。
  • kintoneのログイン画面ではIDとパスワードの入力があるので、この情報は必須です。
  • 「3.パスワードを入力」をクリックして入力画面を開きましょう。アカウントの欄をクリックすると、追加しておいた情報が表示されるので選択します。これでパスワードの入力は完了です。
  • 次以降のアクションでは、kintoneのアプリからCSVをダウンロードする手順になります。(事前設定済みのため、アクションを開くと下のような画面が表示されます。アクション名は任意の値に変更可能です。)
  • アプリ画面の右上の3点リーダーからファイルを書き出す手順1つ1つに「クリック」というアクションを追加しています。
  • パスワードの設定まで完了したら、Yoom画面下のテストボタンをクリックします。
  • アクションのテストが成功すると、CSVが取得できます。

右下の保存するボタンをクリックして、次の設定に進みましょう。
※kintone以外のツールを使うことももちろん可能です。その場合「1.Webサイトにアクセス」以降のアクションをご自身で設定する必要があります。

詳しい設定方法:「ブラウザを操作する」の設定方法

ブラウザ操作:一度消してしまったシークレットウィンドウに再度戻って操作する方法

ステップ5 アプリと連携する「ファイルをアップロード」

テンプレートの3つ目の工程をクリックしてください。Microsoft SharePointの任意のフォルダにCSVをアップロードする設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらは初期設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Microsoft SharePointと連携するアカウント情報(連携したいアカウントかを確認)
  • アクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

移行後の画面で各項目を設定していきましょう。

  • サイトID
    • 編集欄をクリックするとメニューがポップアップして、候補のサイトIDが表示されます。格納先のフォルダがあるサイトを選択してください。
  • ドライブID
    • 同じく編集欄をクリックして表示されるメニューの候補からファイル名を選択します。
  • 格納先フォルダ名
    • フォルダ名を検索するための値を入力します。今回、testというフォルダを指定したいため、「test」と入力しました。
  • 格納先フォルダのアイテムID
    • 編集欄をクリックして候補を表示させます。csvを格納するフォルダ名を選択するとIDが引用されます。
  • ファイル名
    • アップロードする際のファイル名を生成します。末尾に.csvを入力しますので、その前の値に拡張子が入らない方がいいでしょう。今回は月初にダウンロードしたファイルのため、編集欄クリック<メニュー<日付<今月初日<…の中から引用コードを選択しました。2025-02-01.csvというファイルでアップロードされます。
  • ファイルの添付方法
    • 事前設定済みのため追加設定は不要です。

設定が終わったらテストに進みましょう。テストボタンをクリックします。→成功すると、Microsoft SharePointにCSVが保存されます。
→保存するをクリックしましょう。

今回の主な設定は以上です。

ステップ6 アプリトリガーをONにする

全ての工程の設定が終わると、完了画面が表示されます。

テンプレートの左上にあるトグルをONにすると、フローボットが起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました!</span>
今回使用したテンプレートはこちらです。

[[131771]]

Microsoft SharePointやRPA機能を使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft SharePointやRPA機能を活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Microsoft SharePointを活用した自動化例

タスクやリードなどの登録情報をもとに自動でフォルダを作成したり、AI生成ツールを活用してファイルデータを要約することも可能です。
何度もツールを行き来して操作を行う必要がなくなるため、作業負担の軽減が期待できるでしょう。

[[118584,163931,200551,230485,268700]]

RPA機能を活用した自動化例

Yoomのスケジュールトリガー機能を活用して特定の情報を取得後に関係者に自動通知したり、管理データを自動で取得してフォームツールに送信することもできます。
手作業が削減されることで、その他のコア業務にかける時間を増やせそうですね。

[[132696,97746,114825,145850,137381]]

まとめ

「データ、もう取得した?」のやりとりをゼロにして、もっとスムーズにデータ活用を!

CSVのダウンロードやアップロードは、一つひとつは簡単でも、毎日のルーティンになると意外と手間がかかるもの。
さらに取得のタイミングがバラバラだと、「どれが最新版?」とチーム内で混乱することも。
<span class="mark-yellow">Yoomのフローボットテンプレートを活用すれば、決まったスケジュールでWebサイトからCSVを取得し、Microsoft SharePointに自動格納。
ノーコードで導入できるから、誰でも簡単にスタートできます!</span>
「ダウンロード忘れ」や「データのバラつき」によるストレスをなくして、もっと快適な業務環境をつくってみませんか?

では、またお会いしましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
RPA
ブラウザを操作
Microsoft SharePoint
kintone
連携
自動
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる