ShopifyとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-01

Shopifyに注文が発生したらその購入者情報をHubSpotのコンタクトに自動追加する方法

y.matsumoto

Shopifyを活用することで、オンラインストアの運営を効率化できて、すごく便利ですよね。
しかし、Shopifyで注文が発生したら顧客情報を手入力でHubSpotに追加する必要がある場合、入力ミスや情報の重複が発生し、顧客対応が遅れてしまうこともあるでしょう。

その問題を回避すべく、本記事では、ShopifyとHubSpotを連携する具体的な方法と得られるメリットについて解説します。

この方法を活用することで、データ管理の効率化やサポート品質の向上が見込めるはず。
ノーコードで、誰でも簡単にアプリ連携ができ、業務の自動化が実現できるので、最後まで要チェックです!

こんな方におすすめ

  • Shopifyの購入情報を効率的に管理し、情報の一元管理を可能にしたい方
  • データ管理の正確さを向上させ、ヒューマンエラーによる誤配送や情報漏れを防ぎたい方
  • 迅速な対応体制を構築することで、顧客サポートの品質向上を目指したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

それではここからは、ノーコードツールYoomを使用して、「Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加する」方法を説明しますね!

[Yoomとは]

Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加する方法

Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加するフローを作成すると、ShopifyのAPIを利用して発生した注文情報を取得し、HubSpotのAPIを用いてそのデータをHubSpotに自動で追加することが可能です。
一般的にAPI連携の実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

〈大きく分けて以下4つのプロセスで作成します〉

  • ShopifyとHubSpotをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガー設定と、HubSpotのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、フローを動かす

まずは、こちらからYoomの無料登録をしてください。
※登録済みの方は、ログインしましょう。

ステップ1:ShopifyとHubSpotをマイアプリ連携

1.Shopifyの登録方法

「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からShopifyを選択してください。

APIキー、APIシークレット、サブドメインを入力し、「追加」クリックしましょう。
※詳しい登録方法は、こちらのヘルプページで解説しています。
※Shopifyは、一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

2. HubSpotの登録方法
次に「新規接続」から、HubSpotを選択します。


既に使用しているアカウントを連携する場合は、赤枠をクリックしてHubSpotにログインしてください。

メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

上記の画面に移行しますので、使用したいアカウントを選択してください。

Yoomのマイアプリ登録画面に戻り、ShopifyとHubSpotのアイコンが表示されていれば問題ありません。

それでは、さっそくフローを作成していきましょう!
下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

ステップ2:Shopifyで注文が発生したら起動するトリガーの設定

まず、「注文が発生したら」をクリックしてください。

こちらのページはすでに設定されています。
トリガーアクションは、必ず「注文が発生したら」を選択してください。
設定の誤りが無いか確認したら、「次へ」をクリックし進みましょう。

トリガーの起動間隔は、任意で設定してください。
※注意事項)プランによって最短の起動間隔が異なります。

トリガーの起動間隔を設定したら、Shopifyにテスト用の注文を作成してください。

「テスト」をクリックします。
先ほど作成したShopifyの注文情報がアウトプットに表示されるので、正しく反映されているのを確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ3:HubSpotにコンタクトを作成する

続いて、「コンタクトの作成」を設定していきます。

こちらのページはすでに設定されています。
アクションは、必ず「コンタクトの作成」を選択してください。
設定の誤りが無いか確認できたら「次へ」をクリックしてください。

このページでは、HubSpotに自動登録したい項目を設定していきます。
今回は、すでに上記画像のように設定されています。
解説)このように設定することで、Shopifyで注文が発生したら購入者の「メールアドレス」「姓」「名」を取得し、HubSpotのコンタクトに自動で追加することができます。

設定方法)枠内をクリック→「注文が発生したら」をクリック→「メールアドレス」をクリック

その他にも、Shopifyから自動取得したい情報があれば自由に設定できます。

テストをクリックし、問題なくHubSpotにコンタクトが登録されたのを確認できたら「保存する」をクリックし設定完了です。

ステップ4:トリガーをONにする

すべての設定が完了したら、「トリガーをON」にしましょう。
これで、「Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに追加する」フローが完成しました。

ShopifyやHubSpotを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもShopifyやHubSpotのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

ShopifyとHubSpotのその他の自動化例

Hubspotのフォームから送信された情報で、Shopifyに商品登録したり、顧客情報を同期することも可能です。
自動化によって、異なるプラットフォーム間でのデータの齟齬が発生しにくくなるはずです。

Shopifyを活用した自動化例

Shopifyに注文が発生したら情報を追加する

新規注文が自動でSalesforceに反映されるため、入力の手間や転記ミスを減らし、正確な情報管理が実現するでしょう。

Shopifyに注文が発生したら通知する

注文情報を共有することで、チームメンバー間での情報連携がスムーズになり、顧客対応の質向上が見込めます。

フォームの回答内容をもとにShopifyに顧客・商品情報を登録する

手動作業を減らすことでデータの入力作業を効率化するだけでなく、データの正確性も確保されると予想されます。

HubSpotを活用した自動化例

HubSpotに新規コンタクトが登録されたら通知する

HubSpotに新しいコンタクトが作成されると同時に通知が届くため、情報共有時に発生しがちなタイムラグがなくなるかもしれません。

HubSpotで取引先が登録されたらフォルダを作成する

取引先が登録されるたびに自動でフォルダが作成されるため、手動でのフォルダ作成にかかる時間と手間を省けるようになるはずです。

ShopifyとHubSpotを連携するメリット

メリット1: 顧客情報の一元管理

ShopifyとHubSpotを連携すると、Shopifyで注文が発生したら購入者情報をHubSpotのコンタクトリストに自動で追加できるようになります。
これにより、情報の一元管理が可能になり、業務が効率化するはずです。
例えば、Shopifyから注文があったすべての顧客情報をHubSpot上で一括管理できるため、営業やマーケティングチームといった異なるチーム間の連携をスムーズにし、迅速な対応が可能になるかもしれません。
結果として、情報の最新性が保たれるため、顧客対応の品質向上も期待できます。

メリット2: ヒューマンエラーの削減

ShopifyとHubSpotを連携すると、注文発生時に購入者情報を自動反映するため、手入力作業によるヒューマンエラーが減ると予想されます。
顧客情報の入力ミスや情報の登録漏れの発生自体をなくせるかもしれませんね。
例えば、購入者の名前やメールアドレスを手動で転記する必要がなくなるため、誤配送や請求ミスといったトラブルを防げる可能性があります。
大量注文が発生する繁忙期に情報管理の正確性向上が見込める有用なツールとなるでしょう。

メリット3: カスタマーサポートの迅速化

ShopifyとHubSpotを連携することで、購入者情報がHubSpotに自動登録されるため、サポートチームはすべての顧客情報を素早く把握できるようになるはずです。
例えば、ECサイトの運営者がこの自動化を活用した場合、購入者情報をHubSpotで確認しながら返品対応や交換対応が可能になるため、無駄な確認作業を省ける可能性があります。
顧客対応のスピードと正確性向上が期待できる他、サポート品質の向上も見込めます。

まとめ

本記事では、ShopifyとHubSpotを連携し、Shopifyで注文が発生したら購入者をHubSpotのコンタクトに自動追加できる方法をご紹介しました。
この自動化により、顧客情報の一元管理が可能になるため、情報の最新性を保つことができ、顧客対応の品質向上が期待できます。
また、入力ミスや情報の登録漏れなど、ヒューマンエラーを抑えられる可能性があります。

Yoomでは、今回使用したShopifyやHubSpot以外の多種多様なアプリとも連携が可能です。
ぜひこの機会に、Yoomを活用して、より効率的な業務フローの構築を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Shopify
HubSpot
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る