SlackとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

SlackとDropboxを連携して、添付ファイルつきのメールが届いたらSlackに通知してDropboxにファイルをアップロードする方法

y.katagiri

近年、リモートワークも増え、ファイルの管理をオンライン上で行う機会も増えています。そんな中で書類やファイルの管理の簡素化や情報共有の円滑化に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、SlackとDropboxを自動連携して、添付ファイルつきのメールが届いたらSlackに通知してDropboxにファイルをアップロードする方法をご紹介しています。手作業でファイルの整理をしている方は、管理を一元化して自動化することで、業務効率の向上が期待できます。また、添付ファイルのメールを受信した時にSlackに通知もされるため、重要な書類の見落としなども防ぐことに繋がります。

こんな方におすすめ

  • SlackとDropboxをそれぞれ活用しており、顧客と添付ファイルのやり取りが多く、ファイル整理を簡素化したいと考えている企業担当者
  • ファイルの管理を手作業で行っており、ファイル整理や管理の一元化して他部署やチームでの情報共有をスムーズに行いたいと考えている事務担当者や経理担当者
  • チームメンバーの添付ファイル書類の確認が必要なプロジェクトリーダーや責任者の方

[Yoomとは]

ここからノーコードツールYoomを使って、SlackとDropboxを連携して、添付ファイルつきのメールが届いたらSlackに通知してDropboxにファイルをアップロードする方法をご説明します。

SlackとDropboxを連携して、添付ファイルつきのメールが届いたらSlackに通知してDropboxにファイルをアップロードする方法

添付ファイルのメールが届いたら、SlackのAPIを利用して受け取り、添付ファイルのメールを受信したことをSlackに通知し、Dropboxの提供するAPIを用いて、Dropboxの指定のチャンネルに添付ファイルをアップロードすることで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現可能です。

フロー設定の流れは次の通りです。

  • SlackとDropboxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガーを設定
  • SlackとDropboxの自動化動作を確認

Yoomを初めて利用する方は、こちらから無料登録を行いましょう。
Yoomをご利用中の方はログインしてください。

ステップ1:SlackとDropboxをマイアプリ連携

まずはマイアプリ登録を行います。
Yoomにログイン後、SlackとDropboxをマイアプリに連携します。

まずは「新規接続」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、「Slack」を検索してマイアプリ登録をしてください。

メールアドレスを入力して、対象のワークスペースにログインしてください。

次にDropboxのマイアプリ登録です。

以下、メールアドレスを入力して、ログインしてください。
YoomとDropboxを連動させていきます。

マイアプリに「Slack」と「Dropbox」が登録のを確認してみてください。

SlackとDropboxがマイアプリ登録されていたら、設定完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にフローボットテンプレートを活用して、テンプレートのコピーをしていきます。

下記の「試してみる」をクリックして、フローを作成してださい。

以下の画面が出てきたら、テンプレートのコピーは完了です。

続いて、オペレーション設定を行っていきます。

ステップ3:メールトリガーを設定

次にメールトリガーを設定です。

「メールが届いたら」をクリックして、ファイル添付のメールを受信後、指定したアドレスにメールが届くように設定を行っていきます。

次にトリガーメールを受信するアドレスを設定します。

まずはトリガーのメール受信用のメールアドレスを準備しておいてください。

以下、項目を設定します。

  • タイトル
  • 受信用アドレスの作成
  • トリガー条件

「テスト」をクリックして、設定したアドレスにメールが受信されるか確認しましょう。
※Gmailなどで受け取ったメールを転送して、トリガーを起動させることもできます。以下を参考に設定してみてください。

ステップ4:Slackの連携設定

添付ファイルのメールを受信後にSlackに通知するフローを設定していきます。

「ファイルを送る」をクリックしてください。

以下項目を設定します。

  • タイトル
  • アプリ
  • Slackと連携するアカウント情報
  • アクション

次に、API接続設定を行います。

以下項目を設定します。

  • チャンネルIDもしくはメンバーID:送付したいチャンネルまたはユーザーを選択してください。
  • メッセージ:任意で設定してください
  • ファイルの添付方法:アウトプットを使用するに設定します。
  • ファイル:メールトリガーで受け取ったファイルを選択してください。(例:添付ファイル1)

メッセージは、以下から設定できます。

ステップ5:Dropboxのアプリ連携設定

次にDropboxのアプリ連携設定を行います。
「ファイルをアップロード」をクリックして、添付ファイルを自動保存できる設定を行っていきます。

以下項目の設定を行います。

  • タイトル
  • アプリ
  • Dropboxと連携するアカウント情報
  • アクション

次にAPI接続設定です。

以下項目をそれぞれ設定します。

  • フォルダのパス:空白でも自動でルートフォルダに保存はされますが、指定フォルダがある場合はファイルパスを設定してください。
  • ファイル名:任意で設定してください。メールトリガーで取得したファイル名のアウトプットを引用することもできます。
  • ファイルの添付方法:アウトプットを使用するを選択します。
  • ファイル:メールトリガーで受け取ったファイルを選択してください。(例:添付ファイル1)

ファイル名は以下のようにアウトプットを使って設定ができます。

以上で設定完了です。

ステップ6:SlackとDropboxの自動化設定

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の確認をしてみてください。

今回使用したテンプレートは以下です。

SlackとDropboxを使ったその他の自動化例

他にもSlackとDropboxを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるため、いくつか紹介します。

1.Dropboxに音声ファイルが追加されたら、OpenAIで文字起こししSlackに通知するフロー

Dropboxに音声ファイルが追加されたら、OpenAIで文字起こして、Slackに通知してくれます。文字起こししたものを共有してくれるため、スムーズに情報共有を行うことが可能です。

2.Slackで送信されたファイルをDropboxに格納するフロー

Slackで送信されたファイルをDropboxに自動で格納します。手作業でファイル保存を行っていて、業務効率化を図りたい方におすすめです。

3.Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しDropboxに格納するフロー

Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新して、Dropboxに自動格納してくれます。
書類整理を簡素化、一元化したいと考えている方におすすめです。

SlackとDropboxを連携するメリットと具体例

メリット1:ファイル管理を自動化して効率化しつつ、確認手順も簡易化できる

SlackとDropBoxを自動連携させることで、手作業で行っていたファイル保存を自動保存することが叶います。ファイルの共有や保存の手間が省けるだけでなく、人的ミスによる保存忘れやミスを軽減させることができます。今まで手動で行っていた作業を自動化させることで、本来の業務に集中することができ、業務効率の向上が期待できます。また、添付ファイル付きのメール受信後、Slackにも通知されるのでDropboxを見なくても届いたファイルが確認でき、確認工数の削減に繋がります。例えば、クライアントからのメールのファイルで発注書を受け取った際、自動でDropboxに保存されるため、担当者や他部署への確認が円滑に進みます。情報共有がスムーズに進むことで、業務が滞ることなく進み、業務生産性もアップします。

メリット2:ファイル管理を一元化することで、情報共有の円滑化に繋がる

SlackとDropBoxを自動連携させると、Dropboxの指定フォルダに保存されます。そのため、ファイル整理の手間を省けるだけでなく、ファイル整理や管理が簡素化し、書類を探す際も検索で見つけやすくなります。フォルダを一つに集約することで、他のチームメンバーも書類を確認したい時にすぐに確認することが可能です。また、指定したチームや人に対してSlackでもファイル通知ができるため、ファイル情報の共有がスムーズになり、業務効率が期待できます。例えば、営業担当の方のプレゼン資料を他の担当者の方が確認したい際に、すぐに該当資料を見つけ、内容を確認することができます。ファイルの保管場所を一元化することで、他部署との情報共有が円滑に進みます。

メリット3:重要な情報の見落とし防止に繋がる

添付ファイル付きのメールを受信したら、自動でDropboxに保存を行ってくれるだけでなく、Slackに通知を行ってくれるため、クライアントから重要な資料が届いた際、重要な情報の見落とし軽減に繋がります。通知があるため、契約者などの手続きも忘れることなく行うことができます。例えば、Slackの通知があることで、重要な書類をすぐにチームメンバーに共有されるため、契約書の記入漏れや確認ミスがないように業務を行うことができます。チーム責任者が、他のチームメンバーの重要書類の確認もできるのも魅力です。

まとめ

ファイル管理に手間がかかっていて、本来の業務に集中したいと悩んでいる方、ファイル整理や処理を簡素化できる方法はないかと悩んでいる方に向けて、SlackとDropboxを自動連携して、添付ファイルつきのメールが届いたらSlackに通知してDropboxにファイルをアップロードする方法をご紹介しました。手作業でファイルを整理していた時間を削減できるだけでなく、重要な書類の見落とし防止にも繋がり、業務効率向上が期待できます。書類整理担当の方や経理部の方、法務部の契約書を整理している方などにおすすめです。

ぜひ本記事を参考に、SlackやDropboxを自動連携させて、仕事の生産性を向上させ、業務効率化を実現してください。

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Slack
Dropbox
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る