ShopifyとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携してデータ管理を自動化!

m.wadazumi

Shopifyの注文情報を手作業でGoogleスプレッドシートに入力するのはもう煩わしくてやめたい!そう思うこと、ありませんか?
Yoomを利用してShopifyとGoogle スプレッドシートを連携すれば、そんなお悩みも簡単に解決できちゃいます。
アプリ連携も自動化も数分で設定完了…業務をもっと楽にできるはずです!

本記事では「Shopifyに注文があったらGoogleスプレッドシートにレコードを追加する方法」をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • ShopifyとGoogle スプレッドシートを併用して販売データや顧客情報を管理している方
  • ShopifyのデータをGoogle スプレッドシートに転記する作業に手間を感じている方
  • ‍在庫管理をスピーディーに行いたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ShopifyとGoogleスプレッドシートの連携フローの作り方

Yoomを用いてShopifyとGoogleスプレッドシートを連携させましょう。
今回ご紹介するフローは以下のような「Shopifyに注文があったら、Googleスプレッドシートにレコードを追加する方法」です。
ステップは以下の2つしかありませんので、難しいことはありません。

  1. Shopifyに注文があったら起動するトリガーの設定
  2. Googleスプレッドシートにレコードを追加するアクションの設定

ShopifyとGoogleスプレッドシートのアカウントをYoomと接続する方法

まずはマイアプリ登録を行います。
Shopifyのマイアプリ登録はこちらを参考に登録してみましょう。

次にGoogleスプレッドシートのマイアプリ登録を行っていきます。
あらかじめYoomへログインし、左側にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。
「アプリ名で検索」からGoogleスプレッドシートを探すか、下部のアプリ一覧から探します。

以下の画面に移行したら、赤枠をクリックしてサインインしてください。

マイアプリ欄に2つアプリが表示されていれば、アプリ連携は完了しています。
次に、以下バナーの「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしましょう。はじめから作成する場合はその後に続く解説をご覧ください。

Shopifyに注文があったら、Googleスプレッドシートにレコードを追加する方法

画面左側にある「プロジェクト一覧」からプロジェクトを選択してください。
新規にプロジェクトを作成する際は、「プロジェクト一覧」の横にある「+」から作成できます。

プロジェクトを選択できたら、右上にある「新規作成」→「はじめから作成」でフローを作成してください。

「タイトル」と「説明」は任意で設定します。
起動するフローボットの条件を「特定のアプリイベントを受信したとき」に設定しましょう。
「アプリ選択」画面が表示されたら、Shopifyを選択してください。

「アプリトリガー」のタイトルを入力し、「トリガーアクション」の欄を「注文が発生したら」にします。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動時間」を設定してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「サブドメイン」はストアURLが「https://yoom.myshopify.com/」だった場合、「yoom」の部分がサブドメインです。
これらの設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしてください。

次にGoogleスプレッドシートにレコードを追加するアクションを設定します。
Shopifyのアプリトリガーの下部にある「+」を選択し、「データベースを操作する」を選択してください。
Googleスプレッドシートをクリックします。

「タイトル」は任意で設定し、「実行アクション」を「レコードを追加する」にしてください。

スクロールする前にGoogleスプレッドシート側の設定をします。
Shopifyから引用したいデータを以下のように入力してください。
こちらは例で入力していますので、ご自身の用途に合わせて設定しましょう。

Yoom画面に戻ってスクロールし、下記の設定を行います。

「スプレッドシートID」はスプレッドシートのURL内の「/spreadsheets/d/●●●●●/edit」部分がスプレッドシートIDです。
「スプレッドシートのタブ名」、「テーブル範囲」を設定してください。
データベース設定でエラーが生じる場合はこちらを確認しましょう。

以下の画面に移行すると、先ほどGoogleスプレッドシート側で設定した「注文名」「注文番号」「合計金額」など任意で設定した項目が表示されます。
その項目にShopifyのアウトプットから該当する項目を選択してください。
「注文名」という項目ならアウトプット欄より「注文名」を選択します。

全ての項目の設定が完了したらテストし、テスト成功したら保存してください。

アプリトリガーを「ON」にすれば、自動化完了です。

ShopifyとGoogle スプレッドシートのその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもShopifyやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Shopifyを活用した自動化例

YoomデータベースからスマレジとShopifyそれぞれに商品を登録する
Yoomのデータベースで在庫数が更新されると、自動的にスマレジとShopifyにも更新されます。
情報管理で起こりがちな抜けや漏れを防ぐのに役立つでしょう。

Shopifyで注文情報が作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する
注文情報ごとに自動でフォルダ作成することができるため、情報管理がスムーズになりそうですね。

Shopifyの顧客データをSalesforceのリード情報として登録する
普段お使いのツールにカスタマイズすることもできます。
Salesforceを使っている企業の方にはこちらがおすすめです。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Googleスプレッドシートで在庫数を管理し、不足時に自動でSlackに通知する
設定しておいた在庫数を下回ったら毎週月曜日にSlackに通知されるので、在庫管理しやすくなりますね!

Google スプレッドシート上の顧客情報を元に請求書を発行してGmailに送付する
請求書発行とメール送信まで自動で完了するフローです。
請求書の処理作業をサポートしてくれるので時間の節約になりそうです。

Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する
Stripeで支払い情報を管理している方にはこちらのフローがおすすめです。
Google スプレッドシートで一括管理できるのはもちろん、バックアップとしても活用できるでしょう。

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携するメリット

1.データを一元管理できる

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携させることで、アプリ間の行き来をする必要がありません。
たとえば、Shopifyの販売データをGoogleスプレッドシートに同期させることができます。
それぞれのアプリのデータを一元管理できるので、無駄な動きがなくなりますね。
データの重複を防ぎ、正確なデータをもとにした意思決定をサポートします。

2.自動的に情報の更新ができる

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携させると、自動的に情報の更新ができます。
たとえば、Shopifyで新規の注文があった際には、その情報をGoogleスプレッドシートに反映させることが可能です。
よって手作業で入力する必要がなくなるので、時間短縮になり、業務の効率化を図れます。

3.自動的にレポートが作成できる

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携すれば、自動的にレポートを作成できます。
たとえば、GoogleスプレッドシートのデータをShopifyの売上や在庫データとしてレポートの作成が可能です。
これにより現在の状況を把握しやすくなるため、適切な対応につなげられますね。
レポートがあれば、一目で売り上げや在庫を確認できるので、大変便利になるでしょう。

ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携するとできる業務自動化例

1.売上データを記録できる
Shopifyの取引を、スピーディーにGoogleスプレッドシートに反映することが可能です。
常に最新の情報に更新されるので、売上データを見落とすことがありません。
また、手入力で起こりがちな小さなミスも防ぐのにも役立つでしょう。

2.在庫管理が容易になる
Shopifyで在庫が更新された際、Googleスプレッドシートの在庫データが自動更新されます。
そのため、どの商品の在庫が切れているかをShopifyで確認する必要がなくなりますね!
在庫切れだけではなく、過剰在庫も可視化できるため、便利な機能といえます。

3.顧客情報を一元管理できる
新規の顧客情報がShopifyに登録された際、自動的にGoogleスプレッドシートへ更新することができます。
わざわざ顧客情報を確認するために、それぞれのアプリを行き来しなくて済みます。

まとめ

本記事では「Shopifyへ注文があった際に、Googleスプレッドシートにレコードを追加する」フローの解説をしました。
ShopifyとGoogleスプレッドシートを連携することによって、データ管理と情報の更新がスムーズになりそうですね。
また、売上データも自動記録できるので在庫管理にも困りません。
今回の記事を参考に、ぜひこの自動化を試してみてください!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る