2024/10/16
アプリ同士の連携方法

Shopify注文情報をNotionに自動追加!手動作業を削減し業務効率化

n.watanabe

目次

ECサイト運営者の皆さん、注文データの管理で手間やミスにお困りではないでしょうか。特に手動での入力ミスや二重入力が頻繁に起こると後処理に時間を取られてしまうことがありますよね。<span class="mark-yellow">そこでおすすめなのが、ShopifyとNotionの連携です。</span>

この連携により、Shopifyの注文情報を自動でNotionに追加することができ、ヒューマンエラーを防ぎながら、効率的な業務進行が期待できます。さらに、複数のチームメンバーが常に最新の情報を共有できるため、業務全体のスムーズな進行も期待できます。この記事では、Yoomを使った簡単な手順でShopifyとNotionを連携させる方法をご紹介します。

ShopifyとNotionを連携するメリット

メリット1: 手動でのエラーや重複入力を防止できる

手動でデータを入力していると、ヒューマンエラーが発生しがちです。例えば、同じ注文を二重に入力してしまったり、情報を間違えることがあるかもしれません。しかし、ShopifyとNotionを連携することで、こうした問題を大幅に減らすことができます。

特に、忙しいECサイト運営者にとって、ミスが減ることは業務の信頼性を高めるだけでなく、後処理にかかる無駄な時間を削減することが期待できます。さらにデータの正確性を保つことで、顧客へのサービス向上や、迅速な対応へつながり、全体的な業務効率が向上の可能性も高まるでしょう。

メリット2: 注文状況の可視化とチーム間の情報共有がスムーズに

注文データが手動で管理されている場合、情報の更新状況が不明瞭で、チーム間で混乱が生じることがあります。ShopifyからNotionに自動で注文データが追加されれば、最新の情報を全員が確認しやすくなります。

例えば、在庫管理担当者やカスタマーサポートも、簡単に注文状況を把握でき、すばやく対応することが期待できます。これにより、部門間でのやり取りがスムーズになり、業務の流れの改善が図れます。全員が一つのプラットフォームで同じ情報にアクセスできるため、連絡ミスや対応遅れを防ぎ、顧客対応の質の向上も期待できますね。

ShopifyとNotionの連携フローの作り方

ここからは、Yoomを使ってShopifyとNotionの連携を進めていきましょう。
<span class="mark-yellow">今回のフローは「Shopifyで注文が発生したらNotionに追加する」というものです。</span>

  1. YoomとShopify、Notionをマイアプリ連携する
  2. Shopifyでアプリトリガーを設定
  3. Notionでレコード追加の設定

事前準備のマイアプリ連携を含めても、3ステップで完了します。
下のバナーの「試してみる」からテンプレートをコピーして設定を進めていきましょう。

[Yoomとは]

ステップ1:ShopifyとNotionをマイアプリ連携

まずは、今回のフローで使用するアプリとYoomを連携させましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

「マイアプリの新規接続」というウィンドウが出てきたら、ShopifyとNotionをそれぞれ検索して表示された内容に沿って入力を進めていきましょう。
Shopifyのマイアプリ連携には、Shopify Developers Platformでアプリを作成する必要があります。
以下のリンクを参考にしてください

Shopifyのマイアプリ登録方法

設定ができたら、マイアプリ一覧にアイコンと一緒に表示されるので確認しましょう。

Notionも同様に表示されていたら、マイアプリ連携は完了です。
次から、詳しいアプリの設定に進んでいきましょう。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:Shopifyでアプリトリガー設定

最初のフロー「新規注文が発生したら」をクリックしてください。
1ページ目では、マイアプリ連携しているShopiyのアカウント情報が反映されています。

複数のECサイトを運営している方などは、タイトルの変更をしてもいいでしょう。
後から確認する際に、わかりやすいものにしておくと便利です。

トリガーアクションは変更できないので、アカウント情報を確認したら次に進みます。
次のページでは、トリガー間隔の設定をします。

Shopifyでの注文発生の確認を何分おきにするか、選択しましょう。
トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があるので、注意してください。

サブドメインも入力出来たら「テスト」をクリックしてアウトプットを取得します。

このアウトプットは次のNotionの設定で使うので、Shopifyで使用している項目が正しく取得できているか確認しましょう。
問題がなければ「保存する」でアプリトリガーの設定は完了です。

ステップ3:Notionでレコード追加の設定

次に「レコードを追加する」をクリックしてください。
Shopifyと同様に、1ページ目にはアカウント情報が反映されています。

その下にNotionのデータベースIDを指定する欄があるので、商品情報を追加したいデータベースIDをあらかじめ作成して選択しましょう。
入力ができたら「次へ」をクリックして、データベースと正しく連携できるか確認します。

連携がうまくいかない場合は、以下のリンクを参考にしてください。

Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法

次に、Notionで更新する除法の詳細を入力します。

Shopifyの設定で取得したアウトプットを、あてはまる項目で選択していきましょう。
「テスト」をクリックしてNotionで情報が反映されたら成功です。

「保存する」をクリックしてすべての設定が完了です。
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これで、Shopifyで注文が発生したらその情報がNotionに自動追加されるようになりました。

今回使用したフローボットテンプレート
Shopifyで注文が発生したらNotionに追加する

Shopify・Notionを使ったその他の自動化例

ほかにもShopifyとNotionを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので紹介します。

1.Shopifyで商品を発送したら、アプリ連携で通知を受け取ることができます。たとえば、ChatworkやGoogle Chatなど普段使い慣れているアプリで通知を受け取れるので、すぐに発想に気が付くことができます。顧客への次のアプローチが早くなることも期待できますね。

2.NotionはECサイトだけでなく、実店舗の商品管理でもアプリ連携で活躍します。Notionとスマレジを連携することで「Notionでレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する」というフローが利用できます。正確な商品情報の管理で、効率的な店舗運営が期待できますね。

まとめ

ShopifyとNotionを連携することで、業務の効率化やエラー防止ができ、忙しいECサイト運営でもスムーズに進行させることが可能です。特に、プログラミングの知識が不要なYoomを使えば、簡単にこの連携フローを設定できます。たった3ステップで、手動作業から解放され、チーム内の情報共有がよりスムーズになります。ぜひ、今すぐYoomに無料登録して、あなたの業務をさらに効率化しましょう!

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Shopify
Notion
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる