・
「SlackとLINE WORKSを使っていて、両方のツールに同じ内容を何度も投稿するのが面倒…」
「Slackの重要な通知をLINE WORKSでも確認したいけど、手動での転記は時間もかかるし、ミスも心配…」
このように、SlackとLINE WORKS間での情報共有や通知連携に関する手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackのメッセージや通知を自動的にLINE WORKSに連携する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コミュニケーションの迅速化や情報伝達の漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々のコミュニケーション業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとLINE WORKSを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとLINE WORKSのAPIを連携すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿やメンションといった情報を、LINE WORKSの指定したトークルームやグループへ自動的に通知・共有することが可能になります。
これにより、<span class="mark-yellow">重要な情報を見逃すリスクを減らし、部署やチーム間の情報伝達をスムーズに行えるようになり、確認や対応の迅速化が期待できます。</span>
Yoomでは、これらの連携をノーコードで簡単に実現できるテンプレートを複数用意しています。気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとLINE WORKSの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackの特定のチャンネルに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をLINE WORKSの指定したトークルームへ自動的に通知する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">Slackを普段利用しないメンバーや、LINE WORKSを中心にコミュニケーションを取っている関係者へも、Slack上の重要な情報をスピーディーに共有できる</span>ため、情報伝達の漏れや遅延を防ぎ、迅速な対応を促します。
この連携は、SlackのデータをLINE WORKSに直接連携するシンプルな構成です。
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳し、その翻訳結果をLINE WORKSの指定したトークルームへ投稿する連携です。
例えば、海外拠点とのやり取りで英語のメッセージがSlackに投稿された場合、それを日本語に翻訳してLINE WORKSに通知することで、<span class="mark-yellow">言語の壁を越えたスムーズな情報共有を実現し、コミュニケーションの幅を広げることができます。</span>
この連携は、AIによる翻訳処理を含むデータ加工を行い、その結果を連携するパターンです。
それでは、さっそく実際にSlackとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要でSlackとLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
【Slackのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓にSlackと入力し、検索結果からSlackを選択します。
投稿先を選択して、「許可する」をクリックしてください。
これで、Slackのマイアプリ連携は完了です!
【LINE WORKSのマイアプリ連携】
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
※LINE WORKSの詳しい登録方法はこちらを参考にしてください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!
以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されていることが確認できたら、次へ進みましょう!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です。
これから「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
クリックすると、以下の画面が表示されます。
以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、「トリガーの起動間隔」と「チャンネルID」を入力します。
テストをする前に、Slackにメッセージを投稿します。テストをしたら、Yoomの画面に戻り、「テスト」を押してください。
テストに成功すると、取得した値(アウトプット)に表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了しました!
最後の設定です。以下の赤枠をクリックしてください!
ここでは、先ほどと同様に設定を確認してください。
次の画面で、必須項目を設定していきます。
「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功と表示されたら、LINE WORKSの画面に移り、通知されたか確認をします。
無事に通知されましたね。
以上で、「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」フローの完成です!お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はSlackからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからSlackへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化できます。
例えば、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの特定のグループトークへの投稿をトリガーにして、Slackの指定チャンネルへ通知する</span>といった連携も可能です。
これにより、普段Slackを中心に業務を行っているメンバーも、LINE WORKS上の重要な情報を見逃すことなくキャッチアップできます。
LINE WORKSの特定のトークルームやグループに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をSlackの指定したチャンネルへ自動的に通知する連携です。この自動化により、<span class="mark-yellow">LINE WORKSを主に利用するメンバーからの情報をSlackユーザーへもスムーズに共有できる</span>ため、部門間のコミュニケーションを円滑にし、迅速な情報共有と対応をサポートします。
この連携は、LINE WORKSのデータをSlackに直接連携するシンプルな構成です。
LINE WORKSの特定のトークルームに投稿された長文のメッセージをAIが自動で要約し、その要約結果をSlackの指定したチャンネルへ投稿する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">重要な情報が埋もれがちな長文の投稿も、ポイントを絞って効率的にSlackユーザーへ伝えることができる</span>ため、情報確認の時間を短縮し、迅速な意思決定を支援します。
この連携は、AIによる要約処理を含むデータ加工を行い、その結果を連携するパターンです。
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやLINE WORKSのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Gmailのメール内容をもとにSlackに通知を送ることができます。
例えば、特定の条件に一致したメールが届いた際に、Slackに自動で通知する設定が可能です。
また、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Slackに通知することもできます。
HubSpotで新規コンタクトが登録されると、LINE WORKSに自動的に通知が届くようになります。
また、Googleフォームの回答内容やGoogle Chatの投稿内容をもとに、重要な連絡をLINE WORKSで確認できます。
SlackとLINE WORKSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間の情報転記や通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はSlackとLINE WORKSのどちらか一方のツールを確認するだけで必要な情報を網羅的に把握でき、情報伝達の漏れや遅延をなくし、より迅速かつ正確なコミュニケーションを実現することで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にSlackとLINE WORKSを連携する業務フローを構築できます。
もし日々のコミュニケーション業務の効率化や自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!