SlackとBacklogの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/07

Slackで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録する方法

r.suzuki

近年ビジネスシーンでは、さまざまなツールを活用している企業が多いですが、それぞれのツールの連携はうまく図れているでしょうか?
そこで今回は、Slackで特定のメッセージが投稿された際、自動的にBacklogに課題を登録する方法をご紹介します。
この自動化により、重要なタスクの見落としを防ぎ、プロジェクトを円滑に進めることで業務効率化が期待できるでしょう!
業務のスピードアップを図りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

こんな方におすすめ

  • SlackとBacklogを利用しており、タスク管理を効率化したい方
  • タスクを登録する際の情報誤りや伝達ミスを防ぎたい方
  • 異なるツールを連携して業務の自動化を進めたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ここからは、Yoomのテンプレート【Slackで予約が登録されたらBacklogに予定を作成する】という連携フローを使って設定をしていきます。 

Slackで予約が登録されたらBacklogに予定を作成する方法

Slackで登録された予約をSlackのAPIで受け取り、Backlogの提供するAPIを経由して、Backlogに自動的に予定を作成することができます。
Yoomというノーコードツールを活用することで、プログラミング知識がなくても簡単にこの自動化を実現できます。

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとBacklogをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するか確認

事前準備

1)まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
既にアカウントを取得している場合は、ログインしましょう。

ステップ1:SlackとBacklogをマイアプリ連携

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する2つのアプリ「Slack」と「Backlog」を1つずつ検索しましょう。

Slackを選択できたら、投稿先を選択して、「許可する」をクリックしてください。


同様にBacklogを選択できたら、BacklogのURL内のドメインを入力します。


3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが正しく表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

こちらのバナーをクリックします。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。

この画面が表示されたら、コピーが正常に完了しています。

その後は、タイトルや詳細をクリックして編集可能です。
右側に「!」アイコンが表示されますので、順番にクリックしてオペレーションを設定しましょう。
コピーしたテンプレートは「マイプロジェクト」に保存され、そこからも開くことができます。

ステップ3:トリガーを設定

「アプリトリガー  新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

ステップ4:Slackのアクションを設定

1) アクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択して、「次へ」をクリックしてください。


2) トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動間隔は契約プランによって異なります。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
チャンネルIDはアプリ登録ができていれば候補から選択できます。
選択したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。

ステップ5:分岐を設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 分岐|課題登録の対象とする語句の有無」のアイコンをクリックしてください。

2) アクションは「分岐|課題登録の対象とする語句の有無」を選択し、分岐条件が「メッセージ内容 値を含む 【タスク】」になっていることを確認して「保存」をクリックします。

ステップ6:Backlogのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 課題の追加」のアイコンをクリックしましょう。

2) アクションは「課題の追加」を選択し、「次へ」をクリックします。

3)必須事項を入力してください。

先ほど取得したSlackのアウトプット情報を活用して入力できます。
必要な項目を候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


これで【Slackで予約が登録されたらBacklogに予定を作成する】というフローが完成です!

ステップ7: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら 

SlackやBacklogを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSlackやBacklogのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SlackとBacklogのその他の自動化例

Backlogで課題が更新されたらSlackに通知したり、Googleフォームと連携して、フォームに回答があったら、Backlogに課題を追加しSlackに通知することも可能です。

Backlogを活用した自動化例

Backlogで課題が追加されたら情報を連携する

Backlogで課題が追加されたら、自動的にもう一方のツールにも課題の内容を記載するため、転記ミスや登録漏れが抑制されるはずです。

ページから1クリックでBacklogに課題を登録する

特定のページから1クリックでBacklogに課題を登録することで、手動作業なくプロセスが完結できるようになるでしょう。

申請が行われたらBacklogにタスクを追加する

自動でBacklogにタスク追加を行うことができるため、手入力の作業を省きヒューマンエラーを未然に防ぎます。

Slackを活用した自動化例

メッセージが投稿されたら、Slackに通知する

顧客からのメッセージを見逃すことなくSlack上で迅速に確認して対応することが可能になります。

Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新し格納する

手動での書類整理やファイル名変更の手間が削減されるため、他の業務に集中する時間を増やせるかもしれません。

SlackとBacklogの連携メリットと具体例

1.タスク管理の効率化

SlackとBacklogの連携により、会話ベースのタスク指示をそのままタスク管理ツールに記録できるため、タスク管理のプロセスの簡略化が見込めます。
Slackでチーム間のコミュニケーションが多い場合、課題作成の手間を削減し、業務効率を向上させる効果が期待できます。
例えば、開発チームでは、仕様変更やバグ報告がSlackに投稿された際、自動的にBacklogに登録することで、開発の優先順位付けがスムーズに行えるはずです。

2.タスクの見落とし防止

Slackに投稿された特定のメッセージをトリガーとしてBacklogに課題を自動登録することで、重要なタスクの見落としを防げるようになるかもしれません。
口頭やメッセージのやり取りで見逃されがちな内容を確実に記録し、情報をチーム全体で共有できます。
例えば、プロジェクト進行中にクライアントからの修正依頼がSlackで投稿されたとします。
それを自動的にBacklogに課題として登録することで、修正内容を確実に把握できるようになり、対応漏れを防ぐことにもつながるでしょう。

3.情報の正確性の向上

Slackでやり取りされたタスク情報をそのままBacklogに課題登録することで、手入力による情報の誤りや省略を防げるようになるはずです。
課題に自動的に詳細が記載されるため、正確なタスク内容が全員に共有され、誤解などの発生防止が見込めます。
例えば、顧客からの依頼内容がSlackで投稿された際、その内容を課題化しておくことで、後日の確認やスムーズな進捗管理が行えるようになるでしょう。

まとめ

今回は、Slackで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録する方法をご紹介しました。
Slackに投稿された内容を自動でBacklogに登録することで、重要なタスクの見落としを防ぎ、スムーズなプロジェクト進行が見込めます。
また、Backlogに課題が追加された際にSlackで通知を受け取ることで、関連メンバーへの迅速な情報共有が実現し、業務の遅延や伝達ミスを減らすことにもつながるでしょう。

Yoomのテンプレートを活用すれば、プログラミング知識がなくても簡単に業務の自動化を進められます。
タスク管理がより効率的になり、チーム全体の連携も強化されるため、業務のスピードアップが期待できるはずです。
ぜひこのブログを参考に、SlackとBacklogの連携にチャレンジしてみてください。

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Slack
Backlog
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る