SlackとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】SlackのデータをRedditに自動的に連携する方法

s.kumagai

「Slackで共有された特定の情報を、関連するRedditコミュニティにも投稿したい」
「Redditでの情報収集とSlackでのチーム共有、両方の手作業が重なって負担になっている…」
このように、日常的にSlackとRedditを利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や非効率を感じていませんか?
重要な情報を手動でコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿をきっかけに、自動でRedditに投稿を作成するような仕組み</span>があれば、情報発信のスピードと正確性を高めながら、他の業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の情報連携業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[226710]]

SlackとRedditを連携してできること

SlackとRedditのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、その内容をRedditの指定したサブレディット(特定のテーマに関する掲示板)に自動で投稿可能となり、情報発信の迅速化や共有漏れの防止といったメリットが生まれます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとにRedditで新規投稿を作成する

Slackの特定チャンネルに投稿された内容を、自動でRedditの指定したサブレディットに新規投稿として作成します。

この連携は、<span class="mark-yellow">チーム内で決定した告知事項や共有したい技術情報などを、手動で転記する手間なく、迅速かつ正確に外部コミュニティへ発信</span>できます。

[[226710]]

Slackの投稿内容をAIで要約してRedditで新規投稿を作成する

Slackに投稿された少し長めの文章を、AIが自動で要約し、その要約文をRedditに新規投稿として作成します。

<span class="mark-yellow">Redditコミュニティ向けに分かりやすく整形して共有できる</span>ため、情報発信の質と効率を同時に高めることが可能です。

[[226712]]

SlackとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackの投稿内容をもとにRedditで新規投稿を作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびRedditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[226710]]

ステップ1:SlackとRedditをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Slackのマイアプリ連携

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

Slackのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。

2.Redditのマイアプリ連携

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にRedditと入力し、表示された候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので、ログイン情報を入力しましょう。

以下のように連携に許可を求められる画面が表示されるため、赤枠の「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリにRedditが表示されればマイアプリ連携完了です。

マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。

[[226710]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるSlackの設定

Slackにメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは以下のように、表示される候補から選択しましょう。

SlackのチャンネルIDの確認方法 | Yoomヘルプセンター

設定後、実際にSlackにテストメッセージを送信した後「テスト」をクリックします。
以下のようにSlackから取得した値が表示されていればテスト成功です。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

Slackに送信されたメッセージからRedditに新規投稿するため、テキストデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

アクションを選択する画面が表示されます。

必要に応じて任意の変換タイプに変更することが可能です。
()内のタスクを消費しますが、読み取りたい文字数などに合わせて設定しましょう。

対象テキストには以下のように、「取得した値」からSlackのメッセージ本文を選択してください。

抽出したい項目には「タイトル」「本文」と入力しました。

指示内容の箇所には、必要に応じて抽出する際の指示を入力しましょう。

「テスト」をクリックし、「タイトル」と「テキスト」が抽出されているか確認します。
確認後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Redditに新規投稿を作成する

最後にRedditのサブレディットに新規投稿を作成するための設定を行います。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するRedditのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

新規投稿するサブレディット名を入力します。

投稿のタイトルは「取得した値」からテキストから抽出した件名をクリックし入力しましょう。

投稿の種類は「テキスト投稿」を選択します。

投稿の本文には件名同様「取得した値」から本文を選択します。

必須項目ではないですが、以下の設定項目についても任意で設定しましょう。

設定完了後「テスト」をクリックし、Redditに投稿ができているか確認しましょう。
以下のように確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックし、設定を完了させます。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

RedditのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
特定のサブレディットの動向を監視し、チームに迅速に共有したい場合などに非常に便利です。

Redditのサブレディットで投稿が作成されたらSlackに通知する

特定のサブレディットに新しい投稿があった際に、その投稿内容を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">業界の最新トレンド、競合の情報、自社サービスに関する言及などをタイムリーに把握でき、手動でRedditを巡回する手間を完全に省く</span>ことができます。

情報収集のスピードが格段に向上し、迅速な対応や意思決定に繋がります。

[[164670]]

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、AIで要約してSlackに通知する

特定のサブレディットに新しい投稿があった際に、その内容をAIが自動で要約し、要約されたテキストをSlackの指定チャンネルに通知します。

投稿量が多いサブレディットを監視する場合でも、<span class="mark-yellow">AIが要点だけを抽出してくれるため、重要な情報を見逃すことなく、効率的にインプットすることが可能</span>です。

情報収集の質を落とさずに、確認作業の時間を大幅に短縮できます。

[[226708]]

SlackやRedditを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSlackやRedditのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Slackを活用した自動化例

これらのテンプレートは、顧客情報、フォーム回答などの様々な業務データをSlackに集約・連携することで、情報共有を迅速化し、手動でのデータ入力や転記作業を自動化します。
これにより、チームの生産性が向上し、タイムリーなアクションを促進します。

[[79075,172769,185873,1538,23868]]

Redditを活用した自動化例

これらのテンプレートは、Reddit上の特定の投稿や顧客の要望を自動で抽出し、他ツールに連携します。これにより、情報の一元管理と効率的な業務フローを構築し、Redditでの情報収集や発信を最大限に活用できます。
また、NotionやTallyからの情報をもとにRedditへ新規投稿することで、コンテンツ拡散も自動化できます。

[[181529,179054,194350,219662,178030]]

まとめ

SlackとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackとReddit間の情報転記や共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

情報発信や情報収集にかかる時間を短縮して、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Slack
Reddit
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る