「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。
ステップ3. Slackのトリガーを設定
次に、Slackのトリガーを設定します。
「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
次に、「Slackと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に編集できますが、トリガーアクションは変更せず、「次へ」をクリックしてください。
APIの接続設定を行います。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、または60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますのでご注意ください。
「チャンネルID」は、欄をクリックし表示された候補から勤怠報告をするチャンネルを選択してください。
各項目を設定し終えたら、Slackで「出勤します」等のメッセージを送信した後、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットに表示されている取得情報を確認し「保存する」をクリックしてください。
ステップ4. 分岐を設定
次にトリガーの分岐設定を確認します。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
「アウトプット」をクリックし、「メッセージ内容」を選択してください。
「分岐条件」で細かい条件を設定できます。今回は、メッセージ内容に「出勤」というテキストが含まれていたら、という条件を設定しました。
なお、この分岐設定や、この後設定するAKASHIのアクション内容をカスタマイズすることで、退勤や休憩の打刻にも対応することができます。
ここまでの設定が完了したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ5. レコード取得の設定
次に、Yoomのデータベースからレコードを取得する設定を行います。
「レコードを取得する」をクリックしてください。
「データベースの連携」からレコードが保存されているデータベースを選択します。
「プロジェクト」は、マイアプリの下部に表示されています。
プロジェクトをクリックすると「データベース」が表示されます。
該当のデータベースをクリックすると、画面上部に「テーブル」が表示されます。
画像を参考にしながら、該当項目を確認し設定してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックしましょう。
次に「取得したいレコードの条件」を指定します。
今回は画像のように、Yoomのデータベースに登録したチャットツールユニークキーと送信者IDが等しい、という条件を設定しました。
右端の欄をクリックすると候補が表示されるので、一覧から「送信者」を選択してください。
設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功し、情報が正しく取得できていることを確認したら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6. AKASHIのアクションを設定
AKASHIのアクションを設定します。
「従業員の打刻処理を実施」をクリックしてください。
タイトルの任意編集と、アカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックして先に進みます。
API接続と打刻処理の詳細設定を行います。
「APIトークン」は、欄をクリックし、表示された候補からYoomのデータベースに登録されているAKASHIのAPIトークンを選択してください。
「企業ID」は、AKASHIにログインする際に入力する企業IDを入力してください。
「打刻種別」は、出勤を選択しています。退勤や休憩開始にカスタマイズしたい方は、ここの設定項目を任意で変更してください。
「打刻日」と「時間」は、空白の場合は、メッセージが送信されトリガーが起動した時刻が打刻されます。
各項目を設定し終えたら、Slackで「出勤します」等のメッセージを送信後「テスト」をクリックしてください。
AKASHIで自動的に打刻されたことを確認したら「保存する」をクリックしてください。
「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでSlackで特定のメッセージが送信されたら、AKASHIで自動的に打刻されます。