SlackとStripeの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【簡単設定】SlackのデータをStripeに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Slackでのやり取りをもとに、Stripeで顧客情報や商品情報を登録するのは大変…」
「SlackとStripe、両方を開いてコピペで情報を転記するのが面倒…」

日々の業務で、このようにSlackとStripe間の手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
顧客や商品に関わる重要な情報は、特に入力ミスを避けたいですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Slackへの投稿内容をトリガーにして、Stripeの顧客や商品を自動で作成する仕組み</span>があれば、どうでしょうか?

きっとこうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より価値の高いコア業務に集中できる時間を生み出すことができるはず!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単に始めることが可能です。
ぜひこの機会に、業務の自動化を実現して、日々の作業をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとStripeを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[161737]]

SlackとStripeを連携してできること

SlackとStripeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。
例えば、Slackの特定のチャンネルへの投稿をきっかけに、Stripeに顧客情報や商品情報を自動で登録することが可能になり、手入力の手間と時間を削減できるはず。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化のテンプレートをご紹介します。
Yoomのアカウント登録(わずか30秒で完了)後、すぐに自動化フローを試すことができるので、気になる内容があればぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Slackの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成する

Slackの特定チャンネルに投稿された顧客に関する情報をAIが自動で読み取り、Stripeに新しい顧客として登録する連携です。

この処理にはAIによる情報抽出が含まれているため、<span class="mark-yellow">手作業での顧客登録をなくし、入力ミスを防ぎながらスムーズな顧客管理を実現</span>できます。

営業担当者が獲得した新規顧客情報をSlackで報告するだけで、経理担当者がStripeへ手動登録する手間を省けるのがポイント!

[[161737]]

Slackの投稿内容をもとにStripeで商品を作成する

Slackに投稿された新商品の情報(商品名、価格など)を基に、Stripeに新しい商品を自動で作成するテンプレートです。

この連携は、投稿内容から必要な情報を抜き出すAIを活用することで、<span class="mark-yellow">商品登録にかかる時間を短縮し、販売開始までのリードタイムの短縮</span>に繋がります。

企画部門と販売部門の連携をスムーズにし、ビジネスチャンスの損失を防ぐのに役立つはずです。

[[161746]]

SlackとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSlackとStripeを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコードツールYoomを使って、プログラミング不要で簡単に連携設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとStripeをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[161737]]

ステップ1:SlackとStripeをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Slackのマイアプリ登録】

検索窓にSlackと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

アクセス権限許可画面が表示されるので、Yoomと連携するチャンネルをプルダウンから選択しましょう。最後に「許可する」をクリックして、連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご覧ください。

【Stripeのマイアプリ登録】

検索窓にStripeと入力し、表示された候補から選択します。

※Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Yoomと連携するStripeアカウントの「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」にはStripe管理画面で取得する値を入力しましょう。入力後は「追加」をクリックして、連携完了です!
※Stripeのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[161737]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Slackのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Slackの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、フローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するアカウントであることを確認しましょう。基本的には、ステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「チャンネルID」には、Stripeに登録する顧客情報を通知するチャンネルを設定します。
ここで設定したチャンネルに投稿があると、フローボットが起動するようになりますよ!

※設定するチャンネルには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。設定方法はこちらをご確認ください。

設定が完了したら、動作チェック用にテストを行います。
先ほど「チャンネルID」に設定したSlackのチャンネルに、テスト用のメッセージを投稿してください。

投稿後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどSlackに投稿したメッセージの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※テストが成功にならずエラーになってしまう場合は、こちらを参照してみてください!

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:AI機能を使ったテキストからのデータ抽出設定

続いて、AI機能を使ってSlackに投稿されたメッセージからデータを抽出する設定です。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、「変換タイプ」を活用する業務シーンに合わせて選択します。
デフォルトでは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、下図から自由に選択できるので、活用する業務内容に合わせて選択してみてくださいね!

タスクとは

次に、詳細設定を下記のように設定していきます。

  • 対象のテキスト:テキストデータを抽出する対象となるテキストを、アウトプットを使って設定します。今回はSlackに投稿されたメッセージが対象となるので、下図のように設定してください。
  • 抽出したい項目:Slackに投稿されたメッセージから、抽出したいテキストデータの項目を設定します。「名前」や「メールアドレス」など、抽出したい項目をカンマ(,)区切りで入力してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、「抽出したい項目」に設定した項目のテキストが、Slackに投稿したメッセージから正しく抽出されることを確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:Stripeの顧客作成設定

最後の設定です!
ここでは、ステップ4で抽出したデータを使って、Stripeに顧客を作成する設定をしていきます。
「顧客を作成」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するアカウントであることを確認しましょう。アクションは「顧客を作成」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、API接続設定を行います。
ここでは、Stripeに顧客を作成する際に必要な各項目の情報を、ステップ4で取得したアウトプットを使ってそれぞれに適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「顧客名」には「取得した値」の「テキストからデータを抽出」する内にある「名前」を設定します。

同様にその他の項目も、適切なアウトプットをそれぞれに設定してみてくださいね!

設定完了後は「テスト」をクリックして、実際にStripeに顧客が作成されることを確認しましょう。
確認したら「保存する」を押して、設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「Slackの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成する」フローの作成手順でした!

StripeのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeで発生したイベントをSlackに通知する、といった逆方向のデータ連携も可能です。
売上発生の通知などをチームでタイムリーに共有したい場合は、下記のテンプレートもぜひ併せてご利用ください。

Stripeで支払いが行われたらSlackに通知する

Stripeで新しい支払い(決済)が行われるたびに、その詳細情報(金額、商品名、顧客情報など)を速やかにSlackの指定チャンネルへ通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">売上の発生をタイムリーにチーム全体で共有でき、迅速な出荷指示や顧客へのフォローアップ対応</span>に繋がります。

チームのモチベーション向上やビジネスのスピード感を高めたいときにおすすめです。

[[111883]]

Stripeで特定条件に合う支払いが行われたら、Slackに通知する

Stripeで発生した支払いのうち、「特定の金額以上」や「特定のプランの契約」など、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをSlackに通知する連携です。

この連携は、条件分岐の処理を含むことで、<span class="mark-yellow">重要な通知のみをフィルタリングして受け取ることができるため、情報の洪水に埋もれることなく、優先度の高いアクションに集中</span>しやすくなりますよ。

[[226717]]

SlackやStripeのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやStripeのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Slackを使った便利な自動化例

カレンダーアプリやデータベースアプリと連携することで、情報の登録や更新があった際にSlackへ自動通知を送ることができます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、情報の共有漏れといった人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[157080,1638,79448,70976,161679]]

Stripeを使った便利な自動化例

フォームアプリと連携することで、送信された回答をもとにStripeに顧客を自動で作成できます。
手作業による入力業務を削減し、業務の効率化を図れる便利なテンプレートもあるので試してみてください!

[[177866,123398,237742,119624,111888]]

まとめ

いかがでしたか?本記事では、SlackとStripeを連携し、業務を自動化する方法についてご紹介しました。

Slackの投稿内容をもとにStripeの顧客や商品を自動で作成することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記の手間を削減し、入力ミスの削減が期待できます。</span>
これにより、担当者は商品や顧客管理に関する定型業務から解放され、より戦略的な分析や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力!
「本当に手間なく簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

まずは本記事を参考にSlackとStripeの連携を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Slack
Stripe
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる