Shopifyに注文があったら、Googleスプレッドシートにレコードを追加する方法
画面左側にある「プロジェクト一覧」からプロジェクトを選択してください。
新規にプロジェクトを作成する際は、「プロジェクト一覧」の横にある「+」から作成できます。
プロジェクトを選択できたら、右上にある「新規作成」→「はじめから作成」でフローを作成してください。
「タイトル」と「説明」は任意で設定します。
起動するフローボットの条件を「特定のアプリイベントを受信したとき」に設定しましょう。
「アプリ選択」画面が表示されたら、Shopifyを選択してください。
「アプリトリガー」のタイトルを入力し、「トリガーアクション」の欄を「注文が発生したら」にします。
以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動時間」を設定してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「サブドメイン」はストアURLが「https://yoom.myshopify.com/」だった場合、「yoom」の部分がサブドメインです。
これらの設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしてください。
次にGoogleスプレッドシートにレコードを追加するアクションを設定します。
Shopifyのアプリトリガーの下部にある「+」を選択し、「データベースを操作する」を選択してください。
Googleスプレッドシートをクリックします。
「タイトル」は任意で設定し、「実行アクション」を「レコードを追加する」にしてください。
スクロールする前にGoogleスプレッドシート側の設定をします。
Shopifyから引用したいデータを以下のように入力してください。
こちらは例で入力していますので、ご自身の用途に合わせて設定しましょう。
Yoom画面に戻ってスクロールし、下記の設定を行います。
「スプレッドシートID」はスプレッドシートのURL内の「/spreadsheets/d/●●●●●/edit」部分がスプレッドシートIDです。
「スプレッドシートのタブ名」、「テーブル範囲」を設定してください。
データベース設定でエラーが生じる場合はこちらを確認しましょう。
以下の画面に移行すると、先ほどGoogleスプレッドシート側で設定した「注文名」「注文番号」「合計金額」など任意で設定した項目が表示されます。
その項目にShopifyのアウトプットから該当する項目を選択してください。
「注文名」という項目ならアウトプット欄より「注文名」を選択します。
全ての項目の設定が完了したらテストし、テスト成功したら保存してください。
アプリトリガーを「ON」にすれば、自動化完了です。
ShopifyとGoogle スプレッドシートのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもShopifyやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!