「タスク管理のためにGoogle スプレッドシートとClockifyを併用しているけど、両方に同じ内容を手で入力するのが二度手間で面倒…」 「Google スプレッドシートのタスクリストをClockifyに転記する際に、入力ミスや転記漏れが発生してしまう…」 このように、日々のタスク管理における手作業でのデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか? もし、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、自動的にClockifyにもタスクが作成される自動化の仕組み があれば、こうした日々の煩わしさから解放されるはずです。 これにより入力ミスを心配することなく、より生産性の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務を大きく効率化可能です。 ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしていきましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGoogle スプレッドシートとClockifyを連携するためのテンプレート が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成するフローです。
Google スプレッドシートとClockifyを連携してできること
Google スプレッドシートとClockifyのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ入力を自動化することが可能になります。 例えば、Google スプレッドシートで管理しているタスクリストを、ボタン一つでClockifyに登録したり、特定の条件を満たしたタスクのみを自動で連携させたりといった運用が実現できます。 これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成する
Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その情報を基にClockifyに新しいタスクを自動で作成します。
この連携により、スプレッドシートでタスクを一元管理しながら、手間なくClockifyへ登録できるため、データ転記の手間や入力ミスを減らし タスク管理の効率を向上させます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成するフローです。
Google スプレッドシートで特定条件に合うタスクが追加されたら、Clockifyにも追加する
Google スプレッドシートの行の中から、ステータスが「対応中」であるなど、特定の条件に合致する情報のみを抽出し、Clockifyにタスクとして自動で追加します。
このフローを使えば、連携したいタスクだけをフィルタリングできるため、不要な情報がClockifyに登録されるのを防ぎ より実用的なタスク管理を実現できるはずです!
Google スプレッドシートで特定条件に合うタスクが追加されたら、Clockifyにも追加するGoogle スプレッドシートで特定条件に合うタスクが追加されたら、Clockifyにも追加する
試してみる
■概要 ClockifyとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行う中で、それぞれのツールに同じ内容を手入力する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Google スプレッドシートに特定の条件でタスクが追加されると、自動でClockifyにもタスクが作成される仕組みを構築できます。ClockifyとGoogle スプレッドシート間の面倒なデータ転記作業を自動化し、タスク管理の効率を高めます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogle スプレッドシートを併用し、手作業での情報入力に課題を感じている方 ・ClockifyとGoogle スプレッドシートの連携において、データの入力漏れや登録ミスを防止したい方 ・定型的なタスク登録作業を自動化し、コア業務に時間を割きたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Google スプレッドシートとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google スプレッドシートとClockifyの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとClockifyを連携したフローを作成してみましょう! 今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとClockifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。 ※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート /Clockify
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はGoogle スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成するフロー を作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Google スプレッドシートとClockifyをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
Google スプレッドシートのトリガー設定およびClockifyのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成するフローです。
ステップ1:マイアプリ連携
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートとの連携
基本ナビの手順に沿って登録してください。
Clockifyとの連携
マイアプリ連携からClockifyのアプリアイコンを探してクリックしてください。
「アカウント名」:任意の値を入力してください。 「API Key」:Yoomと連携するClockifyアカウントから値を取得して入力します。 ※API Key取得方法について、詳しくはこちらの記事 をご参照ください。 「ドメイン」:ご自身が利用しているClockifyのログインURLに応じて、入力欄下の注釈を参考に入力します。 例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、「api.clockify.me 」と入力してください。
▼参考:API Key取得方法
Clockifyにログインし、アイコンクリック後に表示される下図の画面で「Preferences」を選択してください。
次に「ADVANCED」から「Manage API keys」を選択します。
「GENERATE NEW」をクリックするとAPI Keyを作成できます。
任意の名前を設定し、「GENERATE」を押してAPI Keyを発行しましょう。 Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてください。
最後に「追加」ボタンを押しましょう。これでClockifyとの連携も完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。 Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにタスクを作成するフローです。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です! 「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
ステップ3:アプリトリガーを設定する
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。 このフローボットでトリガーになっている、「行が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
ご利用プラン によって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「スプレッドシートID」は、ボックスをクリックして候補から選びましょう。 連携しているGoogle スプレッドシートから、候補がプルダウンで表示されます。
次の「シートID」も同じようにして、候補から選びましょう。 この例では、Clockifyとの連携フローのために用意したテストシートを使います。
次に、テーブル範囲の始まりと終わりを指定してください。 例えば以下のようなテーブルを作っている場合、始まりはA列、終わりはD列になります。
尚、利用プラン毎に設定可能なテーブル(表)の範囲に上限がある点に注意してください。
フリー: 500行
ミニ: 2,500行
チーム: 5,000行
サクセス: 10,000行
スタンダード: 5,000行
プロ: 5,000行
次に「一意の値が入った列」を指定します。 例えばIDやメールアドレスなど、列内で重複しない情報が入る列 のことです。 上記の例でいけば、「注文ID」の入るA列などが該当します。
必要な情報を入力できたらアプリトリガーを動かすために、Google スプレッドシート側でテスト用の情報を入力してみましょう。
シートに情報を入れられたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみてください。 以下のように「取得した値」として、Google スプレッドシートの情報が表示されていれば成功です!
なお、取得した値はこのあとの設定でも使用します。 ※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。 後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存する」を押して次に進みましょう!
ステップ4:Clockifyでタスクを作成する
Google スプレッドシートで行が追加されたら、その内容を反映してClockifyでタスクを作成するアクションを設定していきます。
タイトルを任意で設定し、Clockifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
連携しているClockifyのアカウントにある「Workspace ID」を入力しましょう。 ボックスをクリックすると、候補から選択できます。 「Project ID」も同様に、候補から選択してください。
次に「Task Name」でタスクの名前を設定します。 先ほどGoogle スプレッドシートから取得した値を入力しましょう。 取得した値はその都度情報が更新されていくため、今後Google スプレッドシート側で新たに行が追加された際、値の内容も新しいものに反映されていきます。 今回の例では注文処理を想定し、「注文ID」と「商品名」をタスクの名前として設定してみました。
下にスクロールして出てくる項目は任意で設定可能です。
Budget Estimate
Estimate
Task ID
Task Status
Assignee ID List
User Group ID List
必要な設定が終わったら、「テスト」ボタンを押してみましょう。 Clockifyから取得した値が、以下のように表示されていたら成功です!
この時点でClockifyの方を確認してみると、しっかりタスクが追加されているのが確認できますよ。
再びYoomに戻って、「保存する」ボタンを押してください。
ステップ5:Google スプレッドシートでレコードを更新する
最後に、Clockifyでタスクの作成が完了したことを、Google スプレッドシートのレコードに更新するアクション を設定しましょう。 この設定を行うことで、Clockifyで作成したタスクのIDをGoogle スプレッドシートに自動登録可能となり、Clockifyで作成したタスクとGoogle スプレッドシートのレコードデータを結び付けやすくなります!
まずはタイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認します。
次に、更新する予定のデータベースを連携します。 先ほどのテストシートを、それぞれ候補から選択してください。
実際に更新するテーブル範囲を設定しましょう。 先ほど作ったテスト用のシートなら、「注文ID」などの項目が入った「A1」から、「D列」までが範囲になります。
データベースの連携が終わったら「次へ」を押してください。 次に、更新したいレコードの条件を設定します。 今回は「行が追加されたらレコードを更新する」アクションのため、以下のように条件を設定してみました。
他の項目を他の条件で更新したい方は、自由にプルダウンの選択肢を活用してみてくださいね。 次に、更新後のレコードについて設定します。今回は「商品の注文がシートに追加され、その処理タスクがClockifyに作成された 」という状況を想定しています。 そのため、「ステータス」の項目に「Clockifyにタスク作成済み」と入力してみました。 また、取得した値から、Clockifyで作成したタスクIDも反映させています。
更新する必要のない項目については、空白のままで問題ありません。 必要に応じて取得した値などを用いて、更新したいレコードに任意の情報を入力してみてください。 必要な設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう。テストが成功すると、実際に更新されたレコードが以下のように表示されます。
ここまで確認できたら、「保存する」ボタンをクリックしてください。
ステップ6:トリガーをONにする
お疲れさまでした! すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。 「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでGoogle スプレッドシートに行が追加されたら、Clockifyに自動でタスクが作成され、タスク作成を知らせる情報がGoogle スプレッドシートに更新されるようになりました。
ClockifyのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合
今回はGoogle スプレッドシートからClockifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClockifyからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClockifyでTaskが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する
Clockifyで新しいタスクが作成された際に、そのタスク情報をGoogle スプレッドシートの指定した行に自動で追加します。
この仕組みにより、Clockifyで記録したタスク実績を自動でスプレッドシートに集約できるため、レポート作成やデータ分析の際の手間を削減 できます。
ClockifyでTaskが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する
試してみる
■概要 日々の業務でClockifyを利用してタスクや作業時間を管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに手作業で転記している方も多いのではないでしょうか。この転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローは、Clockifyに新しいタスクが追加されると自動でGoogle スプレッドシートにもその内容が追加されるため、こうした連携の手間やミスをなくし、効率的なデータ管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogle スプレッドシートを併用し、タスク情報の手入力に課題を感じている方 ・チームのタスク管理や工数集計をGoogle スプレッドシートで行っており、データ収集を効率化したいマネージャーの方 ・ClockifyとGoogle スプレッドシートの連携を自動化し、ノンコア業務の時間を削減したいと考えている方 ■注意事項 ・ClockifyとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートやClockifyのAPIを使ったその他の自動化例
Google スプレッドシートやClockifyのAPIを組み合わせることで、日々のデータ管理や作業記録を効率化し、異なるツール間の情報をスムーズに同期できます。 Yoomにはこうした自動化を支えるテンプレートが多数揃っており、手作業を減らしながら業務スピードを加速できます!
Google スプレッドシートを使った自動化例
・最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Googleスプレッドシートに追加する 26663 1軍テンプレ2 ・Googleスプレッドシート上のリストそれぞれにメールを送信する 68029 1軍テンプレ2 ・GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加 24903 1軍テンプレ2 ・毎日フローボットを起動して、Googleスプレッドシートからレコードを取得し、kintoneに転記する 69203 ・毎月の月末にフローボットを起動してGoogle Chatに通知する 74898 ・Jotformに回答があったら、Googleスプレッドシートにレコードを登録する 74356 ・Googleフォームで予約情報が回答されたら、Googleカレンダーに予約し、その情報をGoogleスプレッドシートに追加する 71615 ・Slackのチャンネルに投稿した文章を日本語に翻訳してスレッドに返信、スプレッドシートに格納 43024 ・フォームで予約されたら、顧客情報をデータベースに追加し、Googleカレンダーにも予定を追加する 65808 ・Googleスプレッドシートで行が追加されたら、Pipedriveでリードを作成する 93345 1軍テンプレ1 ・Googleスプレッドシートで行が追加されたら、SmartHRで従業員を登録する 91912 1軍テンプレ4
Googleスプレッドシートで行が追加されたらSmartHRで従業員を登録する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらSmartHRで従業員を登録するフローです。
Googleフォームで予約情報が回答されたら、Googleカレンダーに予約し、その情報をGoogleスプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 Googleフォームで受け付けた予約情報を、手作業でGoogleカレンダーに登録したり、Googleスプレッドシートに転記したりする作業に手間を感じていませんか。一つ一つの作業は単純でも、件数が増えると大きな負担になり、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答をきっかけに、Googleカレンダーへの予定登録とGoogleスプレッドシートへの情報追加が自動で実行され、予約管理業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームで受けた予約を手作業でGoogleカレンダーなどに登録しているご担当者の方 ・予約情報のGoogleスプレッドシートへの転記作業で入力ミスや漏れにお悩みの方 ・予約管理業務のプロセスを標準化し、誰でも対応できる体制を構築したいと考えている方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Googleカレンダー、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Googleスプレッドシートで行が追加されたらPipedriveでリードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらPipedriveでリードを作成するフローです。
Googleスプレッドシート上のリストそれぞれにメールを送信する
試してみる
■概要 ・Googleスプレッドシート内にある顧客リストのアドレスに対して、メールを一度に送信します。 ・同じ処理を繰り返す処理を用いることで、顧客別に社名や担当者名を変換してメールを送付することができます。 ■実際のフローボットの動き https://youtu.be/dUv9YYx5wHo ■注意事項 ・今回使用している同じ処理を繰り返す操作はチームプラン以上でご利用可能となっています。 ※フリープランの場合でも、1度2週間の有料プランのトライアルが実施可能です。 Yoomワークスペース(管理画面)の左下プラン変更からお申込が可能ですので、有料プランの機能検証の際はこちらをご活用くださいませ。 無料トライアルでできることと開始方法および注意点▼ https://intercom.help/yoom/ja/articles/9115350
Slackのチャンネルに投稿した文章を日本語に翻訳してスレッドに返信、スプレッドシートに格納
試してみる
Slackの特定のチャンネルに投稿した文章を日本語に翻訳してスレッドに返信します。 ※トリガーの起動まで最短5分ほど時間がかかります。
毎日フローボットを起動して、Googleスプレッドシートからレコードを取得し、kintoneに転記する
試してみる
■概要 ・毎日フローボットを起動し、Googleスプレッドシート内の特定レコードを取得して、kintoneに転記します。 ・Googleスプレッドシート側で簡単な関数を設定しておくことで、GASを使用することなく簡単に転記作業を行うことができます。 ■Tips 今回のGoogleスプレッドシートの設定に関するTips資料は以下をご参照ください。 ・同じ処理を繰り返えすを使用する方法 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8741252 ・便利な関数一覧 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9076210 ■実際にフローボットを起動したときの動き https://youtu.be/SPIT7aCl7kc ■注意点 ・同じ処理を繰り返すオペレーションはチームプラン以上でご利用いただけます。 ※フリープランの場合でも、1度2週間の有料プランのトライアルが実施可能です。 Yoomワークスペース(管理画面)の左下プラン変更から、お申込が可能ですので、 有料プランの機能検証の際はこちらをご活用くださいませ。 無料トライアルでできること、開始方法およびご注意点▼ https://intercom.help/yoom/ja/articles/9115350
フォームで予約されたら、顧客情報をデータベースに追加し、Googleカレンダーにも予定を追加する
試してみる
■概要 ・Yoomのフォームに回答が行われたら、Googleスプレッドシートに情報を追加し、かつGoogleカレンダーに予定を追加します。 ・フォームの回答のみ顧客情報の蓄積とカレンダーへの予定追加が可能です。 ■事前準備 ・事前に使用するアプリとのマイアプリ登録(連携)が必要です。以下連携における参考ガイドとなります。 ※簡易的な連携ができるアプリについては詳細ガイドのご用意がない場合がございます。 https://intercom.help/yoom/ja/collections/3041779 ・Googleカレンダーの終了時間を設定するためにスプレッドシートの関数を用いて、開始時間から終了時間を算出する必要があります。 ※今回は開始から1時後の時間を取得する関数を入れています。関数の設定次第では30分や1時間以上の設定も可能です。 ■実際に関数を設定しているスプレッドシート(閲覧権限のみとなります。使用する場合はコピーしてください。) ・https://docs.google.com/spreadsheets/d/1R3J9RioMYRQvRJEhyaYcUo4y5QKCOVC9C-O6Y5JYWnA/edit#gid=0 ■実際に情報を蓄積しているスプレッドシート(閲覧権限のみとなります。使用する場合はコピーしてください。) ・https://docs.google.com/spreadsheets/d/1S6hPaHFNbRjRJ-lnYye8XOKou_sXGnEJdCenxBaFPkI/edit#gid=0 ■作成方法 ①フォームトリガーを選択し、以下設定して保存します。 ・各質問項目:予約フォーム用に、名前や連絡先、希望日程や時間等を質問項目に設定します。 ・取得した値:次ページでデモの値を入力することができます。このあとのテストで使用するので、デモ値を入力してください。 ※時間のデータタイプはないので、テキスト形式にし、説明欄に「15:00のように半角数字と:という形式で記載してください」といった説明書きを行ってください。 ※フォームの設定詳細についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8009267 ②トリガー下の+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからGoogleスプレッドシートを選択して以下設定し、テスト・保存します。 ・アクション:セルに値を入力 ・スプレッドシートID:欄をクリックし、表示された候補から事前に準備した関数を含むスプレッドシートを選択します。 ・シート名:欄をクリックし、表示された候補から対象のシートを選択します。 ・対象のセル:フォームで取得した開始時間を入れるセルを設定します。今回の例ではA2と設定しています。 ・値:①のフォームで取得した開始時間を{{○○}}のように埋め込みます。(アウトプットを埋め込む) 後続のGoogleカレンダーの設定時に終了時間が必要となります。スプレッドシートの関数を用いて開始時間から終了時間を算出するために必要な操作となります。 ※アウトプットの埋め込みについてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528 ③+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからGoogleスプレッドシートを選択して以下設定し、テスト・保存します。 ・アクション:値を取得する ・スプレッドシートID:欄をクリックし、表示された候補から事前に準備した関数を含むスプレッドシートを選択します。 ・シート名:欄をクリックし、表示された候補から対象のシートを選択します。 ・範囲:関数で終了時間が反映されたセルの範囲を設定します。今回の例ではB2と設定しています。 ・方向:列方向を選択します。 この操作で関数によって反映された終了時間を取得することができます。 ④+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからGoogleスプレッドシートを選択して以下設定し、テスト・保存します。 ・実行アクション:レコードを追加する ・スプレッドシートID:欄をクリックし、表示された候補から事前に準備した蓄積用のスプレッドシートを選択します。 ・シート名:欄をクリックし、表示された候補から対象のシートを選択します。 ・テーブル範囲:列名を含む範囲を指定します。今回の例ではA1:Fと設定しています。 ・追加するレコードの値:列名が表示されるので、①のフォームで取得した値を適応する列名の箇所に{{○○}}のように埋め込みます。 また、終了時間については、③で取得した終了時間を{{○○}}のように埋め込みます。 ※Googleスプレッドシートのテーブル範囲に関する定義はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8703465 ⑤+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからGoogleカレンダーを選択して以下設定し、テスト・保存します。 ・アクション:予定を作成 ・カレンダーID:欄をクリックし、候補に表示された中から反映したいIDを選択します。(通常はGoogleアカウントのアドレスになります) ・予定のタイトル:予定のタイトルを入力します。①のフォームで取得した値を埋め込むことも可能です。 ・予定の開始日:①のフォームで取得した日付の値を{{○○}}のように埋め込みます。 ・予定の開始時間:①のフォームで取得した時間の値を{{○○}}のように埋め込みます。 ・予定の終了日:①のフォームで取得した日付の値を{{○○}}のように埋め込みます。 ・予定の終了時間:③でスプレッドシートから取得した関数で割り出した終了時間の値を{{○○}}のように埋め込みます。 ・予定の説明(任意):任意の説明を入力します。以下のように①のフォームで取得した値を埋め込むことも可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当日聞きたいこと ・{{当日のご質問されたいこと}} ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎月の月末にフローボットを起動してGoogle Chatに通知する
試してみる
毎月の月末に起動してGoogle Chatに通知するフローです。
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加
試してみる
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します
Jotformに回答があったら、Google スプレッドシートにレコードを登録する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに回答内容をレコードに登録するフローです。
最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Googleスプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Googleスプレッドシートに追加するフローです。 これにより、YouTubeチャンネルの成果や統計情報を効果的に管理できます。 ■注意事項 ・YouTube Analytics APIとGoogleスプレッドシートそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。 ・Googleスプレッドシートの追加先のシートやカラムの設定を任意の値に置き換えてご利用ください。 ・YouTubeのチャンネルレポートの詳細設定や取得する情報を適宜変更してください。
Clockifyを使った自動化例
・Zendeskで特定の新しいチケットが作成されたら、ClockifyでTaskを作成する 276154 1軍テンプレ ・Zendeskで新しいチケットが作成されたら、ClockifyでTaskを作成する 276151 1軍テンプレ ・Trelloで特定条件に合うカードが追加されたら、ClockifyにTaskを作成する 257676 2軍テンプレ ・Slackの投稿内容をもとにClockifyにTaskを作成する 245214 2軍テンプレ ・Googleカレンダーで特定の予定が作成されたら、ClockifyでTime Entryを作成する 272988 1軍テンプレ ・Notionで特定のデータベースのページが作成されたら、ClockifyにTaskを作成する 271467 2軍テンプレ ・Hubspotで特定の取引が作成されたら、ClockifyでTaskを作成する 277827 1軍テンプレ ・Microsoft Teamsでカレンダーに特定条件のイベントが登録されたら、Clockifyにタスクを作成する 243001 2軍テンプレ ・Clockifyで新規Taskが作成されたら、Todoistでタスクを作成する 276272 2軍テンプレ ・ClockifyでTaskが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する 267070 1軍テンプレ
Clockifyで新規Taskが作成されたら、Todoistでタスクを作成する
試してみる
■概要 Clockifyで管理しているプロジェクトタスクを、個人のTodoistへ手作業で転記する際に手間を感じたり、入力漏れが発生したりすることはないでしょうか。 このようなClockifyとTodoist間の連携における非効率な作業は、日々の生産性を妨げる一因になりがちです。 このワークフローを活用すれば、Clockifyで新しいタスクが作成されたタイミングをトリガーに、Todoistへ自動でタスクを作成するため、タスク管理の効率を高めることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとTodoistを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方 ・Clockifyでアサインされたタスクを、漏れなく個人のTodoistで管理したい方 ・プロジェクト管理と個人のタスク管理の連携を自動化し、生産性を向上させたい方 ■注意事項 ・Clockify、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
Clockifyで特定条件に合うTaskが追加されたら、Salesforceにレコードを追加する
試してみる
■概要 Clockifyで管理しているタスク情報を、営業活動のためにSalesforceへ手作業で入力していませんか?この転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Clockifyで特定のタスクが追加された際に、Salesforceへ自動でレコードを追加できます。clockify salesforce間のデータ連携を自動化し、日々の業務を効率化させることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとSalesforceの両方を利用しており、データ入力の手間を削減したい方 ・Clockifyのタスク情報をSalesforceに手動で転記する際のミスを防ぎたい方 ・ClockifyとSalesforce間の連携を自動化し、営業やプロジェクト管理を効率化したい方 ■注意事項 ・ClockifyとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Googleカレンダーで特定の予定が作成されたら、ClockifyでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーで管理している予定を、プロジェクトの時間管理のためにClockifyへ手入力する作業は、手間がかかるだけでなく、入力漏れや二重登録といったミスの原因にもなりがちです。 このワークフローは、ClockifyとGoogle Calendar(Googleカレンダー)の連携を自動化し、こうした課題を解決します。 Googleカレンダーに特定の予定が作成されると、自動でClockifyへTime Entryが作成されるため、手作業での転記作業そのものが不要になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、手作業でのデータ入力に手間を感じている方 ・Googleカレンダーの予定をもとに、正確な稼働時間をClockifyで管理したいプロジェクトマネージャーの方 ・日々のタスク管理や時間計測の効率化を図りたいと考えている全てのビジネスパーソンの方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Hubspotで特定の取引が作成されたら、ClockifyでTaskを作成する
試してみる
■概要 Hubspotで管理している取引情報を、工数管理のためにClockifyへ手作業で転記していませんか。 この作業は単純ですが、案件が増えるにつれて負担となり、入力漏れやミスの原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、HubspotとClockifyの連携を自動化し、取引が作成された際にClockifyへ自動でタスクを作成できます。 手作業による非効率な業務をなくし、スムーズなプロジェクト管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Hubspotで取引を作成後、Clockifyへ手動でタスクを登録している営業担当者の方 ・HubspotとClockifyを連携させて、プロジェクトの工数管理を効率化したいマネージャーの方 ・定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Hubspot、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft Teamsでカレンダーに特定条件のイベントが登録されたら、Clockifyにタスクを作成する
試してみる
■概要 Microsoft TeamsのカレンダーとClockifyのタスク管理を別々に行い、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。特に、Clockify Microsoft Teamsで工数管理を行う際、予定とタスクの紐付けが漏れてしまうことも少なくありません。このワークフローを活用することで、Microsoft Teamsのカレンダーに特定のイベントが登録されたら、自動でClockifyにタスクを作成できます。手作業による二度手間や登録漏れを防ぎ、スムーズなタスク管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとClockifyを併用しており、手作業でのタスク登録を効率化したい方 ・Clockify Microsoft Teamsでの工数管理を、より正確かつ円滑に進めたいプロジェクトマネージャーの方 ・スケジュールとタスクの連携を自動化し、チーム全体の生産性を高めたいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionで特定のデータベースのページが作成されたら、ClockifyにTaskを作成する
試してみる
■概要 Notionでタスク管理を行い、Clockifyで工数計測を行っているものの、それぞれのツールに情報を手入力する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Clockifyにタスクを自動で作成できます。 手作業による二重入力の手間をなくし、ClockifyとNotionの連携をスムーズに実現することで、タスク管理と工数計測の効率を高めます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Notionでのタスク管理とClockifyでの工数計測を手作業で連携させている方 ・ClockifyとNotion間のデータ転記ミスや登録漏れをなくしたいと考えている方 ・プロジェクトのタスクと工数管理をより効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Notion、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Slackの投稿内容をもとにClockifyにTaskを作成する
試してみる
■概要 Slackで受けた依頼を、その都度Clockifyへ手作業で登録するのは手間がかかる作業です。また、こうした手作業は入力ミスやタスク登録の漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、SlackとClockifyの連携を自動化し、特定のチャンネルへの投稿内容をもとにClockifyへタスクを自動作成します。タスク管理の効率化を実現し、本来の業務に集中できる環境を整えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackでの依頼をClockifyで管理しており、手入力の手間を省きたい方 ・ClockifyとSlackを連携させてタスク管理を自動化し、業務効率を改善したい方 ・タスク登録の抜け漏れを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めたいマネージャーの方 ◼️注意事項 ・SlackとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Trelloで特定条件に合うカードが追加されたら、ClockifyにTaskを作成する
試してみる
■概要 Trelloでタスク管理を行いながら、Clockifyで工数管理をしている場合、それぞれのツールに情報を入力する手間が発生しがちです。特にTrelloのカード情報を手作業でClockifyに転記する作業は、単純でありながらも入力ミスが許されないため、負担に感じている方もいるのではないでしょうか。このワークフローは、TrelloとClockifyの連携を自動化するもので、Trelloで特定の条件に合致するカードが作成された際に、自動でClockifyにタスクを作成します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・TrelloとClockifyを併用しており、タスクと工数の管理を手作業で行っている方 ・TrelloからClockifyへの情報転記における、入力漏れやミスをなくしたいチームリーダーの方 ・ClockifyとTrelloの連携を自動化し、プロジェクト管理全体の効率向上を目指す方 ■注意事項 ・ClockifyとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Zendeskで新しいチケットが作成されたら、ClockifyでTaskを作成する
試してみる
■概要 Zendeskで顧客から新しいチケットを受け取るたびに、Clockifyで手動でタスクを作成する作業に時間を取られていませんか。 この繰り返し作業は、対応漏れや入力ミスの原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケット作成をトリガーとして、Clockifyでのタスク作成を自動化できます。 ClockifyとZendeskのスムーズな連携で、タスク管理の効率を高めましょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Zendeskのチケット管理とClockifyでの工数管理を連携させたいサポート担当者の方 ・ClockifyとZendesk間のデータ転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方 ・手作業によるタスク作成の抜け漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方 ■注意事項 ・Zendesk、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zendeskで特定の新しいチケットが作成されたら、ClockifyでTaskを作成する
試してみる
■概要 Zendeskで管理するチケット情報と、Clockifyでのタスク管理を連携する際に、手作業での対応に手間を感じていませんか。 Zendeskでチケットが作成されるたびに、手動でClockifyにタスクを登録する作業は、単純ですが見落としや入力ミスの原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、Zendeskで特定のチケットが作成されたタイミングで、自動的にClockifyへタスクを作成し、これらの連携に関する課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ZendeskとClockifyを併用し、チケットに基づいたタスク管理を手作業で行っている方 ・ZendeskとClockify間のデータ連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方 ・サポート業務やプロジェクト管理において、タスクの登録漏れを防ぎたいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Zendesk、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
まとめ
Google スプレッドシートとClockifyの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は常に正確な情報に基づいてタスク管理や作業時間の記録を行えるようになり、日々の煩わしい定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います! 今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に実現できます。 もしGoogle スプレッドシートとClockifyの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!