SlackとChatworkの連携イメージ
【ノーコードで実現】SlackのデータをChatworkに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとChatworkの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】SlackのデータをChatworkに自動的に連携する方法

k.hieda
k.hieda

「タスクの連絡をもっと簡単にしたい」「Slackでやりとりした内容を、そのままChatworkに登録できたら楽なのに」そんなことを思ったことはありませんか?
複数のツールを使い分けていると、情報がバラバラになり、手作業でのタスク登録や通知の負担が増えてしまいがちですよね。結果として、本来の業務よりもツールの操作に時間を取られてしまうことも考えられるでしょう。

そんな課題を解決するのが、SlackとChatworkのAPIを活用したアプリ連携です!
本来、アプリ連携にはエンジニアのような知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを活用することで、プログラミング不要でアプリ連携が可能です!

手作業を減らし、情報共有がスピーディーに行えるようになれば、チームのコミュニケーションがスムーズになるはずです。本記事では、そんな効率的な働き方をノーコードで実現する方法を画像付きでご紹介しますので、ぜひ一緒に設定してみてください。

とにかく早く試したい方へ

フローボットテンプレートを活用することでSlackとChatworkの連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Slackで特定のリアクションが付いたメッセージをChatworkのタスクに登録する」ワークフローは、コミュニケーションとタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる仕組みです。
Slack上で重要なメッセージにリアクションを追加するだけで、その内容が自動的にChatworkのタスクとして登録されます。手動でのタスク登録の手間を省き、タスクの見落としや管理漏れを防止できます。
特に、複数のツールを活用しているチームにとって素早く情報を整理・共有できるため、プロジェクトの進行がスムーズになりチーム全体の生産性向上に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとChatworkを日常的に利用しており、情報の連携や管理に課題を感じているチームリーダーの方
・リアクションを活用して重要なメッセージを迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク登録作業に時間を取られ、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・複数のコミュニケーションツールを利用しており、それらを一元管理したいと考えている中小企業の経営者の方
・チーム内の情報共有をよりスムーズにし、タスク管理を自動化したいと望むビジネスパーソンの方‍

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

SlackとChatworkを連携してできること

SlackとChatworkのAPIを連携すれば、SlackのデータをChatworkに自動的に連携することが可能です!たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackで特定の条件を満たしたメッセージをChatworkのタスクに登録する方法

Slackのメッセージにリアクションを付けるだけで、その内容が自動的にChatworkのタスクとして登録されます。
これにより、大事なメッセージを手作業でコピーする手間がなくなり、情報の共有ミスや管理漏れを防ぐことが可能に。SlackとChatworkを併用しているチームや、タスク登録の業務負担を減らしたい企業におすすめの方法です。


■概要
「Slackで特定のリアクションが付いたメッセージをChatworkのタスクに登録する」ワークフローは、コミュニケーションとタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる仕組みです。
Slack上で重要なメッセージにリアクションを追加するだけで、その内容が自動的にChatworkのタスクとして登録されます。手動でのタスク登録の手間を省き、タスクの見落としや管理漏れを防止できます。
特に、複数のツールを活用しているチームにとって素早く情報を整理・共有できるため、プロジェクトの進行がスムーズになりチーム全体の生産性向上に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとChatworkを日常的に利用しており、情報の連携や管理に課題を感じているチームリーダーの方
・リアクションを活用して重要なメッセージを迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク登録作業に時間を取られ、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・複数のコミュニケーションツールを利用しており、それらを一元管理したいと考えている中小企業の経営者の方
・チーム内の情報共有をよりスムーズにし、タスク管理を自動化したいと望むビジネスパーソンの方‍

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Slackにメッセージが投稿されたら、Chatworkに通知する方法

「Slackで話した内容をChatworkにも伝えたい」そんな時も、この自動化が大活躍。Slackにメッセージが投稿されると、Chatworkに自動で通知が届くので、情報共有の手間がぐっと減ります。
通知の内容や送信先チャンネルもカスタマイズできるから、必要な情報だけを届けることも可能です。


■概要
部署やチームでSlackとChatworkを併用する中で、情報の見落としや手作業での共有漏れに悩んでいませんか。
重要なメッセージを都度転記するのは手間がかかるだけでなく、コミュニケーションの遅延にも繋がります。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でChatworkへ通知することが可能です。
情報連携の手間をなくし、スムーズなチームコミュニケーションを実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・部署やプロジェクトでSlackとChatworkを併用し、情報共有に課題を感じている方
・Slackの特定の通知を見逃さず、Chatworkでも確認したいと考えている方
・チャットツール間の手動でのコピー&ペースト作業をなくし、業務を効率化したい方

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとChatworkの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくSlackとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとWrikeを連携するので、プログラミング知識不要で設定可能です!

Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!

[Yoomとは]

本記事では、「Slackで特定の条件を満たしたメッセージをChatworkのタスクに登録する」フローボットの設定を解説します。


■概要
「Slackで特定のリアクションが付いたメッセージをChatworkのタスクに登録する」ワークフローは、コミュニケーションとタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる仕組みです。
Slack上で重要なメッセージにリアクションを追加するだけで、その内容が自動的にChatworkのタスクとして登録されます。手動でのタスク登録の手間を省き、タスクの見落としや管理漏れを防止できます。
特に、複数のツールを活用しているチームにとって素早く情報を整理・共有できるため、プロジェクトの進行がスムーズになりチーム全体の生産性向上に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとChatworkを日常的に利用しており、情報の連携や管理に課題を感じているチームリーダーの方
・リアクションを活用して重要なメッセージを迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク登録作業に時間を取られ、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・複数のコミュニケーションツールを利用しており、それらを一元管理したいと考えている中小企業の経営者の方
・チーム内の情報共有をよりスムーズにし、タスク管理を自動化したいと望むビジネスパーソンの方‍

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で+新規接続をクリックします。

Yoomで接続可能なアプリの一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

Slack

検索結果からアプリ名をクリックします。Slackのサインイン画面に移ります。

ワークスペースのURLを入力し、『続行』をクリック。YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。

許可をクリックし、連携完了です。

ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細

Slack公式:ワークスペースの管理

Chatwork

検索結果からChatworkを選択します。ログイン画面が表示されます。

連携するアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、Yoomからのアクセスを許可してください。

これで、Chatworkのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。


■概要
「Slackで特定のリアクションが付いたメッセージをChatworkのタスクに登録する」ワークフローは、コミュニケーションとタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる仕組みです。
Slack上で重要なメッセージにリアクションを追加するだけで、その内容が自動的にChatworkのタスクとして登録されます。手動でのタスク登録の手間を省き、タスクの見落としや管理漏れを防止できます。
特に、複数のツールを活用しているチームにとって素早く情報を整理・共有できるため、プロジェクトの進行がスムーズになりチーム全体の生産性向上に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとChatworkを日常的に利用しており、情報の連携や管理に課題を感じているチームリーダーの方
・リアクションを活用して重要なメッセージを迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク登録作業に時間を取られ、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・複数のコミュニケーションツールを利用しており、それらを一元管理したいと考えている中小企業の経営者の方
・チーム内の情報共有をよりスムーズにし、タスク管理を自動化したいと望むビジネスパーソンの方‍

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

下のポップアップが表示されたらOKをクリックして設定をスタート。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトの一覧に表示されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックします。連携するSlackのチャンネルを指定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Slackと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガー起動間隔 
    • フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

  • チャンネルID 
    • 編集欄をクリックすると、連携したSlackのアカウントからチャンネルの候補一覧が表示されます。該当のチャンネルを選択すると、自動でIDが引用されます。

チャンネルIDの選択が終わったら、Slackの該当チャンネルにテスト用の投稿を行いましょう。

※Slackへ投稿する内容について

このフローは、Chtaworkのタスクを作成することがゴールです。タスクを作成するために必要な情報と形式に合わせた内容をSlackに投稿してください。

以下はSlackの投稿内容→Chatworkタスク作成の関係を表したイメージです。

Slackへの投稿が終わったら、テストボタンをクリックします。

→成功!

アウトプット(取得できる項目と値)では、指定したルーム内から最新のメッセージ情報を取得しました。

※テストでエラーになる場合

エラーの原因が表示されるので、指示に従って修正して再テストが可能です。

テストが成功したら、画面一番下の保存するをクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

2つ目の工程をクリックします。元々設定済みのため水色のアイコン(設定済みの証)が点灯していますが、中身をご紹介します。

(1/1)アクションを選択

以下の項目は事前設定済みです。

  • タイトル
  • 変換タイプ

変換タイプは以下の中から選択できます。

今回は設定済みのため変更なしのまま進めます。

  • 抽出対象 
    • Slackの投稿内容を抽出対象に設定します。事前に引用コードが埋め込まれているため追加設定は不要です。引用コードは編集欄をクリック<プルダウンメニュー表示<Slackのロゴ「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」内<メッセージ本文  を選択すると引用できます。

  • 抽出したい項目 
    • テキストの中から、取得したい項目を指定します。

タスク、担当者、期日が事前設定されていますので、追加の設定は不要です。

テストをクリックしましょう。アウトプットでは、本文から抽出されたタスクが取得できます。

保存するをクリックして次に進みます。

ステップ5:データを操作・変換する「日付・日時形式の変換」

4つ目の工程をクリックします。こちらでは、Slackから取得した日時の形式をChatworkのタスクに登録する際に必要な形式に変換する操作を設定します。

(1/1)操作条件の設定

  • 変換対象の日付・日時 
    • Slackから取得した期日の引用コードを埋め込みます。事前設定済みです。
  • 変換対象の日付・日時形式 
    • 取得した形式を指定します。投稿の際に形式を統一する必要があるのはこのためです。

デフォルトの表示は現在の日時です。プルダウンをクリックすると、様々な形式から選択肢が表示されます。この中から、Slackの投稿形式と一致する形式を選択します。

  • 変換後の日時形式 
    • 指定した形式の日時を、「Unix time」というChatworkのタスク作成に使用する形式に変換します。

こちらも事前設定済みなので、追加設定は不要です。

テストを行います。2025/03/01 12:00がUnix time形式で取得できました。

保存をするをクリックして次に進みます。

ステップ6:分岐「コマンドオペレーション」

4つ目の工程をクリックします。ここではChatworkに通知する条件を設定します。指定した条件以外は通知されない仕組みです。

※分岐は一部有料プランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
なお、有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

(1/1)分岐条件を指定

以下の項目は事前設定済みです。

  • タイトル 
    • オペレーション
  •  
    • アウトプット
  •  
  • 分岐条件

今回の分岐条件は、Slackの投稿内に「タスク」という文言の有無を指定しています。

保存するをクリックして次に進みましょう。

ステップ7:アプリと連携する「チャットに新しいタスクを追加」

5つ目の工程をクリックします。Chatworkへの通知内容を設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

以下は事前設定済みの項目です。

  • タイトル
  • アプリ
  • Chatworkと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定

  • ルームID 
    • 編集欄をクリックすると、ルームの候補が表示されます。通知を行うルームを選択するとIDが引用されます。もしくは、Chatworkのルーム設定から確認する方法でIDを取得いただけます。
      ヘルプ:ChatworkのルームIDの確認方法

  • タスクの内容・担当者のアカウントID・タスク期限 
    • それぞれ、取得したアウトプットから引用コードを埋め込みます。それぞれ編集欄をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。その中から該当の項目を選択してください。

テストをクリックします。

→成功!ChatworkのタスクIDが取得できます。

保存するをクリック。

このフローボットの大まかな設定は以上です。Chatworkではタスクが作成されていました。

ステップ7(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。

プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。次のパートでは、ChatworkからSlackへの通知バージョンをご紹介します。

ChatworkのデータをSlackに連携したい場合

Chatworkでタスクが作成されたらSlackで担当者にメンションして通知する

Chatworkでタスクを作成すると、Slackで担当者にメンションを送って自動通知。フローボットを活用すれば、タスクの連携がもっとスムーズになるでしょう。
手動での通知作業が不要になるため作業の抜け漏れを防ぎつつ、業務の効率アップにもつながります。


■概要
「Chatworkでタスクが作成されたらSlackで担当者にメンションして通知する」フローは、ChatworkとSlackの連携を活用した業務ワークフローです。
タスク管理を効率化し担当者への素早い通知を実現します。これにより、コミュニケーションの滞りを防ぎプロジェクトの進行をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Chatworkでのタスク管理を行っており、Slackを日常的に使用しているチーム
・タスク作成時に担当者への通知を自動化したいプロジェクトマネージャー
・コミュニケーションツール間の連携を強化し、業務効率を向上させたい企業
・手動での通知が煩雑に感じている営業や開発チームのリーダー
・チームメンバーへの迅速な情報共有を目指している経営者‍

■注意事項
・Slack、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。

Chatworkルームにメッセージが投稿されたら、Slackに通知する方法

仕事のやりとり、あちこちで確認するのは面倒…そんなあ場合は、Chatworkに新しいメッセージが投稿されると、Slackに自動で通知が届く仕組みの導入はいかがでしょうか。
通知の内容や送信先は自由にカスタマイズOK。情報が一元化されることで、やりとりのストレスも減るはず。チームのコミュニケーションをもっと効率的にしませんか?


■概要
Chatworkに新しいメッセージが投稿されたら、Slackに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先のチャンネルはカスタマイズ可能です。

■注意事項
ChatworkとSlackそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Slackの通知先チャンネルやメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

SlackやChatworkのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやChatworkのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Slackを使った自動化例

コミュニケーションツールや様々なアプリとの連携に活用できるため、業務で使用中のアプリとの連携を見つけやすいはずです!


■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらSlackに通知するフローです。

■注意事項
・SalesforceとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成してメールでリンクを送付する」ワークフローは、日程調整の業務効率化に寄与します。
チャット上の操作のみで会議の作成とメールの送付が完了するため、利便性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用している方
・チームメンバーとのコミュニケーションを効率的に行いたい方
・Zoomを使ったオンライン会議を頻繁に行っている方
・SlackとZoomを連携させて簡単に会議を設定したい方
・会議の設定やリンク共有を迅速に行いたい方
・メールでのリンク送付を自動化して作業効率を上げたい方

■注意事項
・SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「データベースに追加した議事録をGeminiで要約してSlackに通知する」フローは、会議後の議事録管理を効率化する業務ワークフローです。
チーム全体での議事録の共有をスムーズにすることができ、情報共有の手間を軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・議事録の作成や共有に時間を取られているビジネスパーソンの方
・Slackを活用してチーム内のコミュニケーションを効率化したい方
・AIや自動化ツールを導入して業務の効率化を図りたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを連携させて、業務フローをスマートにしたい方
・議事録の内容を簡潔にまとめ、チーム全員に共有したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GeminiとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Chatworkを使った自動化例

Slack同様にChatworkの自動化例も豊富に取り揃えています。


Gmailでお問い合わせメールを受信したら回答内容をDifyで作成しChatworkに通知するフローです。

■概要
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーへ自動で共有したい方
・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催しており、議事録や録画の管理に時間を取られている方
・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいセールスマネージャー
・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームの責任者
・社内研修を定期的に実施しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者

■注意事項
・Google Meet、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーで予定が更新されたらChatworkに通知する」ワークフローは、スケジュールの変更を自動的にチームに共有し、情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
このワークフローを利用すれば、Googleカレンダーの更新情報が自動的にChatworkに通知されるため、チーム全体が常に最新のスケジュール状況を把握できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーでのスケジュール管理を行い、変更通知を手動で行っているチームリーダーの方
・Chatworkを活用しているが、スケジュール共有が煩雑に感じているビジネスパーソンの方
・情報共有の効率化を図りたいと考えている中小企業の経営者の方
・複数のプロジェクトを管理しており、スケジュール調整が頻繁に発生する方

■注意事項
・Googleカレンダー、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Squareで支払いが発生したらChatworkに通知するフローです。

■注意事項
・Square、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Trelloに新規カードが作成されたら、Chatworkと連携してカードの内容を引用してメッセージを送るフローです。

終わりに

SlackとChatworkを連携することで、Slackに送信したメッセージを転送するだけではなく、Slackに投稿された内容を基にChatworkでタスクの作成が可能となります。
これにより、例えば、Slackを活用している管理チームが、Chatworkを使用しているチームに対し指示を出しやすいなどのメリットを感じられるでしょう。
また、手動で行っていたメッセージの転送やタスク作成の時間が短縮できる可能性も高まり、業務内容の素早い共有が実現できる可能性が高まります!

そして今回の連携のポイントはプログラミングの知識がなくても実現可能という点です!Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。

アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Chatwork
Slack
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる