・
「Airtableに新しいレコードが追加されたら、Slackでチームに共有したい!」
「タスク管理に使っているAirtableの更新情報を、いちいちSlackに手動でコピペして通知するのが面倒…」
業務で併用しているAirtableとSlackの手作業での情報連携に、このような手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableのデータベース更新をトリガーに、関連情報を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。そして情報共有のスピードと正確性を格段に向上させながら、より重要な戦略的業務に集中できる貴重な時間を確保できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単に簡単に設定できます。
導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に業務の自動化を進めて、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間での情報共有やデータ転記を自動化できます。
これにより迅速な情報伝達が可能になり、チーム内のコミュニケーションミスや確認漏れを削減できるため、業務全体の効率を向上させられます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Airtableで管理しているプロジェクトのタスクや顧客情報などが更新されるたびに、手動で内容をコピーしてSlackに投稿する作業は、手間がかかる上に通知漏れのリスクも伴いますよね。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが追加されたタイミングを検知し、その内容を指定したSlackチャンネルへ自動で通知できる</span>ため、チームメンバーは最新の情報を把握しやすくなり、迅速な対応や意思決定が可能になります。
Airtableに登録される情報が長文である場合、Slackで共有する際には要点だけを伝えたいものの、手動で要約を作成するのは時間がかかります。
そこでこの、<span class="mark-yellow">AIがAirtableに登録された内容を自動で要約し、サマリーをSlackに通知する</span>連携が役立つでしょう。受信者は一目で重要なポイントを把握できるようになるため、チーム全体の情報確認の効率が飛躍的に向上します。
それでは、さっそく実際にAirtableとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
それぞれのアプリを連携する前に、Airtableにページを追加しておきましょう!
今回はテスト用に以下のようなページを準備しました。
Created Timeは、Airtableに作成されたレコードをYoomで感知するために作成しましょう。
まずは赤枠の箇所をクリックします。
プルダウンから「Created Time」もしくは「作成時間」を選択します。
今回表記は「作成時間」にしましたが、変更も可能です。
入力したら「Save」をクリックします。
これで事前準備は完了しました!
それでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Airtableの場合
検索窓からAirtableを検索し選択します。
以下の画面から、アクセスするリソースを追加します。
「すべてのリソースを追加する」をクリックしてください。
「アクセスを許可する」をクリックします。
これでAirtableのマイアプリ連携は完了です!
Slackの場合
ナビで紹介しているやり方でマイアプリ連携をしてください。
マイアプリ画面にSlackが追加されていれば完了です!
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではAirtableでレコードが登録されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「データベースID」と「ベースID」は注釈に従って入力します。
「Created Timeのフィールド名」は前項で事前準備しているCreated Timeのフィールド名をそのまま入力します。
全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のように取得した値(アウトプット)が出力されます。
アウトプットについてはこちらの記事も参考にしてください。
次に2つ目の工程をクリックします。
Slackに送信するメッセージを設定しましょう。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
投稿先のチャンネルIDを選択します。
フィールドをクリックし、候補の中からチャンネルを選択してください。
送信するメッセージを設定します。
前項で取得した値を挿入するなど、自由に設定してください。
入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、Slackにもメッセージが届きます。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する方法は以上です。
今回はAirtableからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからAirtableへのデータ連携を実施したい場合も自動化が可能です。Slackでのやり取りの中から重要な情報をAirtableに蓄積したいケースなどでご活用ください。
Slackの特定のチャンネルに投稿される顧客からのフィードバックや障害報告などを、後から参照できるようにAirtableへ手動で転記するのは非常に手間がかかり、記録漏れの原因にもなります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むSlackメッセージを自動で検知し、その内容をAirtableにレコードとして登録できる</span>ため、重要な情報の蓄積を自動化し、データの抜け漏れを防げるようになるでしょう。
Slack上での議論や長文の報告をそのままAirtableに記録しても、後から内容を素早く把握するのは困難です。
この連携では、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容をAIが自動で要約し、その要点だけをAirtableのレコードとして保存する</span>ため、データベースに蓄積された情報の可読性が向上し、過去の情報を効率的に活用できます。
AirtableとSlackの連携だけでなく、多様なアプリケーションと組み合わせることで日々の作業をさらに効率化できます。
Yoomには豊富な自動化例が揃っていますので、ご自身の業務に適した連携を見つけてご活用ください!
Airtableのデータ更新に合わせて会計サービスで請求を処理する、登録情報をスケジュールやデータベースに展開するといった流れを自動化できます。また、フォーム送信や会員登録をもとにAirtableにデータを連携することも。
反復的な手動作業を減らし、業務全体をシームレスに繋ぎましょう。
Slackによる通知を活用することで、アプリケーション間の情報共有がスムーズに。
CRMやタスク管理ツールの動きをSlack上で追えるようになるだけでなく、Slackの投稿からデータを抽出して収集したり、他のチャットツールに同期するといった運用も可能です。
AirtableとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Airtableの更新をSlackに通知したり、Slackの重要情報をAirtableへ自動蓄積したりと、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記の手間をなくして、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームは常に最新の情報を元に迅速な意思決定を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:レコードの追加以外でも自動化できますか?
A:はい可能です。他のトリガーではレコードが更新された際に自動化することができます。
Airtableで自動化できるAPIアクションの詳細はこちらのページもご覧ください。
Q:もし連携の途中で失敗したらどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラーについての対処法はエラー時の対応方法についてのヘルプページもご参照ください。
Q:通知が頻繁すぎて困ることはないですか?
A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、Slackに通知するデータを限定できます。
Airtableから取得したレコードのフィールド情報(顧客情報を管理しているのであれば企業規模や重要度など)が条件に一致する場合にのみ通知されるように設定してみてください。