それではここから、ノーコードツールYoomを使って、Slackで特定のメッセージが投稿されたらAKASHIで自動的に打刻する方法をご説明します。
[Yoomとは]
Slackで特定のメッセージが投稿されたらAKASHIで自動的に打刻する方法
Slackに特定のメッセージが送信されたことをSlackのAPIを利用して受け取り、 AKASHIの提供するAPIを用いてAKASHIに自動打刻することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- 各アプリのユーザーIDをYoomのデータベースに登録
- SlackとAKASHIをマイアプリ連携 テンプレートをコピーする
- Slackでトリガーを設定し、分岐設定を行う
- Yoomのデータベースから情報を取得する設定を行う
- AKASHIでアクションを設定する
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください。
ステップ1. 各アプリのユーザーIDをYoomのデータベースに登録

フローを起動する前提として、Slackの送信者IDとAKASHIのAPIキーを、Yoomのデータベースに登録しておく必要があります。
今回は画像のように「チャットツールユニークキー」に、Slackの送信者IDを、「AKASHI(APIトークン)」に、AKASHIから取得したAPIトークンを登録しました。
複数人の勤怠管理を行う場合は、人数分のアカウントを登録してください。
ステップ2. SlackとAKASHIをマイアプリ連携

SlackとAKASHIをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+ 新規接続」からSlackを検索してください。
Slackを検索してクリックしてください。

すでにSlackにサインイン済みの場合、画像のようなページが表示されます。
まだサインインしていない場合は、「ワークスペースにサインインする」の画面でサインイン操作を行ってください。
また、別のワークスペースを指定したい場合は、画面右上の「別のワークスペースを追加する」を選択して設定しましょう。
サインイン後、画面下の「チャンネルを検索」で通知先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックすると、Slackの連携が完了します。
次に、先ほどと同様「+ 新規接続」からAKASHIを検索してください。

AKASHIの詳しいマイアプリ連携方法はこちらをご確認ください。
アカウント名とアクセストークンを入力後、「追加」をクリックしてマイアプリ連携を完了しましょう。
次にフローボットのテンプレートをコピーします。
Yoomにログインして、バナーの「試してみる」をクリックしてください。