以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックして変更してください。
最初にSlackの設定から行うため、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしましょう。
ステップ3:トリガーとアクションを設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら
以下の画面が表示されたら、必須項目を設定しましょう。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いて、Difyの設定を行うため、「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Difyと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「アクション」→チャットメッセージを送信
以下の画面が表示されたら、「query」の設定を行います。
「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」のアウトプットを使用して設定します。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットを選択できます。
以下のように、「メッセージ内容」を選択しましょう。
スクロールして「user」の設定を行いましょう。
※必ず半角英数字で入力してください。
他の項目も必要に応じて設定してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いてSlackに通知する設定を行うため「Slackに通知する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「アクション」→チャンネルにメッセージを送る
スクロールして、注意事項を確認します。
SlackチャンネルにYoomアプリを追加する方法はこちらから確認できます。
スクロールし、「投稿先のチャンネルID」を設定してください。
続いて、「メッセージ」を設定しましょう。
Difyのアウトプットを使用して、以下のように設定してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
ステップ4:SlackとDifyの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認してください。
SlackとDifyのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもSlackやDifyのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!