Shopifyの顧客情報が更新されたらkintoneに反映する
Shopifyの顧客情報の更新をトリガーにkintoneにも自動反映できるため、更新作業が容易になります。
顧客情報が更新されてすぐにkintoneに反映したいと考えている方におすすめのフローです。
・
「あれ、また注文情報の転記ミス?」
「顧客情報、どっちが最新なのか分からない…」
そんな悩み、ありませんか?Shopifyとkintoneを連携すれば、注文データや顧客情報、商品情報の登録・更新作業をすべて自動化できます。たとえば、Shopifyで注文が入った瞬間に、kintoneにレコードを自動追加できたり、顧客情報の更新がそのままkintoneに反映されたり…。手作業のストレスから解放されて、正確かつスピーディに情報管理ができるようになります。
この記事では、Shopifyとkintoneを連携してできることや、具体的な設定方法について詳しくご紹介します。業務を自動化したいと悩んでいる方には必見の内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にShopifyとkintoneの連携が可能です。
YoomにはあらかじめShopifyとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ShopifyとkintoneのAPIを連携すれば、Shopifyのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにShopifyとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Shopifyの注文情報をkintoneに登録できるため、転記の手間が省けます。
Shopifyとkintneのデータを同期したい方におすすめのフローです。
Shopifyの顧客情報の更新をトリガーにkintoneにも自動反映できるため、更新作業が容易になります。
顧客情報が更新されてすぐにkintoneに反映したいと考えている方におすすめのフローです。
Shopifyの商品情報をkintoneに反映できるため、商品管理がスムーズになるでしょう。
Shopifyとkintoneのデータを一元管理したい方におすすめのフローです。
それでは、さっそくShopifyとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとkintoneの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はShopifyに注文が発生したら、kintoneにレコードを追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ShopifyとkintoneをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
Shopifyの連携方法
アプリ一覧が表示されるので、そこからShopifyを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内を設定してください。
詳しい設定方法は、こちらを確認しましょう。
Shopifyの画面から「クライアントID」と「クライアントシークレット」を確認してください。
kintoneの連携方法
先ほどと同様に、一覧からkintoneを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。
kintoneのマイアプリ登録の方法は、こちらです。
kintoneの画面から「クライアントID」と「クライアントシークレット」を確認してください。
自身のマイアプリ欄に、Shopifyとkintoneが表示されていれば登録は完了しています。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Shopifyで注文が発生したらフローボットを起動する設定を行うため、「注文が発生したら」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
Shopifyの画面に移動して、テスト用に注文を作成してください。
Yoom画面に戻り、「トリガーの起動間隔」を設定してください。
※プランによってトリガーの起動間隔は異なるので、注意しましょう。
次に、「サブドメイン」を説明に従って設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下のように「テスト成功」と表示されます。
その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、レコードを追加する設定を行うため、「レコードを追加する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
kintoneの画面に移動し、Shopifyの注文情報を入力するためのデータベースを作成しましょう。
Yoom画面に戻り、「アプリID」を候補から選択してください。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「追加するレコードの値」を設定してください。
こちらには先ほどkintoneで設定した項目名が表示されます。
項目名に合うアウトプットをShopifyから選択しましょう。
赤枠内の矢印をクリックするとアウトプットが表示されます。
他の項目も同様に設定してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら以下のように表示されるので、「保存する」をクリックします。
kintoneの画面に移動すると、注文情報が追加されているはずです!
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
こちらがShopifyに注文が発生したら、kintoneにレコードを追加するフローでした。
先ほどはShopifyからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にkintoneからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
kintoneの商品情報がShopifyに自動登録されるため、正確に登録できるでしょう。
二重入力の手間を解消したい方におすすめのフローです。
kintoneの在庫情報をShopifyに自動追加できるため、在庫の把握が容易になるでしょう。
kintoneにもShopifyにも在庫情報を同期したい方におすすめのフローです。
ShopifyやkintoneのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Shopifyの注文情報や商品情報を通知することができます。データベースに追加した顧客情報をShopifyに自動登録可能です。
kintoneのデータに基づいて、会議や予定を作成したり、フォルダを作成したりできます。
いかがでしたか?Shopifyとkintoneを連携すれば、「注文情報の転記ミスをなくしたい」「顧客情報をリアルタイムで共有したい」「商品情報を一元管理したい」といった課題をスッキリ解決できるのではないでしょうか。データの登録や更新を自動化することで、業務の正確性とスピードが大きく向上するでしょう。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にShopifyとkintoneの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
Shopifyとkintoneの連携で「転記ミス」に悩まない働き方を目指してみませんか?