LINE WORKSとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-17

【簡単設定】LINE WORKSのデータをkintoneに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「LINE WORKSとkintoneを使っていて、それぞれのデータを効率よく連携させたい!」
「LINE WORKSに投稿された情報をkintoneに手入力しており、手間と時間がかかってしまっている...」

このように、LINE WORKSとkintone間の手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?特に、日々の業務でこれらのツールを頻繁に利用していると、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーも気になるところです。

もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの投稿内容を自動的にkintoneにレコードとして追加したり、必要な情報を更新する仕組み</span>があれば、煩雑な作業から解放されます。そしてより戦略的な業務やコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すでしょう。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に始められます。導入も手間がかからず、すぐに業務を効率化できます。この機会にぜひ自動化を活用し、毎日の仕事をもっとスムーズに進めてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[161194]]

LINE WORKSとkintoneを連携してできること

LINE WORKSとkintoneのAPIを連携することで、これまで手作業で行っていたデータの登録や更新を自動化できます。<span class="mark-yellow">作業時間を大幅に短縮でき、入力ミスなどのヒューマンエラーも防ぐでしょう!</span>

「試してみる」ボタンからアカウント登録すれば、すぐにLINE WORKSとkintoneの連携を体験できます。登録は約30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください。

LINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加する

LINE WORKSの特定のグループやトークルームへの投稿内容をトリガーとして、その情報を自動的にkintoneの指定したアプリに新しいレコードとして追加できます。

この自動化により、<span class="mark-yellow">LINE WORKSでの情報共有と同時にkintoneへのデータ蓄積が完了するため、手作業による転記漏れや入力遅延を防ぎ</span>、リアルタイムでの情報活用が可能になります。
この連携は、AIや正規表現による投稿内容からのデータ抽出を含むため、より柔軟なデータ連携を実現します。

[[161194]]

LINE WORKSの投稿内容から特定ワードを検知してkintoneにレコードを追加する

LINE WORKSの投稿内容に特定のキーワードが含まれていた場合にのみ、その投稿情報をkintoneの該当アプリにレコードとして自動追加する連携です。例えば、「【重要】」や「【至急】」といったキーワードを含む投稿だけをkintoneに連携することで、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを効率的にkintoneに集約し、見逃しを防ぐ</span>ことができます。

この連携は、投稿内容を条件分岐で判断する処理を含むため、必要な情報のみを的確に連携させることが可能です。

[[161199]]

LINE WORKSとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE WORKSとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとkintoneの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はLINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE WORKSとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE WORKSのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[161194]]

ステップ1:LINE WORKSとkintoneをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

【LINE WORKSのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。

検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法

入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!

以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。

【kintoneのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、Yoomにログイン後、「マイアプリ」を選択し「新規接続」を選択してください。

検索窓にkintoneを入力し、kintoneを選択してください。
次の画面で、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

以上で、各アプリのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからは自動化を行っていきます。以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[161194]]

クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう!コピーしたテンプレートは、マイアプリ一覧から確認が可能です。

ステップ3:LINE WORKSのトリガー設定

最初の設定です!

ここからLINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加するフローを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。

次の画面で、以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう!

  • 「タイトル」:任意で修正
  • 「連携するアカウント」:合っているか確認
  • 「トリガーアクション」:「トークルームにメッセージが送信されたら」を選択

続いて、LINE WORKSでメッセージを受信したときに、フローボットを動かすためのWebhook(ウェブフック)を設定します。
こちら
からWebhookの設定を行ってください。
※詳細は以下をご確認ください。
LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法について | Yoomヘルプセンター

Yoomの画面中央のWebhook URLをコピーします。

LINE WORKSのBot管理画面にアクセスし、コピーしたURLを「Callback URL」の欄に貼りつけます。

管理者画面での登録が必要になるため、こちらにアクセスしましょう。
「Bot」→「Bot追加」で先ほど作成したBotを選択してください。

次に、「使用権限」と「公開設定」を以下のように設定してください。

LINE WORKSの画面に移動し、トークルームから「Bot招待」をクリック。

作成したBotをトークルームに招待します。

トークルームでメッセージを投稿してください。これで、フローボットが動き出します!

Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしましょう!テストに成功すると、「アウトプット」が表示されます。
アウトプット
はこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。

確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。以上で、LINE WORKSのトリガー設定は完了です!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

ここでは、先ほど取得したアウトプットからデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

文字数やタスク数から変換タイプを選択し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正したら次に進みます。

詳細設定の画面が表示されたら、必須項目を設定します。

  • 「対象のテキスト」:ボックスをクリックして表示される「取得した値」から設定。
  • 「抽出したい項目」:対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定。

「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、画面下に表示される「取得した値」を確認後、「保存する」をクリックします。

これで、テキストからデータを抽出する設定は完了です!

ステップ5:kintoneのアクション設定

最後の設定です。先ほど抽出したデータをkintoneに追加する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の内容を確認後、画面を下にスクロールしてください。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「レコードを追加する」を選択
  • データベースの連携:入力欄をクリックして表示される「候補」から選択。もしくは、アプリのURL内の「/k/●●●/」部分がアプリIDとなります。

次の画面で、「追加するレコードの値」を設定していきます!各項目に該当する値を挿入しましょう。

「テスト」をクリックします。「テスト成功」と表示されたら、kintoneの画面に移り、レコードが追加されたか確認をしてください。
確認後、Yoomの画面に戻り、「保存する」をクリックしましょう!
以上で、「LINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加する」フローの完成です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

kintoneのデータをLINE WORKSに連携したい場合

今回はLINE WORKSからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

これにより、<span class="mark-yellow">kintoneでの変更や更新をトリガーとして、LINE WORKSへリアルタイムに通知を送る</span>といった、双方向の連携によるさらなる業務効率化が期待できます。

kintoneでコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知する

kintoneのレコードに新しいコメントが投稿された際に、その情報をLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に自動で通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">kintone上でのコミュニケーションや進捗の見逃しを防ぎ、迅速な対応や情報共有が可能です。</span>
この連携は、kintoneのデータをLINE WORKSに直接連携するシンプルな構成です。

[[102075]]

kintoneのステータスが更新されたら、LINE WORKSに通知する

kintoneのレコードのステータス(例:未対応→対応中、対応中→完了など)が変更された際に、その更新情報をLINE WORKSに自動通知する連携です。

この自動化によって、<span class="mark-yellow">案件の進捗状況やタスクの完了を関係者にリアルタイムで共有でき、確認の手間を削減</span>し、チーム全体の業務進行をスムーズにします。
この連携も、kintoneのステータス変更をトリガーにLINE WORKSへ情報を直接連携する形です。

[[90988]]

LINE WORKSやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、LINE WORKSやkintoneのAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

LINE WORKSを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答やGoogle Chatの投稿、さらにはHubSpotやBubbleに登録された情報をLINE WORKSに通知することができます。
また、メールを受信したときに、添付ファイルをLINE WORKSのトークルームに送信する自動化も便利ですよ。

[[23874,87171,19951,94838,37960]]

kintoneを使った便利な自動化例

Outlookのカレンダーに登録された予定やSalesforceに登録されたリード情報をkintoneに登録できます。
また、kintoneのコメントで自分がメンションされたらSlackに通知したり、kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成したりする自動化もおすすめです。

他にも、kintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成する自動化があります。

[[75553,1628,72266,76537,79106]]

まとめ

LINE WORKSとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE WORKSの投稿内容のkintoneへの転記作業や、kintoneの更新情報のLINE WORKSへの通知といった手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報入力や確認作業に追われることなく、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、結果として、本来注力すべきコア業務や戦略的なタスクに集中できる貴重な時間を確保できます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に始められます。画面の案内に沿って直感的に操作できるので、誰でも手軽に業務フローを作成できます。LINE WORKSとkintoneの連携や、ほかの業務効率化に興味がある方は、ぜひ無料登録してYoomの便利さを体験してみてください。

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
LINE WORKS
kintone
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる