・
Slackを使った情報共有や通知のたびに、手作業でメッセージをコピー&ペーストしたり、ファイルをアップロードしたりしていませんか?
こうした定型業務は、時間がかかるだけでなく、うっかりミスや通知漏れの原因にもなりがちです。API連携で自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまう方も少なくないでしょう。
この記事では、Slack APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリとSlackを連携させる具体的な方法</span>まで、わかりやすく解説します。
この記事を読めば、これまで手作業で行っていた面倒な通知業務から解放され、ヒューマンエラーを防いでより重要なコア業務に集中する環境を整えることができます。ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Slack APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Slack APIはSlackと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Slackを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Slack APIの場合は「Slack」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Slack APIでできることをいくつかピックアップしました。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlack APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slack APIでファイル送信のアクションを活用してフローの中に組み込むことで、Google Driveなどのストレージサービスにファイルがアップロードされた際に指定したSlackチャンネルへ自動でファイルを通知できます。
メッセージ送信のアクションをフローの中に設定すれば、Zoho Mailのようなメールサービスで特定のメールを受信した際、その内容を自動でSlackに通知することもできます。
重要な連絡の見落としを防ぐのに役立ちますね。
Slackへの投稿をアクションの起点とすることで、特定のメッセージが投稿された際、その内容をスピーディーに翻訳してMicrosoft Teamsのような別ツールに通知するといった、より高度な業務フローも自動化できます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Slack APIは基本的に無料で提供されており、Slackをフリープランで利用している場合でも、APIを活用してメッセージの送受信といった基本的な機能を自動化することが可能です。
ただし、利用に際してはいくつか注意点があり、Slackのフリープランと有料プランでは一部の仕様に差があるため、用途に合わせて適切なプランを選択することが重要です。
※詳細はSlackのサービスサイトをご確認ください。
※2024年06月20日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してSlack APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにSlack APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からSlackを検索してください。
ワークスペースのSlack URLを入力し「続行する」をクリックします。
次にメールアドレスを入力し「メールアドレスでサインインする」をクリックしてください。
メールアドレスに届く認証コードを入力しましょう。
Yoomの投稿先を選択して「許可する」をクリックするとSlackのマイアプリ連携が完了します。
今回は「Google Driveでファイルがアップロードされたら、Slackにファイルを通知する」というフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Google Driveも先ほどのSlackと同様「マイアプリ」から検索しましょう。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGoogle Driveのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
<span class="mark-yellow">まず、Google Driveの特定のフォルダにテスト用ファイルをアップロードしておきましょう。</span>
用意できたらYoomの設定画面に戻り「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にフォルダIDを候補から選択し、テストしましょう。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。
「ファイルをダウンロードする」をクリック。
ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロードする」のまま「次へ」をクリックしましょう。
今回はテンプレートを使っているため「ファイルID」にステップ3で取得したアウトプットが予め入力されています。そのままテストしてください。
成功したら保存しましょう。ダウンロードして書類を確認することもできます。
「ファイルを送る」をクリック。
ステップ3・4と同様、アクションはテンプレート通りに「ファイルを送る」のまま「次へ」をクリックしてください。
API接続設定に入ります。まずチャンネルIDもしくはメンバーIDを選択しましょう。
次にメッセージを入力してください。ステップ3で取得したアウトプットを利用するとGoogle Driveの情報を反映させることができます。
「ファイルの添付方法」は「取得した値を使用する」のまま、「ファイル」は「Google Driveからの取得ファイル」を選択してテストしましょう。
成功したら保存してください。
Slackに通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google Driveでファイルがアップロードされたら、Slackにファイルを通知する方法でした!
Slackは日々のやりとりを効率化する強力なツールですが、APIと連携することで、通知やファイル共有などの業務をさらにスムーズに自動化できます。
ここでは、<span class='mark-yellow'>Slack APIと外部サービスを組み合わせた業務効率化テンプレート</span>を、用途に応じてわかりやすく紹介します。プログラミング不要で始められるため、初めての方にも安心です。
Slackへの投稿をきっかけに業務を自動で進めたいときに便利なのが、トリガー型のテンプレートです。たとえば、Slackで特定のメッセージが投稿されたら、自動でGoogle Drive上のファイル名を更新することができます。
Slack APIのトリガー機能を活用すれば、情報の受け渡しや整理をで自動化でき、作業の手戻りを防げます。
Slackは通知先としてだけでなく、フローの中間地点としても柔軟に活用できます。
たとえば、Google Driveにファイルが保存されたときや、Zoho Mailで特定のメールを受信したときに、その内容をSlackへ通知することで、社内での情報共有が格段にスムーズになります。
<span class='mark-yellow'>Slackを通じた自動通知により、確認漏れや対応の遅れを未然に防げる点が大きな利点です。</span>
一方、Driveにアップロードされた音声や画像ファイルを処理し、テキスト化や翻訳を施したうえでSlackに通知するテンプレートもあります。
これは単なる通知ではなく、情報加工を含む一連の流れを自動化するもので、Slackが「最終的な情報の受け皿」として活躍する構成です。
Slack API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの通知作業や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中する環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!